• ベストアンサー

弟について

raffaelloの回答

  • ベストアンサー
  • raffaello
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.9

あなたの文章を読んでいると、ほんとうに、やさしいこころを持っておられることがうかがえます。 私は、自殺未遂こそしなかったけれど、何年も、何年も、悩みました。失恋?こそしなかったけれど、出会った何人もの女性の存在で、人生が大きく変わってしまいました。 存在が否定され、それを自分のちからでは、はね返すことができませんでした。ただ、ひたすら、時の過ぎるのを待ち、自然治癒を願うしかありませんでした。ひとの力では、どのようにしても変えることができないこともあるのだと思います。しかし、それでも、困難に立ち向かっていかねばならないと思います。残酷だけれど、現実を見なければいけないこともあるのでしょう。 弟さんが26歳だとはいえ、何事も遅いことはないと思います。社会のルールは、厳しく、弟さんを受容してくれないことも多いことでしょう。社会経験がないから、ということで、働く場所が狭められてしまうこともあるのでしょう。しかし、ひとは、どこかに自分の住みかを見つけられると思います。それがいつかは、わかりません。 お母さんと、あなたとで、辛抱強く、弟さんのこころを開いてあげることが必要ではないかと思います。 「自分から目を覚ましてくれることを願ってます」とのこと。基本は、これだろうと思います。 「自分に甘く、朝起きない、休む、行きにくくなる、辞める」「精神的にすごく弱い」「家賃や光熱費を滞納し退去、中退」という言葉からすると、多少、病的なものが感じられてしまいます。しかし、人を傷つけるわけでもなく、皆さんが書いておられるような切っ掛けが必要なのかもしれません。 それは旅行かもしれないし、自分を変えてくれる新しい女性の存在かもしれない。そのほかにも、弟さんを変える切っ掛けがあるのかもしれない。 それがわからないから、まず、弟さんのこころを理解する、姉として弟をどのように考えて生きてきたのか、対話をはじめることではないでしょうか?血のつながりがあるとはいえ、話してみないとわからないことは多いと思います。そこから、なにか、はっとわかることが出てくるかもしれません。はっと気付いたこと、それをヒントにして、弟さんに働きかけていくことが必要ではないかと思います。 あとは、心理療法とかに関する本でも読んでヒントをつかむとか、カウンセラーといった専門家の力も利用するのが良いと思います。お母さんが(心理)カウンセリングに行くのではなく、弟さんが行かないと。 とりとめもなくなりましたが何かのヒントになればと思います。

659
質問者

お礼

ありがとうございます。 たくさんの方からアドバイスを頂き、つい昨日ですが弟と妹と兄弟で初めてごはんを食べに行きました。 今まではどこか弟を非難し責めていた部分があったと思います。話してみて本人なりに色々考えていることが分かりました。本当にこちらから腹を割って話してみないと家族でも分からないことってあるんですね。 母の体調を気にしているようで、正社員の仕事を探して面接にも度々行っているそうです。年齢的にも厳しいようで、気づくのが遅かったと少し後悔していました。それだけでもこちらはずいぶん救われます。私達の勝手な誤解もありました。なんとなく傷に触らないよう関わらないようと思ってましたが、声をかけてやる、私達は気に掛けてるよっていうこちらからの意思表示も大事なんだなって改めて思いました。そういう家族の絆みたいな、人間関係から徐々にいい方向へ自ら進んでくれることを願います。raffaelloさんのおっしゃること、本当によく分かります。これからの大きなヒントになりそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟のことで悩んでいます。

