• ベストアンサー

Ten years agoで始まる楽曲

123shiroの回答

  • 123shiro
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.2

ドラディッショナルでいろんな人が歌っていますが、「声のきれいな女声」だとジョーン・バエズくらいしか思いつきません。 スタジオ盤もたくさん出ていますが、視聴できるのがざっと見たところこのライヴしかありませんでした。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000000EH8/qid=1106278793/sr=1-142/ref=sr_1_0_142/249-7352525-4269956 声だけでもご確認ください。

noname#143391
質問者

お礼

この方です!!嬉しい~(^^) 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ten years agoがあるのに。。。

    以前にこういう質問をしました。(多少内容が変わっていたらごめんなさい。でも質問の格となる部分は同じです) The publishing company published the book which the author had written in her younger days. (質問)in her younger daysというのは「過去形」でしか使えないはずなのに、なぜ「had written」でもOKなのでしょうか?さらに、この文章ではwroteにしてはいけませんか? When I visited my hometown this summer, I found the city diffferent from what it had been ten years ago. (さらなる質問)ten years agoというのは明らかに「過去形」を表すのに、なぜ「had been」が使われているのか不思議でなりません。(誤植ですか?)ここは本来、ten years agoではなくten years beforeなら自分も納得がいくのですが。

  • 英語の関係副詞についての質問です。お願いします

    関係詞の問題についての質問です。関係副詞です。ご協力よろしくお願いします。 次の各分を関係副詞を用いて1つの文にしなさいと言う問題です。 わたしの解答があっているか間違っているか教えてほしいです。間違いがあるはずなのでそれを正していただきたいです。 1.We will visit the hotel. / we stayed there ten years ago. We will visit the hotel where we stayed ten years ago. 2.I remember the night. / I first saw fireworks on the night. I remember the night when I first saw fireworks. 3.I know the reason. / He wants to go home early for the reason. I know the reason why He wants to go home early. 和訳もそえていただけたらうれしいです。 この3問をよろしくお願いします。

  • V6の曲名教えてください(オオサカドリーム)。

    昨日、一昨日とV6のオオサカドリームを見ました(正式には連れていかれました。笑)。開演から公演までにかかっている女性アーティストって誰でしょうか?また「・・・ダンス・・ザ・・ナイト」みたいな感じのテンポの良い歌の曲名わかりますか?ちゃんとリスニングできていなかったかもしれませんが・・。バラードではなかったです。バラードと対極にあるような感じのかなり明るい感じの歌だったと思います。コンサートは本当におもしろかったです。行って良かったです。またいつか見たいです(自発的に・・・笑)。それと、コンサートで歌われた曲が収録されているアルバムとか教えてください。お願いします。

  • 曲名、アーティスト名を教えて下さい

    サビで「かよ~」と歌う曲です。 多分カヨさんという女性に愛を歌っている内容です。 ミディアム~スローテンポのバラードです。 高校生バンドが歌っていたのをたまたま聞いたのでボーカルが男声か女声か分からないです。 歌まっぷで「カヨ」で調べてみましたが分かりませんでした。 曲名かアーティスト名かどちらかでも知っていらっしゃいましたら是非情報下さい。よろしくお願いします。

  • アメリカの刑事事件に時効はないのですか?

    海外ドラマ「コールド・ケース」というのがあります。 迷宮入り事件を次々と解決してゆくのですが、 先日みたのは、26年前の殺人事件のあいまない新証言を受けて捜査を開始し、最後は犯人が逮捕されました。 アメリカには時効が長いのでしょうか? それとも捜査をして真相は明らかにするけども刑事罰は受けないということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ゆずのアルバムで…

    女子高生コンクリート殺人事件で、http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/josikousei.htm ゆずがこの被害に遭われた方に捧げるアルバム(歌)を 出したそうですが、どのアルバムでしょうか??

  • three years ago について

    George told me that he had visited Sadogashima three years ago and that this time he wanted to go to Okinawa. この文はthree years ago の部分が文法的に誤りとのことなんですが、なぜでしょうか? 正しくするにはどう変えれば良いでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • なぜtwo of years agoは言い、five of years ago は言わないのか

    two of years ago と言う言い方をする事を自分は知りませんでした。 ところが、google で引くと "two of years ago" site:com の検索結果 約 2,650,000 件 となり、とてもよく使われていることが分かりました。 しかし、3以降はとても用例が少ないようです。 "three of years ago" site:comの検索結果 8 件 "five of years ago" site:comの検索結果 9 件 となります。 なぜでしょうか。

  • サスペンス系のミュージカルってあるのでしょうか?

