• ベストアンサー

移動距離の値だけで、平均速度って出せますか?

syelly1108の回答

回答No.1

無理だと思われます。 基本的に平均速度を割り出すのは移動したときにかかる時間が解らないと正確には答えは出ないのではないでしょうか? それにどんな車種であっても違いはないとおもいます。

bari_saku
質問者

お礼

変な質問ですみません。 計算式というよりは、実測値を統計したら平均としてこうなった、というような値はないものでしょうか?

関連するQ&A

  • 平均値、変動係数の質問です。平均値ですが年齢やある値の平均値を〇〇±〇〇と表示...

    平均値、変動係数の質問です。まず平均値ですが年齢やある値の平均値を〇〇±〇〇と表示しているのを見かけますがこの〇〇±〇〇の±〇〇は一体何の事を表しているのですか?例えば,0.85,0.8,0.75,0.66,0.46の平均値は〇〇±〇〇の表示法ではどのようになるのですか?またこれのExcelでの計算方法は? 次に平均値と変動係数の値がどのような関係になれば両者の間に統計学的な有意差が見られたと判断できるのですか? よく理解ができませんのでどなたか統計学素人の私に理解できるようご回答お願いいたします。

  • 平均ではなく、大多数の値をとる統計を何と呼ぶ?

    平均ではなく、大多数の値をとる統計を何と呼ぶのでしょうか? たとえば100人の年収を調べたとして ------------------------ 【例1】 200万円 25人 500万円 70人 1000万円 5人 100人で合計45,000万円 = 平均450万円 ------------------------ 【例2】 200万円 85人 500万円 10人 1000万円 3人 10000万円 2人 100人で合計45,000万円 = 平均450万円 ------------------------ どちらも平均は450万円ですが 例1の大多数は 500万円 例2の大多数は 200万円 ですよね。 このような「大多数」の部分を出すような統計のとり方を何と呼ぶのでしょうか? また、平均の場合は  全員の年収の合計 ÷ 人数 = 平均年収 と式にできますが、大多数を計算で導くことはできるのでしょうか?

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 加重平均(重み付き平均)の標準偏差の求め方

    あるデータを統計処理しています。 加重平均(重み付き平均)を計算し、 その標準偏差を求めようとしています。 私はあまり統計に詳しくないので、 加重平均の標準偏差の求め方が分かりません。 どなたかご存知の方がおられましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 加重平均-重みのつけ方

    加重平均の考え方についてお尋ねします。 2つのグループの身長データが次のようにあるとします。  (A)165,176,169,170(B)158,163,166 全てのデータの算術平均は、約166.7になります。 【質問1】このデータに重みをつけて計算をしたいのですが、どのように(ランクとかクラス別や男女別など)重みをつけるべきなのかがそもそも分かっておりません。次のいずれが正しい方法に該当するのでしょうか?該当しない場合もその旨を教えてください。 【質問2】また1)の考え方だけが正しい場合、そもそも加重平均をするには、AとBが同じ属性のデータ(2クラス分の男子データ)の時にのみ統計的に有効なのか?異なる属性データ(Aが男子でBが女子)でも有効なのかも教えていただけると助かります。 1)ABでわける  Aの平均=(170 x4)  Bの平均=(162 x3)  ((170x4)+(162x3))÷(4+3)≒166.7 2)度数分布1(スタージェスの公式)  階級の数n(4)階級の幅(4.5)最小値(158)最大値(176)  (162.5 x1) (167.0 x3) (171.5 x2) (176.0 x1) の4グループに分け計算。総和÷(1+3+2+1)≒168.9 3)度数分布2(単なる思いつきの6センチ間隔)  (158 x1) (164 x1) (170 x4) (176 x1) の4グループに分け計算。総和÷(1+1+4+1)≒168.2 加重計算の結果が通常の算術平均と同じ値になる場合が多く、単なる計算の簡便法なのかと混乱しつつあって、この計算方法の意義がどこにあるのかも分からなくなりつつあります。 相撲部 80kg x3と柔道部 50kg x2の加重平均は68kgで、普通の平均(80+80+80+50+50)÷5でも68Kgで同じ。 製品のボリュームごとに応じて販売単価が異なるような場合に加重平均の計算が活用されると聞いたことがあるのですがどのような表にすればよいのか皆目見当もつきません。

  • 分子の平均速度

    統計力学で分子の平均速度〈v〉が求められなくて困っています。 〈v〉=(m/2πkT)^(3/2)*∫∫∫[-∞→∞]{v*exp(-mv^2/2πkT)}dvxdvydvz k:ボルツマン定数 , v=(vx,vy,vz) と言う式は与えられているのですが、積分をどう解けばいいのかわかりません。 どなたか教えてください。 できれば計算過程を詳細に書いていただけるとありがたいです。

  • 単純移動平均の計算について

    単純移動平均の計算について教えてください。 「3日間の移動平均線を求めたい場合は、求めたい日を含めて3日間の価格を合計し3で割る。その翌日の移動平均は、翌日を含めた3日間の合計を3で割るというように、ただ単純に平均値を計算する。」 というルールで計算してグラフを作成してみましたが、どうもインフォシークファイナンス等のチャートと見比べると違っているのです。 インフォシークの場合、チャートの上をマウスで移動するとチャートの左側の値が変わっていきますが、「日付アリ・終値なし」の日にも移動平均が計算されて入っているようなのです。 私は、終値がなければ計算しない、というルールでロジックを作成していたのですが、本当に正しい計算方法はインフォシークのようなやり方なのでしょうか?またその場合、ルールを教えていただけると助かります。

  • 平均の速さ等・・・

    もうすぐ学校のテストなのですがどうしても頭の中に入らない公式がいくつかあります。皆さんの覚え方を教えてください。 平均の速さ 瞬間の速さ 平均の速度 平均の加速度 どうかよろしくお願いします

  • 母平均の差の平均表示

    統計の仮説で質問ですが、母平均の差を計算する場合参考書にはμ1-μ2と書いてあるのですが、例えばμとμ0という値があった場合μ-μ0なのかμ0-μなのかどちらが正しいでしょうか

  • 平均値の出し方

    例えばお店の日々の売上の平均値を出したいときに、 極端に大きな値や極端に小さな値は除いて平均を出したい ことがあるとがあると思いますが、数学的に、または統計学的に そういった値を出す方法はありますか?。あるのでしたらお教え下さい。 よろしくお願いします。