    閲覧ありがとうございます。 長文お許しください。 私は、母と子ども4人の5人家族の長子長男です。 高校3年生になる弟は、妹二人とはもちろんのこと、私とも口をきこうとせず、自分の都合だけで物事を判断し、傍若無人な振る舞いをしては家族に迷惑をかけています。 母親には身の回りの世話をしてもらっているので、用事があるときだけ単語でぼそっと話すという程度のコミュニケーションです。 そのぼそぼそが聞き取れなくて母が聞き返すと、はぁ? みたいな態度で怒鳴り散らすといった感じです。 その弟のことで母親は相当参ってしまっていて、部活動の予定も言わない弟に、パート務めで疲れた体を休めている休日の朝突然起こされてしまうことも、しばしばあるようです。 他には、母が何か話をすると顔をしかめていかにも機嫌の悪そうな顔をして最終的には無視する、母や私が買ってきたものを勝手に食べたり使ったりする、家のものを失くす、壊す……などなど、弟の行動には振り回されてばかりです。 要は自分のことも一人でできないくせに、家族には何一つ協力できず迷惑をかけ、自分の要求だけ通れば良いという様子です。 母もときどきしかりつけるなどしてストレスを発散しているようなのですが、高校を卒業するまでは我慢する(出ていけとは言えない)と言ってしっかりと話し合いの場を設けようとはしません。 たとえ高校を卒業して大学に入り、自分のペースで生活を組み立てられるようになってから話をしたとしても、弟が家族にかける迷惑は変わらない(むしろ好き勝手な態度も大きくなっていく)と私は思うのです。 まだ一銭も稼いだことのない弟が仕送りなしで一人で暮らしていけるとは思えませんし、それからでは遅すぎると思います。 私はここ3年間高校の寮に入って家を空けていて、4月から大学に家から通学しており、家がこんな異常な状態になるまで放っておいた自分に責任を感じています。 そこで、しかりつけるだけできちんと話し合おうとしない母に代わって、弟にきちんと話をしてみようと思うのですが…… まだ迷いがあります。 初めはこう言おうと思っていました。 「これ以上家族に迷惑をかけるのなら、高校卒業と同時に家を出て、自分で生計を立ててくれ。それができないのなら、生活に協力して、それなりの態度をとるべきなんじゃないか」 私はもう弟と正常な仲を取り戻すことは難しいと思いますし、望んでもいません。そして妹二人の気持ちも同様だと思います。 しかしここで問題があって、母はどこかで私たちきょうだいが、仲良く手を取り合って生きていってほしいと願っているのです。 というのも、母は自分たちのきょうだい仲が悪かったためか家族愛には人一倍敏感でして、私たちきょうだい全員に幸せになってほしいという思いが強く、そういった話を昔から何度もされてきました。 おそらく弟が出ていくことで、母は自分を責めるに違いありません。 自分の育て方が悪かったのだと。妹の話だと、実際ここ1年は、そんなヒステリーを起こすこともしょっちゅうだったそうで、自殺をほのめかしてふらっと出て行ったこともあったそうです。 それに、まだ高校にすら上がっていない妹二人を養っているのは紛れもなく母ですし、二人のかけがえのない母親です。もちろん私にとっても。 私は、女手ひとつでここまで育ててくれた母に感謝していますし、尊敬もしています。なので、母を悲しませることはしたくありません。 ただ、弟に振り回されて苦しんでいる母を見ているのはもう耐えられないのです。 弟にはどんな話をしたらよいのでしょうか。 また、母の言うように、もう一年様子をみて話をするのが良いのでしょうか。 ここまで読んでくださり、ありがとうございます。 ご助言いただけたら幸いです。

  • 弟の彼女に会うのがイヤでたまりません

    弟には5-6年?以上?付き合っている彼女がいて、そろそろ結婚を考えているようです。私は結婚相手がまだいないので予定はまったくありません。弟の彼女は、スチュワーデスです。私は、、、3年半正社員で勤めた後、体を壊したため退社。その後はずっと派遣社員でいるためそこでまず、その彼女に負けていると思ってしまいます。またずっと一人暮らしをしていたので、生活はいつもギリギリ。貯金なんてまったくありません。これは私の家庭にいろいろ事情があり、弟が私が家族と同居することをよく思っていなかったため、長男である弟の意見を尊重し、そしてもちろん自身で決めたことですがずっと一人暮らしをしていました。一方、弟、その彼女とも二人はパラサイト。収入も私の倍以上なので貯金はたっぷりあるだろうと思います。そこで負けている、と思ってしまいます。私は弟と仲がよかったため、とられてしまう、ような嫉妬もあるのだろうし、それよりもその彼女が女として羨ましいと思っているのだと思います。学生時代の先輩と付き合うようになり、我が家は都心の高級住宅地とよばれる地域なため、彼女にとっては上る結婚、私がしたい結婚です。相手が長男であったり、同居であることは私はイヤではないので、そこは私にとって悪い条件ではないのです。しかし母と弟は、1.長男で 2.同居で 3.未婚の姉がいる、という条件が悪い我が家にきてくれるというのだから有難いのだ、と言いますが、私はまったくそんなことは思いません。でも、この私の感情は醜いことなのはわかっています。弟の彼女への嫉妬をどうしたらいいでしょうか。12日に母と弟たち、私の4人で食事をすることになっています。もちろんいじわるな態度をとったり、発言はしたくないのですが、自信がありません、、、(泣)

