• ベストアンサー

子供会

mockの回答

  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.4

こんにちわ。 質問文の「我が家には4月になる長男」と、お子さんの年齢が抜けていると思うのですが… 多分、まだ小学生ではないのですよね? 学校に行っていないと、子供会というとピンと来ないと思いますが、小学生になると集団登校など、地域内での縦の繋がりが出来てきますので、できれば参加された方がいいと思います。 会費や(高いのでしょうか?)、下に2人もお子さんがいるので行事の参加など、大変だとは思いますが、子どもにとってはいい経験がたくさんできると思います。 強制というのが引っかかりますが、強制するくらいですから、活動は活発なんですよね。 そうすると、1人だけ参加しないと学校でも、親子共に孤立しやすくなるのでは?と思います。 他の学年の保護者の方とも知り合いになれますから、いろいろと学校の情報などが得られて、デメリットよりもメリットの方が多いと思いますよ。

khira11
質問者

お礼

ご意見、有難うございました。 すみません。「我が家には4月に小学生になる長男」でした。 会費は半年で2,400円だったと思います。 私は、デメリットばかりを考えていましたが、「メリットのほうが多いと思います。」の言葉に安心できました。

関連するQ&A

  • 町内会役員

    町内の子供会(中学生の部)の来年度、役員を選出するという案内状をいただきました。 我が家の長男は昨年中学に入学した時点から子供会への入会は辞退していました。 が、来年度から中学生は強制的に子供会(中学生の部)に入会することとなり、 その父兄も強制的に父母の会に入会し、役員選出の選挙をし、選ばれた人は必ず役員をしなければいけないと案内状には書いてありました。 今回、中学生の部でこのような強制的な入会をすることとなった経緯は、近所の人から伺ったところ、 ・中学生の入会があまりにも少ないこと ・中学生の会費が集まらないこと ・役員に当たることが煩わしいという理由から中学生の部に入会したがらない親が多い という理由がだそうです。 町内の子供会への強制的な入会を知らせる案内状が来て、 個人的な意見としてはいささか、納得ができません。 そもそも、子供会に強制的に入会させられるものなんでしょうか? ちなみに小学生の部は自由参加となっています。

  • 強制の子ども会を退会したい

    小学3年生の娘がいます。 小学校に入学して以来子ども会に入っていましたが、来年の入会をしたくないと考えています。入会しないといっても、この地域では6年間強制と言われて、どうやってうまく退会していいものか悩んでいます。 退会したい理由は、ひとつに来年役員が必ず回ってくるからです。役員の仕事が面倒だとか、したくないとかではありません。ふたつめの理由、うちの娘が子ども会の会員(子ども4年生~5年生の女子)数人のいじめに半年前にあい、それ以来まったく活動に参加もしていないし、その子たちのいる登校班とも一緒に登校していません。登校班が同じなために不登校にもなりかけ、今は私が送り迎えしています。近所の子ども達ともまったくつきあいもない状態です。 今は娘の傷も深く、近所の子ども達のことを怖がっています。今の状態では残り3年間ずっと入らないかもしれないし、もしかしたら来年休めばまた娘の気も変わるかもしれませんが、とりあえず来年は退会したいと考えています。 そいうわけで、娘がまったく活動に参加しないのにひとつめの理由の役員をさせられる意味が無いと考えています。娘が楽しく活動に参加しているなら喜んで役員を引き受けますが。。入会しているにもかかわらず順に回ってくる役員を引き受けないわけには絶対にいきませんから、退会したいと考えているのです。役員のことが無ければとりあえず会費だけ払って入会しておいて、当たり障り無くそれとなく活動に欠席すればよい話だったのですが。。。 いじめられていたとき、いじめのことをその子達の親にも話したのですが、取り合ってもらえませんでした。近所だし持ち家であまり騒ぐこともできませんでしたし、学校と相談して登校班や子ども会活動を休むことにしました。今は娘も楽しく学校に通っています。今の役員さんも娘をいじめていた子の親です。だから、「いじめが原因で活動に参加しないので、退会する」とは言いにくいです。 強制されている子ども会を当たり障り無く退会する良い方法は無いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 町内会の役員が出来ない

    マンション入居時に強制的に町内会に入会させられました。 子供の居ない夫婦で、全く町内会の行事には関わっていませんが 会費は年間1万以下くらいだったので色々と面倒くさいのも嫌だし 管理費と一緒に引き落とされています。 面倒くさいのがいやで入会していた町内会ですが どうやら輪番制で役員がまわってくるようなのです。 仕事をしていますし、役員の仕事はできそうにありません。 (無理して仕事を休んで時間を作る気は全くありません。) 働いてる方も多いと思うのですが、みなさん町内会の役員はどうなさっていますか? 役員になりたくない場合退会しか無いでしょうか? マンション購入時の重要事項説明書で町内会に入ることと記載がある場合でも退会は出来るのでしょうか?

