• ベストアンサー

医薬品業界のアウトソーシング例と動向

kw888の回答

  • ベストアンサー
  • kw888
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.2

質問内容から、コンサルティングファームの方か(もしそうだとしたらあまりにもお粗末な、または恐れを知らない受注をしたもんだ…)と勘ぐりをしてしまいました。そこで、前回の回答となったわけです。失礼しました。しかしこのような調査は、コンサルティングファームの業務領域に属しています。インターネットの掲示板などに投稿され、衆目にさらされるようなことは決してないと思いますが。 ご質問に関して、私もここで決して満足な回答をすることはできません。制約があまりにも大きいからです。その最も大きな制約は時間と手段(対話ができないという)によるものです。 しかし、何も答えないのも失礼ですから、少しばかりの回答はさせていただきます。 1.調査の基本といいましたが、正確ではありません。多くの調査では、実態から定性化・定量化を試み、さらに予測へと飛躍しようとします。このプロセス、あるいはカテゴリーには、「社会調査」の考え方と方法論(もちろん統計やORなども含まれます)が活用されます。しかしこれは決して理論や方法論が確立しているというようなものではありません。定性化、定量化、ともに困難を伴っていますからさまざまな理論や方法論があります。定量調査のみを調査と呼ぶ方もいます。(例えば動物のフィールドワークなどをしている方々。ついでに触れますが、『野鳥調査マニュアル』~定量調査の考え方とすすめ方~岡本久人・市田則孝著 東洋館出版社3800円は大変にすぐれた本です。特にここで紹介されている「調査機能設計法」は参考になるはずです。野鳥の生態にまったく関心がなくても面白いです。) 社会調査については、下記のような本が参考になると思います。(私も読んでいないので確答はできませんが=私が勉強したものはもっと古くて確実に以下よりは劣っていると思いますので敢えて、です) 社会調査の実際―統計調査の方法とデータの分析 島崎 哲彦 (著) 学文社 社会調査方法論  中道 実 (著) データ対話型理論の発見―調査からいかに理論をうみだすか バーニー・G. グレイザー他(著)新曜社 誰にでもできる SPSSによるサーベイリサーチ マーク ロドガー (著) この辺を読んでいただけると、porupenさんの期待している結果は、単なる社会調査の方法論では決して回答は得られるものではないということが理解されると思います。ごくわずかな部分で活用できるだけでしょう。 しかしテクニックとしては、かなり使えるものがあると思われるでしょう。(例えば、対話分析、デルファイ法などです) 2.次にシナリオについてです。 このシナリオという意味は、調査で言うシナリオよりも広い意味で使っています。むしろ戦略と戦術(戦闘行為までを含む)と言った方が適切です。 ここからが本番ですが、porupenさんの期待している結果については、どれだけ本気か(いくらぐらい費用をかけることができるのか)、どれだけ正確なデータを得ようとしているのか、によって手段と方法が決まってきます。 (これはコンサルティングファームを想定しています。正確で満足な結果を得るためには、残念ながらそれがベストな方法だからです。しかしこれは、金をかけて依頼すれば成果が保証されるということではありません) なぜならば、このような調査では、「確実にわかるモノ・ネタは、どこにあり、どのようにすれば得られるか」が基本となって“行動”するからです。 ただし、短期的な事柄では相当、正確な結果が得られますが、長期的な事柄では予測はできず、単なる“予想”しかできないのが普通です。 生臭い話しになっていますが、この辺でいかがでしょうか。 前提として仮説を得るためには、もちろん、紙上のさまざまなシミュレーションも試みます。データも渉猟します。(これには政府関係の統計資料、業界関係、学会関係の統計資料で相当良質なものが得られるはずです。工業統計には医薬品分野もありますね…) しかしそこから先は、さまざまな“人”から、さまざまな“方法”によって得ることになります。

porupen
質問者

お礼

kw888さん、大変懇切丁寧な回答を頂き、感謝申し上げます。どちらかと言えば当方の専門は「応用数学」に属するものですから、前半のプロセスの説明と「単なる社会調査の方法論の限界」についてはおよそ理解できます。まず、御紹介頂いた書籍を勉強してみます。次は、コンサルティングファームの選択が鍵となりそうです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • アウトソーシング事業の将来性について

     ある自動車部品メーカーからの依頼ですが、その企業は、主に一次下請からの仕事が八割を占めており、主に切削、組立、検査等が主な仕事です。部品は発注会社から支給、その為利幅の少ない仕事が多く、数でこなして財務はトントンという状況です。将来像としては、下請けからの脱皮を図り、アウトソーシング事業の確立をしたいとのことです。しかし、今までいわゆる垂直分業のローテクの加工が主だったことから、自主調達をして発注側の管理コストの低減を図りつつ、自社の請負単価の向上を目指すというノウハウは、皆無に近い状況です。アウトソーシング事業への脱皮企業に対する、いいコンサル方法を教えてください。お願いします。