  • 弟ができちゃった結婚

    定職のない弟(27歳)と恋人(22歳)の間に子供ができ、結婚すると言い出しました。芸術関係の仕事に就く弟には定期的な収入がなく、これまで実家が援助してなんとか生活をしてきました。そんな状況でどうやって家庭を持つのかと言っても聞く耳を持たず、父は激怒しており勘当すると言っております。 加えて、我が家は父母が数年前に離婚、母は精神病患者で長期入院生活を送っており、妹と私で母の生活を支えてきました。弟は母がそのような状態であることを彼女に話していないようです。 今、こんな状況で結婚しては間違いなく私と妹が弟一家の犠牲になると思うので、なんとか説得しようと思うのですが、反面、おなかに宿った子供をおろしてくれと頼む不条理ももちろん感じています。もういい年をした大人なのだからほっておこうと思いながらも、これまでも何かトラブルを起こしては泣きついてきた弟のことだけに、今勝手にさせると自分たちが困ることになるのだとも思い途方にくれています。

  • 病んでいる弟の大学Uターンが心配

    質問お願いします。 僕には弟がいます。僕と弟は別々の県外の大学に通っています。弟は今自信を失っており、いわゆる鬱のような状態になっています。原因は、ざっくりいいますが、家での過保護過干渉による社会不適合、できる兄(後述しますが、僕のことです)に対するプレッシャー、などが主だと思います。 できる兄のことですが、ぼくはいわゆる良い子に育っており、両親(特に母)、祖母の期待・要望に答え続け、弟を含む家族内で立派な兄として映っていました。僕と弟の関係ですが、前述でしたように、僕は母と祖母に忠実な子どもだったので、図に乗って弟にも頑張れよ、とちょっと上から目線で、僕が高校に入った時からほとんど会話をしなくなりました。機能不全家族です。 家での立場と対称に、実際僕が大学にいくとうまくいかないことばかりで、社会不適合の家族が家庭内が主だったことがわかりました。親には、親が原因の1つだ云々、と言っているのですが、親は、確かにいけないなと言いながらも、実際どこをどうしたらいいのかわからないと言っています。 弟は母が一番はなしやすいようで、深い話は母としています。僕はその話を母から聞き、現状を知っています。弟の状態はかなり深刻のようで、大学もやめようか休学しようか悩んでいるそうです。 本題です。正月なので、兄弟が実家に帰りました。弟は誰とも遊ぶ様子もなく、部屋でとじこもることがほとんどでした。ですが、ひとり暮らしでいるよりは、家にいるほうが落ち着きそうな様子のようです。 明朝、弟が大学に戻ると言っているそうです(僕は今夜戻りました)。頑張る気になったか(そうは思えないが)、無理していいところをみせようと嫌々なのかは本音をはなしてくれないそうなのでわかりません。弟は今傷つきやすく、もし頑張ろうとしてる状態で、いくな、と言ったら、傷ついて弟がさらに自信をなくすかもしれないですし、大学に戻らず家にいても(休学決定?)本人の自信がなくなってしまいそうです。こういうと行かせるべきかもしれませんが、弟がもしむこうで考えすぎて自殺したら、と考えると心配です。弟の大学はだいぶ遠いので電話だけでは足りません。 僕としては、休学させて、親に精神科、心療内科で信用できる先生を探してもらい、休学中通うのがいいような気がしていますが、いずれにせよ、明日は弟にどうするべきかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 母と弟についてご相談です

