• ベストアンサー

【教えてください】母のボケ。

私の母は58歳になります。 症状としては、下記のようなものになります。 ・数分前の出来事を覚えていない。 (例:5分前に置いた財布の場所を覚えていない。) ・何度も同じ内容の話を繰り返し話す。 (短時間に何度も同じ話を繰り返します。本人が同じ話を繰り返しているつもりがあるのかどうかは不明です。) 日を増すごとに症状が悪化してきています。 現在、母と父の二人暮しですが、最初は父も「歳だから忘れっぽくなったんだ。」と言って、あまり心配はしていませんでした。 ですが、先日「やっぱりお母さん、ボケが始まってるのかな?」とまで言うようになりました。 普段生活を共にしている父も、異変を感じているのだと思います。 痴呆症・アルツハイマー症候群等、様々な病気が想像できるのですが、可能性としてどの病気だと思われるのでしょうか。 こういった症状の場合、何科の病院にかかればいいのでしょうか? 私も両親も東京都在住です。 東京都内で良い病院はありますでしょうか? すぐにでも病院に連れて行き、診察を受けたいと思っています。 どなたか詳しい方、教えてください。 母がボケてしまうなんて信じられません・・・ どうか助けてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.2

すぐに「神経内科」にかかってください。 「日に日に悪くなっている」のであれば、通常の痴呆症ではない可能性があります。 アルツハイマー病(一般に知られている似非アルツハイマー病ではなくて、ほんとうの)やピック病といった非常に稀な病気やその他の亜急性に進行する痴呆性疾患の鑑別をしなくてはなりません。 通常の内科医や開業医では診断がつかないばかりか、誤った治療をされてしまうことも珍しくありません。 東京都区内であれば、多くの病院がありますが、中核病院以上の大きな病院の神経内科にかかられることだと思います。 精神科的な病気を否定はできませんが、並の医者ではわからない稀な病気の可能性もあります。とにかく正しい診断が第一ですので、この場合最初は人当たりのよい(開業医)先生より、頭のよい医者にかかることを優先することと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

私の両親も50代です。 ちょっとした老化でも子供の立場からみていてショックなこと・・・多いですよね。 自分もそれだけ大きくなってるってことなんですけど・・・ うちも心配で脳神経外科や色々行きました。 父の場合は脳の血管につまりがあり治療しました。 母の場合は脳には以上なく、更年期のせいでは?といわれました。 心配は一つ一つ納得できるまで調べてもらうのが一番です! 病院へ行き「何ともない」と言われても心配であれば同科でも違う病院へかかってみるとか、総合病院へかかるのもよいと思います。 あまり深く考えすぎないでプレッシャーを与えないのもいいと思います。 心配しすぎると神経質になってかえって本人がイライラ、周りにも影響が出てきます・・・ もしも【痴呆】と言われてもショックより、一緒に生活していく上で安全面をまず考慮してあとは病を受け入れる他ありません。 痴呆の祖父母の世話をしていた経験もありますが、自分の現在ある意味、将来のこと、色んなことを考えるきっかけをもらったといい方向に思っています。 老化をマイナスに捉えず、ポジティブにいきたいですね! ちなみにボケない秘訣は「お金を勘定することだ」と祖母が言っていました。 そうかもしれないなぁと思いましたよ(^_-)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nob2VoG
  • ベストアンサー率37% (9/24)
回答No.3

