• 締切済み

EDTAの定量

「亜鉛を希硫酸で洗い、次に水洗し、さらにアセトンで洗ったあと110℃で5分間加熱した後、デシケーター中で放冷し、約0.8gを精密に量り取り希塩酸12ml及び臭素試液5滴を加えて、穏やかに加温して溶かし、煮沸して過量の臭素を追い出した後、水を加えて正確に200mlとする。・・・」 という、問題なのですが、EDTAを定量する過程で臭素を加えるのはなぜですか? ここでの臭素の反応式もできれば教えてください!

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aqualist
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

臭素はおそらく亜鉛と塩酸による水素の発生の抑制だったと思いますよ。反応式は・・・?

関連するQ&A

  • EBT指示薬を用いたEDTA置換滴定でのバリウムイオンの定量について質問です。

    Mg-EBTがEDTAと反応すると終点はわかるが、この反応が起こるとEDTAで正しいバリウムイオンを定量したことにならないのではないか? 答えは正しいバリウムイオンを定量したことになるとわかっているのですが、なぜそうなるのか、その理由がわかりません。 実験手順は下記の通りです。 ちなみにこの実験ではクロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩の硫酸イオンの定量です。バリウムイオンと硫酸イオンが反応するのでバリウムイオンを定量することによって、硫酸イオンが定量できるといった感じです。 1.クロロペンタアンミンコバルト(III)硫酸塩0.25gを精秤 2.純水に溶かして100mlとする 3.20mlを正確にホールピペットで100mlビーカーに取る 4.陽イオン交換樹脂1mlを加え、静かに振り混ぜる 5.ろ過する 6.純水でよく洗う 7.ろ液と洗液を合わせ煮沸 8.0.01M Bacl2標準溶液25mlを加える(0.01M EDTA滴定量が5ml以上になるように) 9.室温で放冷してからろ過し、純水で沈殿を2、3回洗う 10.pH10緩衝溶液5ml、0.1M Mg-EDTA溶液1滴、EBT指示薬を1滴加える 11.0.01M EDTA標準溶液で滴定する 12.赤紫色が消えて青色になった点を終点とする どなたか詳しい方いましたらよろしくお願いします。

  • Meqの計算(当量数の計算)

    大学の課題でよくわからないものがありました。 当量数の計算なのですが…以下↓ 「CaCO3(分子量100.09)を100℃で十分乾燥させ0.63gに秤取し少量の濃塩酸を加えたのち 少量の水を加え煮沸しCO2を追い出す。 放冷後250mlのメスフラスコに定量的に洗いこみ、定容とする。」 本題はここからで 「Meq Ca/ml」を求める式も本文に記載されていて4×CaCO3の重量/100.09×2 とされています。 よくわからないのは、上記式の「4×」が正しいのなら単位が「Meq Ca /L」 であるように思うのですが、どうなんでしょうか… 全くチンプンカンプンな事を書いていたら申し訳ありません。 もし僕の考えが間違いだとしたら、式上の「4×」の意味は何なのかどなたか教えてください。

  • 何が原因?

    亜鉛、鉄、マンガンの定量をフレーム原子吸光光度計で行いました。検量線作成のため、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化マンガンを用い、それぞれ0.1mg/mL標準液を作りました。この時点までは塩酸酸性に調整していたのですが、さらにここから段階的に調製する際、塩酸酸性にするのを忘れてしまいました。亜鉛:0.5~20mL 鉄:1~50mL マンガン:1~25mL の範囲で段階的に調節し(それぞれ100mLのメスフラ使用)測定を行ったところ、マンガンのみ正常に測定することができ、亜鉛、鉄については吸光度がほとんどゼロという値になり検量線を作成することができませんでした。原因としてどのようなことが考えられるのでしょうか?

  • [CoIII(ox)(en)2]Cl

    エチレンジアミン、シュウ酸、酢酸コバルトを混合し、加熱して、コバルトを酸化するために酸化鉛(IV)を加えて煮沸して冷却する。次に硫酸を加えて濾過するのですが硫酸を入れる意味って何ですか?酸化鉛(IV)が酸化剤として働いてるから酸化剤として働くとは考えにくいし、また脱水するために入れたとは考えにくいしどうなんでしょう。 濾過した後は、濾液に塩酸を加え濃縮し氷冷する。これをまた濾過し、エタノールで洗い風乾する。この粗塩を熱水に溶かし、放冷して再結晶する。

  • マンガン標準液

    先日、土壌中の可給体マンガンの比色定量分析を行いました。そこで、マンガン標準液の調製を次のように行いました。 ・過マンガン酸カリウム0.2877gを蒸留水100mLに溶かし、硫酸(1+1)10mLを加えて酸性とした。 ・加温しながら10%シュウ酸溶液を過マンガン酸カリウムの色が完全に消失するまで徐々に加えた。 ・放冷後、蒸留水を加えて1Lとし、褐色瓶に入れ冷暗所で保存した。 ・検量線の作成には、この溶液10mLとり、硫酸5mLを添加後、過よう素酸カリウム0.2gを加え、煮沸、加熱発色させて放冷後100mLとしたものを用いた。 そこで質問なのですが、一度シュウ酸を加えて7価から2価のマンガンに還元し、また過よう素酸カリウムで7価に戻している理由はどうしてなのでしょうか? 滴定などに用いる過マンガン酸カリウム溶液の調製は、加熱をしたり一晩置いたり、ろ過をしたり、標定を行いファクターを求めたり…とすごく手間がかかりますが、今回はそういった操作はほとんどなく、標定操作も行いませんでした。酸化・還元の反応をさせることで、溶液中のマンガンの状態を均一にしてやる、ということなのでしょうか?

  • 科学の勉強をしていてわからない問題があります

    科学の問題をしていてわからない問題があります; 得意な方教えてください。 問題1 次の各操作で発生する気体の科学式または名称を答えなさい。 (1)塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する。 (2)過酸化水素水に酸化マンガンを加える。 (3)さらし粉に希塩酸を加える。 (4)硫化鉄(II)に希硫酸を加える。 (5)塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて熱する (6)亜鉛に希硫酸を加える (7)炭酸カルシウムに希塩酸を加える (8)銅に希硝酸を加える (9)銅に濃硝酸を加える 問2 ベンゼンの水素原子1個を次の(1)~(7)の原子団で置換した化合物の性質に該当するものを(ア)~(キ)から選べ。 (1)-CH3 (2)-OH (3)-NO2 (4)-NH2 (5)-COOH (6)-SO3H (7)-CH=CH2 (ア)水溶液は弱酸性で、塩化鉄(III)水溶液により紫色に呈する。 (イ)水より重たい油状の液体で、水にも酸や塩基の水溶液にも不溶である。 (ウ)水溶液は弱塩基性で、さらし粉水溶液により赤紫色に呈する。 (エ)水によく溶け、水溶液は強酸性を示す。 (オ)水より軽く、芳香のある無色の液体で、臭素水を脱色しない。 (カ)昇華性のある無色の結晶で、水にわずかに溶けて弱酸性を示す。 (キ)付加反応により、臭素水を脱色する。 この問題です。どうしてもできなくて困っています。わかる方得意な方今したら教えてください。すごく困ってます

  • 化学の問題をしていてわからない問題があります;

    化学の問題をしていてわからない問題があります; 得意な方教えてください。 問題1 次の各操作で発生する気体の科学式または名称を答えなさい。 (1)塩化アンモニウムと水酸化ナトリウムの混合物を加熱する。 (2)過酸化水素水に酸化マンガンを加える。 (3)さらし粉に希塩酸を加える。 (4)硫化鉄(II)に希硫酸を加える。 (5)塩化ナトリウムに濃硫酸を加えて熱する (6)亜鉛に希硫酸を加える (7)炭酸カルシウムに希塩酸を加える (8)銅に希硝酸を加える (9)銅に濃硝酸を加える 問2 ベンゼンの水素原子1個を次の(1)~(7)の原子団で置換した化合物の性質に該当するものを(ア)~(キ)から選べ。 (1)-CH3 (2)-OH (3)-NO2 (4)-NH2 (5)-COOH (6)-SO3H (7)-CH=CH2 (ア)水溶液は弱酸性で、塩化鉄(III)水溶液により紫色に呈する。 (イ)水より重たい油状の液体で、水にも酸や塩基の水溶液にも不溶である。 (ウ)水溶液は弱塩基性で、さらし粉水溶液により赤紫色に呈する。 (エ)水によく溶け、水溶液は強酸性を示す。 (オ)水より軽く、芳香のある無色の液体で、臭素水を脱色しない。 (カ)昇華性のある無色の結晶で、水にわずかに溶けて弱酸性を示す。 (キ)付加反応により、臭素水を脱色する。 この問題です。どうしてもできなくて困っています。わかる方得意な方今したら教えてください。すごく困ってます

  • ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物

    今回以下の合成でヘキサアンミンコバルト(III)塩化物を合成したのですが反応式と、ヘキサアンミンコバルト(III)塩化物の構造が分かりません。誰か分かるという方は教えてください。お願いします (1)塩化コバルト(II)6水和物4gと塩化アンモニウム2.7gを30mlの水に溶かし、これに濃アンモニア水を一度生じた沈殿が再び溶けるまで撹拌しながらゆっくり加えた。 (2)活性炭を0.2gを加えた後、3mlの過酸化水素水ゆっくり加えた。 (3)泡が生じなくなるまでよく撹拌し、一夜放置した。 (4)析出した結晶を活性炭と共にろ過し、1~2%の希塩酸に加え温め溶かし出した。 (5)熱いうちにろ過して活性炭を取り除き、ろ液に5mlの濃硫酸を加えると橙黄色の微結晶が沈殿した。 (6)吸引ろ過し20%塩酸で洗った。 (7)再結晶は出来るだけ少量の温水に溶かし、ろ過した後、静かに放冷して結晶を析出させた。 (8)吸引ろ過し、少量の20%塩酸、エタノールで洗浄した。

  • EDTAについて

    EDTA溶液とCu-EDTAキレート錯体のUV吸収波長が知りたいのですが、UV検出器を使用してもうまく測定できません。吸収波長を教えてください。

  • EDTA

    EDTAのpH は8.0以上だと使えないのですか?