• ベストアンサー

逆z変換について

3/zのz変換対つまり逆z変換を求めよという問題なのですがわからなくて困っています。なんでも3*zの-1乗にして解くということを聞いたのですがそれでもわかりません。このままでは部分分数にもできないと思うのですが…。もしよろしければご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BFF
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

z変換の定義は  X(z)=Σx(n)*z^-n (-∞<n<∞) です。ここで、X(z)=3*z^-1になるx(n)を考えると  x(n)=3*δ(n-1)  (δはインパルス関数) になります。よって3/zをz変換すると3*δ(n-1)になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

ええと.... 「z変換」が何かわかれば簡単だと思うのですが....

noname#105193
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。一応答えは0とでたのですが・・これでいいのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ラプラス逆変換について

    ラプラス逆変換について (-s-10)/(s^2-s-2) の逆変換をどのようにやればいいか教えてください。 部分分数分解をしてみたんですが後が分りません。 ちなみに、答えは、 3exp[-t]-4exp[2t] です。 分りやすい解説をお願いします。

  • 逆Z変換

    1/(z^2-z+1) × z/(z-1) の逆Z変換をしていく過程で虚数が消えるような工夫をして計算するようにいわれたのですが、全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 逆ラプラス変換。

    2/{(s^2+4)*(s^2+s+2)} 上記の式を逆ラプラス変換したいのですが、、解けずに困っています。 部分分数分解出来るのでしょうか?? 詳しい方、ご教授お願いします!

  • 逆z変換

    c * z^-1 / (b - a * z^-1) の逆z変換ですが、下記のような形で合っていますか? 分子・分母に 1/b をかける (c/b) * z^-1 / (1 - (a/b) * z^-1) N(z) = (c/b) * z^-1 と D(z) = 1 / (1 - (a/b) * z^-1) に分けて考える D(z): 変換表 a^n * u0(t) ←→ 1 / (1 - a * z^-1) から、 1 / (1 - (a/b) * z^-1) の逆z変換は、(a/b)^n * u0(t) N(z): 変換表 f[n - 1] ←→ z^-1 * F(z) から、 (c/b) * z^-1 * F(z) の逆z変換は、(c/b) * f[n - 1] N(z) * D(z) = (c * z^-1) * (1 / (b - a * z^-1)) = (c/b) * (a/b)^[n-1] * u0(t) どうぞよろしくおねがいします。

  • ラプラス逆変換について

    ラプラス逆変換について s/{(s-1)^2}(s+2) を逆変換したいのですがどうやればいいのでしょうか??部分分数展開を利用して解けばいいのでしょうか??どなたか詳しい方教えてください<(__)>

  • 伝達関数のZ変換について

    ある伝達関数をZ変換しようと計算しているのですが困ってしまいました。 分子分母とも2次式のG(s)=(As^2+Bs+C)/(Ds^2+Es)という式です。(A~Eは係数) 部分分数分解してZ変換しようとしましたが分子のsが消えないため変換できません。 逆ラプラス変換で時間関数にしようにも同じ理由でできません。 この関数は計算できないのでしょうか?

  • ラプラス逆変換について

    独学で物理学を勉強しています。が、行き詰まってしまいました。 1/(s-2)^2(s^2-4s+8)をラプラス逆変換する問題なんですが、 http://okawa-denshi.jp/techdoc/2-1-4Rapurasuhyou.htm 部分分数展開をして、上のようなラプラス変換表を使ってやろうとしても、分子が1なので形が見つかりません。一応、自分は下のように部分分数展開しました。どうか知恵を貸してください。 1/4(s-2)^2 - 1/4(s^2-4s+8)=???

  • 逆ラプラス変換について

    添付している画像の(4),(5),(6)の問題における質問なのですが(4)は最後の逆ラプラス変換がどうしても教科書における回答と合わず、(5)に関しては部分分数展開からの係数比較が変な風になってしまい(6)に至ってはどう解けばよいかわかりません。どうか、ご助力願えないでしょうか。

  • 『たたみこみ』の逆ラプラス変換

    ”たたみこみ”で逆ラプラス変換の問題を解くものなのですが、 いまいち”たたみこみ”の活用法がわかりません。  S^2/{(S^2+4)^2} という問題で、これを部分分数分解して逆ラプラス変換すると、  (1/2)t・cos2t+(1/4)t・sin2t となる筈(苦)なのですが。 どうも問題を”たたみこみ”で解くことが出来ないのです。  L[cos2t]=S/(S^2+4) という関係式を使うのか、と感じてはいるのですが、そこで止まってしまいます。 ”たたみこみ”について熟知(?)していらっしゃる方々、御回答お願いします。

  • 逆ラプラス変換の部分分数分解について

    逆ラプラス変換の問題なのですが、 部分分数展開のやり方をすっかり忘れてしまいました。 k / s^2*(Ts+1) という問題なのですが、どなたか教えて頂けますか。