    以前、ミュージカルの「オペラ座の怪人」を観に行ったことがあり、そのときに思ったのですが、例えば殺人事件が発生し、推理形式に犯人を探し出すといったような内容のミュージカル(劇)はあるのでしょうか?別に歌とかいらないのですが… 個人的にサスペンスモノのドラマや映画が好きなので。 「オペラ座の怪人」は面白かったのですが、途中で寝ちゃったりして… 何かご存知でしたらなんでもいいので教えてください。 すいませんがよろしくお願いします。

  • 死刑のことの文を英語にしてほしいです。

    日本にきて法律のことを勉強しています。日本語のわからないところを英語にしてください。おねがいします。長い文でごめんなさいです。 死刑を廃止すべきかどうかという問題については、凶悪犯罪を抑止する効果があるかどうか、残虐な刑罰といえるかどうか、あるいは被害感情や素朴な正義感から「人の命を奪った者は自らの命をもって償うべき」かどうかなどの諸点が、従来から論じられています。そしてこれらの点については、賛否両論のそれぞれに一理があると認めることもできます。  しかし、死刑制度を考えるとき、どうしても避けて通ることのできない深刻な問題があります。それは誤判の問題です。懲役刑については、人間が運用する制度ですから、誤りは付き物だといって済ませることができるとしても、「無実の者が誤判によって死刑に処せられることがあってもやむをえない」、という人はおそらくいないと思います。  イギリスが死刑を廃止したのは、処刑後に無実が明らかになったことが大きなきっかけでした。  フランスでも、処刑後もずっと無実の可能性が論じられた事件があり、それも大きな影響を及ぼして、ミッテラン政権のとき、ついに死刑が廃止されました。  そのほか、戦後いち早く死刑を廃止したドイツで、殺人事件の犯人とされて刑に服していた男が、約二十年後、たまたま別に真犯人が発覚したことから、無実が証明されたという事件も起きています。  わが国においても、戦後、四件もの死刑再審無罪事件が発生しています。これらの事件の被告人はいずれも、警察の取り調べにおいて自白を強要され、いったんは殺人を認めているのです。最高裁で死刑が確定した後、日弁連が救済に乗り出した結果、再審によってかろうじて処刑を免れたのです。四件の死刑事件について再審が開かれ、そのすべてが無罪になったということは、それまで「開かずの門」といわれた再審の門が開かず、処刑された無実の死刑囚がいたことを裏付けていると思います。  このように裁判に誤りが付き物であることは、誰も否定することは絶対にできないのですが、法務当局は一貫して「わが国においては、誤って死刑を執行したことはない」と主張し続けています。そして、死刑再審無罪事件はいずれも、戦後十年間くらいの間に、しかも地方で起きた事件であって、その後、世の中が落ち着いてからは起きていないと言っています。  しかし、残念ながら、この法務当局の見解は誤りです。それは、先に述べた鶴見事件が実証しています。私の刑事弁護の経験からも、今も、死刑事件に限らず、多くの誤判が起こるべくして起きていると断言できます。医者に誤診があるように、裁判に誤判は付き物であるといわざるを得ません。しかも、死刑を言い渡される可能性のあるような殺人事件では、被害者は死亡していて目撃者がいないことも多いため、難事件になる可能性は、他の刑事事件より大きいのです。  著名な刑事法学者である平野龍一博士は十数年前、「わが国の刑事裁判はかなり絶望的である」と痛烈な批判をしましたが、その後、改善されるどころか、悪化しているといってよいと思います。  鶴見事件は、一見、容疑が濃厚とみられた高橋さんを犯人と思い込み、証拠を曲げるなど無理なこじつけをして犯人に仕立て上げた捜査ミスがもたらした事件ですが、それを裁判官が見抜けず、弁護側の反論を完全に黙殺し、捜査側の主張を鵜呑みにしたため起きた誤判です。しかも死刑を宣告した恐るべき判決です。絶対に許されない不正義です。  この事件は、現代では誤判による死刑は起きないという法務当局の前述の見解が誤りであり、誤判を防止できるということが幻想であることを雄弁に物語っています。