• ベストアンサー

他の魚をいじめる

35センチ水槽でハニーグラミーを2匹飼ってました。 2日前から、パールグラミーを2匹追加したのですが、そのうちの一番大きいパールの一匹が他の三匹を追っかけまわして攻撃しています。 ハニーはドワーフだし、この先、大きさに差が出て殺してしまうのではないかと不安です。 隔離するなり、返品するなりするべきでしょうか? それとも放っておけばそのうち仲良くなるものなのでしょうか? ぜひ教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsutaya
  • ベストアンサー率54% (91/168)
回答No.1

私も同じ失敗をしました。 結果は・・・ パールにハニーが惨殺され、挙句パール3匹同士の戦いとなって結局グラミーは1匹に・・・。 早めに隔離するか、ほかの水槽を用意できないようであれば返金は期待せずに返品するしかないと思います。 よく乱暴な方法で更に魚を買い足す方法を提案されることもありますがまったくお勧めできません。他の魚にまでストレスを与えて更なる問題を引き起こす可能性大ですのでやめましょう。

nennneko
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり付き合いの長いハニーは可愛いのでパールはお店に帰ってもらうか、人にあげてしまいたいと思います。もちろん返金は期待してないのですが、パール購入の際、混泳について問題ないと聞いていました。お店の人に聞くより、ここで聞けばよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スマトラと混泳可能な魚は?

    一ヶ月ほど前からスマトラを4匹飼っています。 他にも何か追加したいなと考えているのですが、 スマトラの暴れん坊ぶりを考えるとどの魚がいいのか迷っています。 現在、なんとなく追加したいと考えている魚は、 ・オトシン ・ヤマトヌマエビ ・ブラックモーリー ・ドワーフグラミー のあたりなんですが、 この中で混泳可能な魚はおりますか? また、他にもおすすめの魚がおりましたら教えてください。 水槽は25×24×18ぐらいの小さいものです。 宜しくお願いします。

  • グラミーの食欲不振について

    初めて質問させていただきます! うちでは、60センチ水槽に、ゴールデングラミー3匹、レッドドワーフグラミー3匹、黒コリドラス1匹、ミナミヤマトエビ2匹を混泳させていました。 ゴールデングラミーは、買って来てから30センチ水槽で3匹一緒に4ヶ月くらい泳がせていたのですが、3匹ともとても元気でした。 他にも魚を増やそうということで、大きい水槽に移したのですが、約一ヶ月ほどするとゴールデングラミーのうち1匹が食欲がほとんどなく、元気がなくなってしまいました。体調も8センチ近くあったものが、半分ほどに縮んでしまいました。 また、60センチ水槽になってから増やしたレッドドワーフグラミーのうち1匹も同じような症状で元気がなくなってしまいました。 この2匹は、他のグラミーにつつかれていたようでした。 今はその2匹は別水槽に移し、コリドラス2匹、エビ数匹と泳がせています。相変わらず食欲はなく、元気もない様子ですが一ヶ月近くは生きています。また、60センチ水槽に残った魚達はいまもとても元気に生活しています。 どうしてこのようなことになってしまったのでしょうか? 60センチ水槽は水替えもしっかり気を付けて行っていましたし、水草も適度に配置しているつもりですが・・・ どなたか原因がわかる方、教えてください! 早くみんな一緒に泳がせてあげたいんです;;

  • これは過密水槽?

    30cm水槽に現在 グリーンネオン7 アベニー1 ハニードワーフグラミー1 が住んでいます。 追加でショートヘアーグラスを少々とバリスネリアを2株ほど植えるつもりです。 その後、水草がいい感じになってきたらもう少し生態を増やそうと思っています。 希望は コリドラスハブロスス(群れを好むとのことなので、できれば2匹いれたい。) オトシンクルス1 気性が荒いと言われるアベニーなのに他の魚を追いかけてる場面を見たことがないくらいなので、鈍い魚との相性は大丈夫と思います。 グリーンネオン7 アベニー1 ハニードワーフグラミー1 ハブロスス2 オトシン1 は、過密すぎますかね。 生え揃った際の水草量が結構多いのと、 グリーンネオンは他のテトラ系に比べて大きくならないということで、多少多くてもいけるかな?と思うのですが。。。 あと全然関係ないんですが、ドワーフの髭ってゴキブリに見えますよね(笑)可愛いんだけどふとした瞬間に、キモーてなります(笑)

    • ベストアンサー
  • ナノストムス・エクエスの産卵について

    ナノストムス・エクエスの繁殖に成功した方がいらしたら 産卵等について教えて頂きたいのですが。 飼っているエクエスが抱卵しました。   ネットで検索してもエクエスについての情報がほとんど 出て来ないので、こちらで質問しました。 今まで繁殖した熱帯魚は、コリドラス、バタフライ・レイ ンボー、ゴールデンハニー・ドワーフ・グラミー、サン セット・ドワーフ・グラミーです。 パール・グラミーも抱卵していますが、グラミーは分かります。 分かる方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 60cm水槽 過密?過密じゃない?