はじめまして。 お母様が痴呆になったかもしれないとのことで、ずいぶんお悩みのことと思います。 私自身が東京在住ではないため、詳しい病院名をあげることは出来ませんが、病院を受診するのであれば、神経内科や、脳関係の科を受診してみてはどうでしょうか?例えばご近所にある少し大きめの病院であれば恐らくあると思います。 仮に痴呆だと仮定して、脳に萎縮など特徴的なものが現れるはずです。それはCTやMRIなどで発見することが出来ます。 ただ、物忘れだけで、痴呆と判断できるわけではありません。その他の症状も出ていて初めて『痴呆』と診断されます。 一度詳しい検査を受けてみてはいかがでしょうか? 痴呆でなければ一安心ですし、仮にそうだったとして早い時期に治療を開始できれば進行をゆっくりにすることも可能なはずです。 長文で申し訳ありません。すこしでも参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お母さんのかかり付けのお医者様はおられませんか? おられるなら「紹介状」などを書いてもらうなどしていただけるので相談してみてください。 おられないなら住んでいる役所(区役所や市役所)の保健課などに問い合わせてみられてまず最寄の病院にかかられては?そちらで専門の科がある病院を紹介してもらってはどうでしょう?予約制を取ってるところもあると思います。 私の母も70歳を過ぎ「物忘れ」が増えたため、かかり付けのお医者さんや保健婦さんの紹介で「専門の病院」にかかり検査などもしてもらいました。(頭のCTや脳波の検査、知能テストみたいなの)初めての診察は時間がかかりますよ。 東京のことはわかりませんので詳しい病院などはわかりませんが、もし「ボケ」などでしたら家族も大変ですので(お父さんに負担がかかってきますよ)・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 71歳母のもの忘れについて

    父、母とは、いっしょには住んでいないのですが、父から最近母がもの忘れがひどくなった。ぼけよるのではないかと相談をうけました。話してみても、朝言ったことを、昼には忘れていたりとかです。病院で脳のCTをとったりしたのですが、異常はありませんでした。ただどうもそれを母が非常に気にしているようです。ようするに少しボケてきたのではないかと心配しているようで、医者からもすこしうつの症状があるといわれました。母を元気づけたいのですが、どういう方法がいいのでしょうか?また、もの忘れとか、ボケが進まないような、何かいい方法がありますか?よろしくお願いします。

  • アルツハイマーについて

    父(68歳)のことです。 脳出血を起こして、もうすぐ3ヶ月たちます。 当初の病院では何も言われませんでしたが、転院した病院でCTをとった結果、脳が萎縮している、アルツハイマーですといわれました。 父は病気になる前は、普通に仕事もしてましたし、ボケの症状は全くありませんでした。 これは、どういうことなのでしょうか。 専門のかた、教えて下さい。

  • 80才の母についてです。

    80才の母についてです。 現在両親と3人暮らしですが、2~3年前から呆けの症状がでています。 例えば数分前のことを何度も聞いてくる、今日は何月何日かしょっちゅう聞いてくる、 冷蔵庫の中身が乱雑になってきている(特に野菜室)、同じものを買ってくる、その他にもいろいろあります。 病院で検査をさせたいのですが、性格上の問題と病院嫌い、そして自分は痴呆であることを認めない (これは誰にもあてはまることだと思いますが)ため、未だ行っていません。 でも上記の症状から、痴呆であることは間違いないと思います。 よくテレビや新聞等で、痴呆の人との対応について見聞きしますが、いずれも怒鳴ったりしない、仕事をとりあげない等、といわれていますが、私が未熟なため、毎日怒鳴ったりしてしまいます。 毎日反省して(自分が将来呆けた時のことを考えると、自分はなんてひどいことをしているんだろう、なんでもっと優しく対応できないのだろうと)今日こそは優しく接しようと思うのですが、仕事から帰ってきて、母の悪口を聞いたり、何度も同じことを聞いたり、冷蔵庫に腐敗した野菜があふれてきたり、その他いろいろな事があると、つい暴言を吐いてしまいます。ほぼ毎日、母と喧嘩しています。 一人暮らしをして平静な日々を送りたいのですが、年老いた両親をおいて出ることができずにいます(両親が不仲なため、私が出ると母は急速に呆けるような気がします)。 兄弟もいますが、姉2人は家族をもっており、あてにはできません。 30も後半にさしかかり、私はこのまま年老いていくのかと思うと、苦しいです。 最近は誰に対しても、ちょっと不愉快なことがあると、死ねばいいのに、とつぶやいている自分がいます。 自己嫌悪の毎日です。 話がそれてしまいましたが、呆けた母と今後どうやって接していけばよいのでしょうか。 アドバイスしにくい質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 母が認知症です