    80歳になる母と40歳後半の弟(無職.独身)が実家に二人で住んでおります 私は長男で別世帯に家族をもち住んでおります 母と弟との関係について悩んでおります 簡単な母の言動の例として ・弟の機嫌が悪くなるので来ないでくれ ・家のお金は弟がこれから結婚や家をもたねばならないのでその為の資金だ ・弟は心労があるので旅行に行くのでお前休みをとって留守番をしてくれ ・兄がボーナスをもらったので弟がかわいそうなので私がやる ・お前がくるから弟が出ていくなどと言うのだ ・お前には家族や家があっていいいねえ 弟は不幸だ ・お前や友達たちがいいクルマにのっている 弟にも買ってやらねばならない ・正月には孫などつれてこないでくれ 弟からいわれた など弟の擁護と私を拒絶をする言動が見られます 私がおかしいのではないのかと言うとお前は鬼だ悪魔などの信じられない言葉を使い 攻め立ててきます 私は若きころから勉学をし社会人になり家の援助など求めずに家族を養っております 感情的になってもしょうがないのですが私ががんばって何かしらの成果を出し母もよろこんでくれると思い話すとお前はいいねえ/弟がかわいそうだなどと言います 先日に息子が大学受験に合格をしたことを報告するとあの子は頭がいいからねで終わりです 弟にもちゃんと仕事をして自立をしたらどうだなどを何度も言いました その場ではハイハイと言いますが後で母になのかしらを話しよく日にはなぜいじめるのだ などと母が言います 家のお金は先祖伝来の資金であり母弟個人のお金ではないと言うと私と〇〇がここに住んでいるので私たちのお金だ言います 生活や食費などの全ては父(故人)のお金を使っております 親戚から最近聞いたのですが二人で土地建物を物色をしているなどの話を聞きました 家の継続などとか墓の継続などとかなにも考えておりません 妻にも言われ最近はとても付き合えないと判断し実家には出向いておりません それでも母の事が気になり電話を入れるとよこで早く切れなどの弟の声が聞こえました 簡易ですがこような状況です  話す事と行動の全てにおいて支離滅裂な点があり距離を置き静観しているしかないと思っております 今後の付き合い方について皆さんのお知恵をお貸しください 家の継続や財産などを考えると私の本音の腹の中は怒鳴りたい感情にかられます

  • 無職の弟(34歳)が投資を始める。就活させたい。

    私の弟(34歳)が透析技師の3ヶ月の研修期間虚しく、雇用されない結果となりました。 そこで彼は就活をしないで、6/23から投資を本格的に1ヶ月やって、50万の利益を出す。しかもノーリスクだと言っております。 元金がいくらあるか分かりまかせんが、既に消費者金融に20万借りて、投資の準備をしています。 ノーリスクなどあり得ないと思っているのですが、下名は無知な為、口頭で内容を説明されても理解できませんでした。 投資は定職に就いてから副業でやってはどうか?と言いましたが、聞き入れてもらえません。家族は困っているのに、弟は困っていないという状況です。 ちなみに、弟は以前、母の退職金をライトコインに投資し、詐欺に引っかかってしまい、お金は戻ってきませんでした。 その損失分も投資で返済しようとしています。 最終手段は縁を切る。なのかもしれません。 しかし私達家族の要望は、 何とか説得して就活させたいです。 投資は定職に就いてから副業でやって欲しい。 説得させる良い方法があればご教示いただきたく、宜しくお願い致します。

  • 弟なんですが・・・

    僕は今年25歳になります(独身)。姉は2つ上で独身。弟はだいぶ離れて高校1年生です。両親、祖父母の計7人家族です。姉も自分も大学は一人暮らしでした。僕も姉も毎日仕事で家には寝るために帰ってくるだけのようなものです。ほとんど一人っ子状態の弟はわがままで親に生意気な口をきいては困ったときにはすがりつく最低な状態です。僕がけっこうきびしくしかるので僕の前ではおとなしく、いなくなると調子にのる毎日でうんざりです。家族全員自分以外はっきり言ってなめられてます。母もおこるのですが、もう年のせいか僕や姉をしつけたときのようなけじめがなくなっています。また、祖父母もすぐにお金を渡すのでやりたい放題です。怖い人(僕)の前では人を変えて、いなくなったら・・・という女の腐ったような性格が許せません。僕や姉の小さいときは、母にしかられて、生意気にも反抗したら、なるべく自分で出来ることは自分でやったり、新聞配達してお小遣いをかせいだりというそれなりの根性はありました。弟は今からこんなんでは、いったいどんな大人になってしまうのだろう。いい方法なんてないかもしれないですが、同じような環境の方がいたらぜひ体験談をお聞かせください。情けない質問ですいません。

  • 同居していない弟の保険は受け取れますか?

    私は、結婚して姓が変わってしまっていますが、実弟はまだ独身です。 弟は定職に付かず、行き詰ると自殺未遂をしてました。 そのたびに血縁である私のところに警察から電話があり、いつも入院代など支払うことになってしまいます。 弟はアパート住まいで、5年ほど前に離婚し、子供がいます。 しかし、娘には離婚後一切関係ないことにしてほしいということで、あっていないです。 先日ある保険会社に電話で聞いてみたのですが、そちらでは、私が加入しても、一番近い娘さんが受取人になると言われました。 実家は育ての継母がいますが、籍を抜いています。 父は亡くなっています。 何かあったときに、葬儀代や入院費用のために保険に入りたいと思っています。 知人に聞いた時は、生活をともにしていないから無理だろうといってました。 もし入れるもので、良い保険があるとしたら教えていただきたいと思います。 弟は35歳で、継母や親戚などに見放されています。 私も生活に余裕があると言うわけではないので、何かあったときに葬儀などは、私が出すことになりますので、保険には入れれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 弟についてです。