  • 子供を合わせることについて・・・(長文です)

    半年前に離婚して、私が子供3人(2年生男の子・3歳女の子・2歳なりたて次男)を引き取っています。 離婚当初は父親は月一で子供に会いに来ていましたが、どうも長女の様子がおかしくなり、(当初2歳半)現在長男だけの面接を許すこととなりました。 様子がおかしいというのは、父親に会うとそれから2週間くらいすごい情緒不安定になることでした。 あれから(2月の下旬)長女はすっかり不安定になることもなく元気にかわいく育っています。 長女の様子を父親に話して納得のうえで当分の間会わせられないという事になっています。 長男はある程度わかってますから「会いたい」と言ったら会わせていますし、この夏休みに泊まりに行かせようと思ってます。父親が会いたいと思う気持ちもわかるので・・・ そこでですが、先ほど、父親から「長女もしくは次男もおとまりだめかな?」と言うメールがきまして・・・ 私は正直長女次男はしばらくは合わせないつもりなんですが(また不安定になったらかわいそうですので)、「考えとくよ」と返事をしておきました。 次男は父親のこと覚えているでしょうか?(当初1歳半)今会わせたら長女のように不安定になったりしないでしょうか?もしくは長女ですが、また父親に会ったら不安定になる気がするのですが、考えすぎでしょうか? 私は、父親が会いたいと思う気持ちもわかるのですが、子供の精神的なものの方を守ってあげる方が先決だと思っているので、夏休みのお泊り、長男は行くのは決定してますが、長女次男どちらかのお泊りはどんなもんだろうと悩んでいます。 父親の気持ちもわかる、会わせてあげたいのは山々です。めちゃくちゃかわいい子供ですから。でも・・・ってところです。 やはり長女次男は合わせないほうがいいかな・・? 皆さんの意見に頼らせてください!!

  • 子供の就寝時間について

    15歳次男と13歳長女の就寝時間についての質問です。 平日は、次男遅くとも22時、長女21時15分に寝るように言っています。朝は、次男6時、長女6時30分に起きます。翌日が休みの時、長期休暇の時は、午前1時まで起きていることを許しています。 学校役員をしている夫が、懇談会のときに何人かの父兄とそのテーマについて話したら、我が家は子供の就寝時間に甘い、と言われたそうです。そういう意見の家では、もっと早い時間に子供を寝かせているわけです。 平日は、うちの次男、長女共に、7~8時間の睡眠をとっています。休みの日でも、サッカーの試合や、友達と約束があって早起きしなければいけない時は、目覚ましをセットして、早めに寝ています。寝過ごすこともなく、朝食もきちんととって出て行きます。 私は、子供が自分で考えて、時間も守って寝起きしている限り、子供たち自身に任せてもいいと思っていましたが、自信がなくなりました。 皆さんのご家庭ではどのようになさっていますか。ご意見お聞かせください。

  • 子供の認知について

    バツイチ子持ちの彼と結婚することになりました。 前の奥さんとの子供は彼に認知してもらって長男・長女となるのはわかるのですが 新しい彼との子供が出来たとき、再度長男・長女とダブルで戸籍に記入されてしまうのでしょうか AB間の子 長男 AB間の子 長女 新しい彼との子(AC間の子) 長男 という記載になるのでしょうか? 普通に 長男・次男・長女とする方法はありませんか?

  • 子供会の会員について

    子供会についてお聞きします。 私が住んでいるところは、田舎ですが、それなりに子供がたくさんいる地域です。 ある近所のお母さんから、こう言われました。 「今、子供会に加入しているんですが、小さい子(3歳)がいるので、なかなか行事に参加できないから、辞めようかと思っている。」 また、「班長や役員もやりたくないから。」とも言っていました。 私が、「別に、下の子も入れなければ何も問題はないんじゃないのかな。」と話すと、「下の子の時は入れる」と言われました。 これって、おかしくありませんか? 子供の病気や心の問題で、参加できないならわかるのですが・・・。 ウチの地域は、班長も役員も子供がいれば、1回はやることと暗黙の了解で決められています。明らかに面倒なことは避けて通りたいと思っているとしか、考えられないのですが・・・。私の考えが古いのでしょうか??(因みに私は、上の子が入った時、下の子をおんぶしながら、行事に参加しました。)

  • 子ども会でのこと

    子ども会の役員をしています。 今度、親子を対象としての工作の催し物を開催します。 実費は1,000円、会からの負担は500円です。 参加は出来ないけど材料だけ欲しいと申し出た親がいました。どうしても仕事の都合がつかないから参加できないけど、興味あるので自宅で作らせたい、が理由です。 私は断るか、材料がどうしても欲しいなら1,500円負担をしてもらった方がいいと提案しました。私以外の役員全員は「そんなの可愛そう、1,000円だけでいい」と言います。 会からの負担(500円)と言うのは、子どもたちの交流という意味も含まれています。要するに、参加(この場に来たから)500円あげるって感じです。 そりゃ「子ども会費を支払ってるんだから、参加しなくても1,000円でいいじゃないか」と言われればそれまでですが、私としては工作をしながら「地域交流」をしてもらいたいという願いもあります。 (実際にそういうように使うようにと言われていますし) 可愛そうだから・仕方ないよね・・・だけで、根本的なテーマを見失ってもいいと思いますか? 私の意見って、そんなに間違ってますか??

  • 自治会がない地域

    今住んでる所は役員が面倒であり、全員入ってるので抜けられない場所です。 近々引っ越しを考えているんですが、自治会がない場所、または入るのが強制でない所がいいなと考えています。 そういうのって、不動産屋さんに聞けばわかるんですかね?それとも直接自分で近所に聞き込みしないと解らないでしょうか?

  • 子供が遊んでいるゲーム

    長女 マビノギ 長男 C9 次男 ドラゴンネスト 子供3人がそれぞれオンラインゲームで遊んでいますが、それぞれの特徴を知ってる方教えてください 3つのうち貴方ならどれをオススメしますか?

専門家に質問してみよう