    タイトルどうりです。 現在の飼育環境 ■フィルター・外部フィルター(エーハイム500.親に土下座してまで許可得手買ったもの) ■水槽・60cm規格水槽 ■低床(関係あるかな・・・)・田砂 ■生体(ここが本題)・グッピー13(親5・子8)(今後増やす予定はない(サテライトに隔離シナイ。)・プラティ3・コリドラス12・グラミー5(ゴールデンハニードワーフ3とブルーグラミー2) です 過密ですか?・・・生体は増やす予定ないんですけど・・・

  • ハニードワーフグラミーの産卵後の隔離について

    ハニードワーフグラミーの産卵後の隔離について こんにちは。 ハニードワーフグラミーが産卵し、今みたら稚魚になっていました。 まだ泳いでおりません。グラミーがいる水槽はもともと稚魚用に使っていたもので 産卵ネットに隔離した稚魚(40匹くらい1-2cmくらい) コリドラス1匹 石巻貝1匹、 にグラミーのオス・メスつがいです。 投げ込み式の簡易フィルターを使っています。 さて、質問はメスやコリドラスを隔離したほうがいいのかです。 よくネットで稚魚が自由に泳ぐようになったらオスは隔離したほうがよいというコメントをみますが、 そのまま隔離しないほうが、何度も産卵するというのも見ます。 何度も産卵するのであればそのままにしておきたいと思いますが・・・。 また、今の状況でコリドラスは隔離する必要がありますか? 稚魚は泳げるようになったら稚魚用の 産卵ネットにいれたほうがよいでしょうか。 そのさい、大きな稚魚が小さい稚魚を食べるということはありますか。 なにぶん初めてなのでよくわからず困っております。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • グリーンネオンテトラが出てこない、餌も食べない

    一月前に、60センチ水槽のハイドロテラリウム(アクアテラリウム)をつくり、そこにアフリカンランプアイを15匹、ハニードワーフグラミー2匹、グリーンコリドラス2匹、ミナミヌマエビ4匹を飼っていました。なかには水草を多く植わっています。 そこに先週グリーンネオンテトラを10匹加えたのですが、死角に隠れてほとんどまったく出てきません。フレーク状のえさをあたえているのですが、それも食べません。ハイドロテラリウムは流木を組んでいるので、死角がたくさんあり、それらは簡単にはなくせません。 せめて餌を食べるときだけでも出てきてくれるとよいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか。 赤虫などを試してみようかとも思っていますが、成長抑制剤が使われているという話や病気になる可能性もあると読み、不安にも感じます。 いっそのこと、別水槽をたちあげてそちらに移すしかないのかなとも思い始めました。 熱帯魚を飼うのは(子どもの頃を除けば)これがはじめての初心者です。どのようなアドバイスでも結構ですから教えていただけるとありがたいです。

  • ブルーグラミーの繁殖について

    今日、熱帯魚専門店にてブルーグラミーをペアで買ったところ、店員さんに 「もうすぐ産むと思うよ。それと一緒の時期に生まれたペアは別のお客さんのところでもう生んだらしいから」と言っていました。 そこで質問なんですけど、 1、店員さんは私が買った2匹のグラミーが雄、雌のように話していたけれど、具体的に雄雌については言っていませんでした。なので、雄雌の見分け方を教えてください。 2、ブルーグラミーの卵を産むための場所は浮いている水草が良いと聞いたので、ホテイソウを二つ浮かべていますが、これで大丈夫でしょうか? 3、卵を産むまえにグラミーは外から見ても分かるぐらいの変化がありますか? 4、産んだあとの卵や稚魚は他の熱帯魚とは別にしないと食べられてしまうようですけど、その隔離する水槽は20cmぐらいの小さい水槽でも大丈夫ですか? 5、卵を産むのと隔離して孵化するまでにやらなければならない作業を教えてください。 水槽は40×25×30で、 混泳している魚はブルーグラミー×3         パールグラミー×1         トランスルーセント×3         オトシン×3         コリ×4、です。

  • 他の魚が食いしん坊でテトラがエサにありつけません

    現在我が家の水槽(22L)には下記の熱帯魚が居ます。 グリーンテトラ10匹 (我が家に来て1週間です) バルーンモーリー2匹 ドワーフグラミー2匹 グリーンテトラが餌にありつけないので心配です。 餌(主に人工フレーク?)を与えていますが、他の魚が怖いのか、水面まで餌を食べに来ることはなく、落ちてくる餌を食べています。ただ底面に餌が落ちてくることはほとんどありません。 どうすればグリーンテトラに餌を与える事が出来ますかね? 何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • 熱帯魚(グラミーとテトラの混泳)

    60センチ水槽で,グラミー6匹,ネオンテトラ45匹,ネオンドワーフレインボー4匹,オトシンクルス3匹で飼い始めました。 1週間すると,ネオンテトラが10匹程度まで減ってしまいました。 最初は,水が合わなかったのかなと思いましたが,良く観察してみると,グラミーがテトラを追いかけて,つついて,弱らせて,食べているのに気付きました。夜のうちに食べて,朝電気をつけると,テトラが減っているという状況です。 解説本などを見ると,グラミーはおとなしく攻撃性もなく,混泳に向いている熱帯魚としてカラシンの仲間と書かれていました。 グラミーが肉食化することはあるのでしょうか? 何か解決策があれば教えてください。 ちなみに,テトラ以外の魚は食べられていません。