    長文乱文ですが、よろしくお願いします。 私の弟は、子供の頃から私の後をついて なんでもマネをするかわいらしい弟でした。 私は小学校に行通うようになり 習い事を始めると弟とは遊ばなくなり 目標に打ち込み毎年賞をもらえるまでに なっていました。 その頃から弟が私の持ち物を 盗んで友人に勝手に売っていたり 友人とつるんで「みんなお前をバカだと思ってる。」 といいに来るなど、他の人へも迷惑をかけていましたが 特に私へのコンプレックスともとれる 嫌がらせはひどいものでした。 両親も、注意すると引きこもり 暴れだす弟を半ばあきらめ 私には「あの子は注意すると精神的に 落ち込んでしまうから・・・。」と注意されたので 極力かかわらないようにしてきました。 美術系の高校に入ると、頑張った結果、変に目立ってしまった 私は同級生にいじられキャラとしていじめられるように なってしまいましたが、それ程気にしては いませんでした。 ですが、ますます弟はひどくなり家族に隠れて 私に直接暴力を振るうようになり、私の入浴中に浴室の 窓の外に立っていたりするようになりました。 そんな中、長年の我慢と疲れと両親への不信感から 私の中での家族の信頼がなくなり、卒業と同時にその時たまたま 声をかけてきた元の夫と結婚し夫の会社で培ったスキルを元に デザインとイラストの仕事をはじめました。 ですが、相手が悪く暴力をふるわれるようになり 数年後実家に逃げ戻りました。 ところが、そこから父と母に勝手に出ていって家に入れてやった。と 虐げられるようになってしまいました。 その頃、弟はまだ定職にもつかず毎日家にいたんですが 悪友と趣味でリサイクル品を売って小遣い稼ぎをし たびたび父としっかりした仕事に就くようにともめてました。 私は、家に戻ってきたものの、両親からの非難と 相変わらず続く弟の嫌がらせに耐え兼ね、数年間精神を おかしくし寝込むようになりました。 それから数年後です・・・。 たまたまSNSでみかけた弟は、私と全く同じデザインと イラストの仕事をはじめていました。 「天職だから。自分には才能があるから。」と・・・・。 あれほど馬鹿にして暴力まで振るっていた私と まったく同じことをしていました。 私は、自分が迷惑をかけた人間とわざわざ同じものを 選んだり、ましてや馬鹿にしていた人間と同じことを するということはまずしません。 なので、私が仕事を再開するにあたり、狭い業界なので迷惑だから。 私は弟に関しては、もうとっくの昔に見限ったので 人の褌で相撲を取るようなことをするのは辞めさせて欲しいと 母に相談しました。 ところが、母からは、どこが人の褌で相撲を取っているのか? そんな証拠はどこにあるのか? お前が一体何をしてきたと言うんだ? といわれ、長男だからと妙に弟を持ち上げるようになっていました。 弟は、私と話をすると手が出るので話になりません。 ちなみに私の親族は電気と通信業界が多く デザインやイラストの仕事をしている人間は私だけで 過去にデザインやイラストの賞をとったのも私だけです。 おそらく、母は自分で道を見つけることができない弟に 業を煮やし、姉と同じことをさせることで弟の コンプレックスのことなどの諸々の問題を含め 片付けようとしたんだと思います。 ですが、これから私はまた本格的に活動し 公募展にも出展しようと思っており 正直もう二度と私の人生に弟が関わってこない で欲しいと思っています。 どうしたらよいのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 弟が家族に暴力を振るう

    九月から中一の弟が不登校になり、家族に暴力を振るうようになりました。 家族で弟より力が強いのは父だけで、その父は仕事の都合で滅多に家にいません。 私と母とで力を合わせれば押さえることもできるのですが、私が学校へ行っている間は母と弟だけになり、母が一度首を絞められて殺されかけた事もあります。 こんな状況になっても母は弟の事を愛しているので、大事にはしたくないと言っていますが、私はいつか取り返しのつかないことになるのではと不安でたまりません。 けれども母に言っても「この子がこんなになったのは私のせいでもあるし…」と言って、地道に弟が変わるように毎日色々言い聞かせたりしています。 毎日が不安でたまらず、精神的にも身体的にも参ってきています。けれどどうしたら良いのか全くわかりません。 私はどうすれば良いのでしょうか? 何でも良いのでご助言お願いします。