    現在母はアルツハイマー型認知症と診断されておりアリセプト10の薬を飲んでいます。 認知症にはいくつか分類されるみたいですが最近本当に母はアルツハイマー型なのか疑問に思っています。 ひとつにレビー小体型と言うのがありますがそれは幻覚や妄想があると先日テレビでやっていました。 母も幻覚を見るときがあり朝と夕方その症状が多く出ます、寝て起きた時などは今誰かが家に来ていたのにどっかに行っちゃったとか、誰かが来るからと部屋を片付けたりご飯を炊いたりお茶の用意をしたりとかあります。しばらくそんなことはないと説明しても納得が行かない時もあり実際にその居たと言う人に電話をかけてみたりと化すること間ありました。 後は時間の感覚がなくなったりこの前は夜中の12時過ぎに起きだしてお風呂に入ろうとして湯船には冷めたお湯が入っており「冷たくて入れない」などと言い出す始末。 今年になって今まで住んでいた所を引き払って私の近くに両親が引っ越してきました。 病院での検査はCTのある個人病院でCT検査をしただけです。 そこでアルツハイマー型と診断されました、月に1度行っていてその時に幻覚症状があると言っても「まぁ引っ越したりして環境が変わったせいもあるから」と言って親身に話を聞いてくれずいつもの薬を出しておきます、で終わりです。 レビー小体型の薬はアルツハイマー型とは違うのでしょうか? また検査とかはCTだけではなくいろいろするのでしょうか? もし母がレビー型だとして薬も違うようならいままで飲んでたのは・・・と思うとと最近気になりだし質問させていただきました。 アルツハイマー型とレビー小体型の違いとかどんな薬とか症状とか何でもいいので教えてください。

  • アルツハイマーの母

    初めて質問させていただきます。 60歳後半の母がアルツハイマーと診断されました。 数千万円の多額の買い物をしていたのでびっくりして病院に連れていったらアルツハイマーの初期段階でした。現在、父が母の世話をしているのですが、お金のことは心配なので子供である私が父母の銀行通帳や重要書類をすべて預かり、定期的に父に現金を渡すという生活を続けています。 しかし最近、父母は通帳を戻して欲しいと言っており、それに対して私は、母が使い込んだ額が大きかったので戻す事には抵抗があり、親子関係が上手くいっていません。この関係悪化で母の病気への悪影響も心配です。財産の管理をどのようにすることが最適なのか悩んでいます。経験がある方のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 母がボケたのではないかと心配です

    50の誕生日を迎えたばかりの母の発言が、このごろおかしいのです。 独り言を言うようになったのですが、それがかなり不自然で、ハイテンションです。 言わなくてもいいどうでもいいことを、ひとりで言っています。 「わぁ~!どうしよう~!!どっちにしようかな~!」など・・・。 テンションが高く、ブリっ子しているような感じで言います。 最初は50にもなってブリっ子して・・・なんて軽い気持ちで呆れていたのですが、ひとりで、場違いなテンションで唐突に発言することに病的なものを感じ、「もしかして痴呆?」と不安になってきました。 もともとあまり耳がよくなくて、すっとろいので物忘れも激しいほうです。なのですぐ何かを忘れたりすることなどの変化はあまり感じませんでした。 変なテンションで独り言を言い出すのってボケ症状にありますか? 母は痴呆なのでしょうか・・・心配です。教えてください。