  • ジェネリック医薬品に関するメリットについて

    鶴原製薬株式会社のHPを閲覧していてジェネリック医薬品に関するメリットが気になりました。鶴原製薬株式会社とはジェネリック医薬品の製造をしている会社です。鶴原製薬株式会社は特許が切れた後に安全性の高い新薬に似せて、成分同等で製造しているようです。新薬に比べたらコストが安く、医療品節約になると考え、今後ジェネリック医薬品を選択肢の一つに加えるべく情報収集に励んでいます。製造メーカーサイドは安全面に売り出していますが、消費者側サイドとして、本当に切り替えて大丈夫か心配です。医療費負担を減らすべく今回質問させて頂いた次第です。皆様のジェネリック医薬品に対するお考えをお聞かせ頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 医薬品業界の社内SEへの転職希望です。求人情報などお持ちの方どんな些細な情報でもかまいません。

    医薬品業界(できれば製薬会社)の社内SE又はキャリが活かせ部門への転職を希望している者です。 職歴を簡単に書きますと(1)大手医薬品卸の情報システム部門で5年弱勤務 (2)外資系製薬会社の情報システム部門で5年弱 その後医薬品以外の業界で2社経験しています。 現在も転職活動中なのですが、いろんな会社へ応募しては書類や面接で落とされまくり...と精神的にも正常な思考回路がショートしかけてきたような状況です。 そこでもう一度自分のキャリアや希望をしっかりと見つめ直し、心を落ち着けて振り出しに戻ろうと考えているところです。 医薬品業界では卸とメーカー合わせて約9年ほど情報システム部門(いわゆる社内SE)での勤務経験がありあります。基幹システム(販売、在庫、生産、それぞれSAPで構築)の構築から情報系のシステム開発(ホスト、オープン系)までいろいろと経験してきましたが、そう言った社内SEとしての経験もさることながら、医薬品業界のビジネスプロセスや商売の方法など医薬品業界の業務知識についてもシステム面から十分経験があると自負しております。 もちろん人材会社に登録したり、その他求人は常にチェックしていますがなかなか思うような求人に出会えません。 そこでどんな些細な情報でも入手したくここへ書き込みさせていただきました。医薬品業界(できれば製薬)でしたら、社内SEでも、業務知識を利用して例えば業務課や受注出荷を担当する部署や営業本部などMRと開発以外でしたら何でもできる自信はあります。 もしそのような情報をお持ちや、そのような情報を入手できるような方法をお持ちであれば是非教えていただけないでしょうか。 どうか宜しくお願い致します。

  • DNAシーケンサーのメーカーと価格

    来年度予算で、会社の研究開発部にて、魚のゲノム情報解読のために、DNAシーケンサーを導入しようとしているのですが、いくつか海外のメーカーのものがあるらしいのですが、どのメーカーのどれがお勧めで、実勢価格としてはどれくらいするものなのでしょうか。 直接メーカーなどに問い合わせる前に、大体の情報をつかんでおきたいと思いまして、ご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。

  • 臨床開発職の転職について

    現在病院で臨床開発事務とQC業務補助をしていますが今後は実務経験を積んでQCのスペシャリストを目指したいと思っています。いくつか方法を考えたのですが、どれが一番現実的で良い方法でしょうか?それぞれに関して疑問や不安もあります。この業界に詳しい方、アドバイスよろしくお願いいたします。 1.メーカーの臨床開発部に直接転職する (現在のスキルではこの方法は非現実的に思えますがやはり厳しいでしょうか。中途採用自体もあまり行われていませんか?) 2.医療・医薬品関連業のアウトソーシングを行っている会社に就職し、メーカーに派遣されてそこで仕事をする (給与の出所はアウトソーシング会社、就業場所はメーカーというパターンですよね?待遇・研修制度のことも含めてこのパターンが一番いいような気がしていますが、いかがでしょうか?) 3.医療・医薬品関連の人材派遣業社に登録し、メーカーに派遣されてそこでQC補助業務をし、正社員登用を目指す (これだとスタートが今の位置から横滑りという感じで現実的かなと思うのですが、正社員ではなく派遣というところが気になります。また、このパターンでは給与が悪い、研修制度が整っていないなどデメリットが多いでしょうか?あと、こういう働き方で「実務経験」を積めるのかどうかも不安です。その後正社員を目指せるのでしょうか。GCPは独学でも学習できますか?) 4.CRO/SMOに就職し、メーカーから請け負った臨床試験/治験に関するQC業務を担当する (2.と比べていかがでしょうか。待遇と研修制度に関しては問題ななさそうですが、メーカーでQC業務をするのとCRO/SMOでQC業務をするのと具体的には何が違うのでしょうか?)

  • 薬事法改正は健康食品業界にどのような影響を及ぼすのか

    曖昧な情報で申し訳ありませんが、「薬事法改正で健康食品会社が淘汰され、医薬品会社が健康食品を売りやすくなる。」といった話を耳にしました。 これが本当なのかどうかご存知な方がいらっしゃいましたら、理由も含めて教えていただけると助かります。 〈補足1〉 ちなみに、ここでいう“薬事法改正”が今年6月8日に衆議院で可決された“薬事法の一部を改正する法律案”を指しているのかもよく分かりません。 〈補足2〉 健康メディア.comの今年3月24日の記事に上述のような話がありました(一部のみ掲載されていましたので詳細は不明です): 「薬事法改正で健食専業終焉? 医薬品通販増加で市場再編か 今国会に提出された薬事法の一部改正案は健康食品業界にとって死活問題で、製薬企業が本格的に医薬品通販に乗り出せば、健康食品に勝ち目はない(以下略)」 http://www.kenko-edia.com/hi_newsflash/001510.html

  • 障害年金受給者に対して

    企業の人事部等で中途採用に携わっている方にお伺いします。 私は以前製薬会社でMR(医薬情報担当者)として医薬品の営業をしておりました。その後弁理士という資格を目指すため、特許事務所の事務に転職いたしました。1年半特許事務所に勤めておりましたが、その頃から統合失調症という病気にかかり現在傷病手当をもらいながら療養しております。 将来は企業の知的財産部で働くのが夢でした。 (できれば医薬品メーカーで) もし、今後障害者手帳をもらい、障害年金受給者になってしまったら、もう企業にもどれる可能性はないでしょうか。 不景気ということもあり、就職の案内情報も派遣会社からしか来ておりません。先が見えなくて不安です。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 今年32歳で税込み年収350万やばいかな。

    医薬品卸MSをやっている1婚の実家暮しです。短大卒で転職は1度目。今の所は6年目に突入しています。会社は典型的なオーナー会社で今は息子の代に入ってます。月収は手取りで20万ちょっと。賞与は手取りで2回で計50万位です。仕事は面白い!!けど収入が後、手取りで月5万位少ないんですよね。昇給は年に3000円。このまま60歳定年まで会社があれば手取り25万になるかも知れませんがいくらなんでもこれではダメだなと思っています。まず医薬品情報提供者MRライセンスでも取ってメーカーに転職して転勤族にでもなった方が収入的にも上がるかなと思っていますがみなさんどう思われますか?現在はジェネリック医薬品卸MSです。利ざや屋ですね。

  • 企業情報(定量的な)の調べ方について。

    現在新卒の就職活動中の者です。 社長の経営哲学、社風といった企業の定性面や事業内容等で、自分の希望と一致する企業に出会ったのですが、新卒採用をされていません。 駄目もとでアポイントメントを取るつもりでいるのですが、その前に、その企業の売上高、経常利益、従業員数といった定量的な情報を知りたいと思っています。 高いお給料や安定を望んでいるわけではありませんが、もし仮にの話ですが…、面接の場を設けてくださり幸運にも内定をいただいた後で、企業の数字面での実態を知ってお断りする…なんてことは絶対に避けたいと思っています。 企業形態は株式会社(未上場)です。 ホームページはありますが、IR情報の公開はありません。 よろしくお願い致します。

  • 院外薬局の各料金項目について

    最近は院外薬局が多いですが、いつも頂いた領収書の項目に疑問を持っています。 調剤基本料と調剤料、同じ薬を次回頂くと、調剤加算料の負担が発  生しますね。また、薬歴管理料合計など各種の項目が分かれていま  すね。(実際受付で各項目を薬剤師に説明を求めても私には解らないとのこと) 医師が処方した処方箋に基づき、薬剤師が薬を提供する行為は良しとしても、現状薬局でいただく薬は製薬会社がパッケージ販売している薬がほとんどで、いわゆる天秤でどの薬が何グラムとかで本来の調剤しているわけではありませんね。 また、最近はインターネットで各種の薬のパッケージに記載している記号で、その薬の効能や副作用などいろんな情報が瞬時に素人でも解りますね。通り一片の薬局側が説明している程度のことは、インターネットで解るということですよ。 いくら医薬分業といえども、特別薬剤師の説明は不要な場合もありますね。 院内薬局の方が薬代は安いと聞きます。 ただ単に処方箋の薬を出すなら、薬店でも構わないとも思えます。 医薬分業とういなら、無駄な項目をスリム化して、システム全般を改善をしたほうが良いとは思います。 私のいろんな誤解や偏見があるのかも知れませんが、皆さんはどのようにお考えですか? また、医療現場で担当している薬剤師の方々の意見や反論もお聞きしたいですね。