  • 母の介護について

    私の母はリハビリ病院に入院中で、1月から持病の心臓病から脳梗塞(左脳が90%梗塞)になり左半身不随です。そして痴呆も進行しています。 出来るだけ身内で付き添ってあげたいのですが、各々職業や事情があります。 私も土・日には毎週付き添っていますが、父(母の夫)は人間性に乏しいく粗野な性格で、介護どころか不随になっても母に働けなどと厳しいことを云っています。 どうも母が父と面会(今まで数回ですが)すると容態が悪化していくように思うのですが、何分痴呆になって2ヶ月位ですので把握できません。 こんな場合どうしたらよいのか、どなたか教えてください。

  • 認知症の病状について

    アルツハイマー型認知症の要介護者について教えて下さい 母は父に対して攻撃的で、ヘルパーさんが父と話をしただけで、ヘルパーさんまで攻撃対象になっています 他の要介護者の病状がわからないのですが、このような激しい症状は特異なのでしょうか? ヘルパー派遣先がギブアップしてます 一応精神科病院に3ヶ月入院し、専門医の診断は典型的なアルツハイマー型であり、その他の病気は考えにくいとのことです

  • 72歳の父が母の浮気を疑う。病気?

     72歳の父が67歳の母の浮気を疑っており、半年以上母を監視するような生活を続けています。両親は現在定年後の二人暮らしで私は近くに住み、時々帰っています。  父は68歳の時に病気にかかり現在も視力に一部障害があり、それとは別に頭部に怪我もしましたが、こちらは現在は完治しています。  父は浮気を信じ込んでおり、母の携帯をとりあげる、夜は家の鍵を隠す、ドアにテープを仕掛けて外出したことがわかるように細工する、など行動がエスカレートしています。最近は娘の私と買い物に行っても、後で私に何時に待ち合わせて何時に別れたかを確認するほどです。  母が浮気している兆候はなく、以前も今も外泊などはまったくなく、数ヶ月に一度友達とランチに行く程度です。  また父も決定的な証拠は一度も見たことはなく、ただ話し声が聞こえた、夜中にでかける気配がした、などどいい、それを手帳に書き込んでいます。  父が疑うので、母は買い物にも携帯をおいて出かけ、帰ってくるとレシートを見せてどの店に行ったかまで説明しているそうで、両親ともに精神的にまいっているようです。  父は手帳を元に時系列に怪しいと思われる根拠を私に説明し、会話もしっかりしていると思う反面、疑う姿勢が頑なで度をこしているように感じます。  自分はおかしくないので、病院に行っても良い、とも言っていますが、病気でこういう症状はあるものでしょうか。  アルコールは毎日夕方以降は飲んでおり、特に飲むと母にねちねちと言い出すそうです。ちなみに痴呆症の診察は受けており、痴呆症ではないと診断されています。  長文ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。  

  • 高齢者ボケの種類見分け方

    私の身内に76歳のおじいちゃんがいます。 私たちには二人の子供がいます(女の子)同居しており、ほぼ毎日顔合わすのですが、ある日じいちゃんが上の子の名前は出るのですが二人目の孫の名前がでません。 「え~と!何だったかの?!」となかなか言えず上の子が言ってようやく「お~そうやった!」というのです。初めは冗談かと思いましたがマジのようで・・・。 その後も仕事から帰ってきて、家の自分の部屋の前で1~2分ずっと立ったままでボケ~としていたり、急にそれまで20年近くほったらかしの田んぼを草刈せんといかん!と言ってこっちが拒むともの凄く怒ります。 自分の言った事をしてくれないとすごく怒り、突拍子もない事言い出したり、自分が言った事を忘れたりする事が多くなりました。 もしかして?!と思うのですが、まだキツク出ているわけでもないので言う事しょうがなしにきいていますが、正直腹立つし疲れます。 ボケの種類にもいろいろありますが何が違うのか解りません。 アルツハイマー・痴呆症・認知症どう違うのでしょうか? いまいち違いが解りません。 教えていただけると助かります。 それに対しての周りの人の対処法も教えて下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう