• ベストアンサー

データ入力後の校正について

dejiko0105の回答

回答No.3

1万件ってすごいですね。 お一人でされるのですか? 可能であるなら元原稿と同じ状態で出力して重ね合わせて透かしてみて違うところをチェックする、ということも考えられますが、実際は難しいかもしれません。 (印刷会社で言うところの「検版」という作業です) 校正のアルバイトを頼むなど読み合わせするのが現実的でしょうか・・。 2度打ちは確かに同じ所を間違えそうな気がします。

mock
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1人でやってます(^◇^;) 納期が1ヶ月くらいあるので、量的には大丈夫なんですが、校正が面倒ですよね…。 透かしてチェックはいいアイデア!と思ったのですが、元原稿がハガキなので無理ですね(>_<)ヽ >校正のアルバイトを頼むなど読み合わせするのが現実的でしょうか・・。 正直、校正が嫌いなのでアルバイトを頼めればそれに越したことがないのですが、在宅で1人なので賃金が安く、アルバイト代など払えないのが現状です。

関連するQ&A

  • データ入力やってますが校正が苦手・・・

    近所の印刷会社から仕事を請け負い、在宅でデータ入力をやっています。 入力の速度には自信があり打ち込み自体は割と早く終わってしまうのですが校正が苦手です。 校正と言っても記号などは使わず、間違いがないかのチェックだけですが・・・。 打ち込み終わった物を画面で一度見直して、紙に出力して原稿と合わせて自分でも2度ほど見直すんですが、得意先の校正の人に見てもらうとまだ間違いが結構あります。 (間違った文字はもちろんマイナスです) 打ち込むものは人の名前だけをずらずらーっと打っていくものと文章なのですが、特に人の名前の間違いが多いです。 校正のコツみたいなものはありますでしょうか? 通信教育や本などを買って勉強してみようかなとも思っているのですが、どうなんでしょうか。 おすすめの本などありましたら教えてください。

  • 入力データのチェック方法(校正)

    いつもお世話になっております。 現在、1人で一万件近いデータの入力をしております。 入力後、ミスチェックをしなくてはいけないのですが、データ量が多いのと、校正が苦手なのとで、何かいい方法がないか悩んでおります。 原稿はハガキで、氏名、住所などの個人情報が主です。 出力後、赤入れ校正しなくてはいけません。 SOHOのカテゴリで同じ質問をして、音声読み上げによるチェック方法などのアドバイスを頂きましたが、広く皆様の意見を伺いたいので、こちらに引っ越してきました。 経験者の方など、良いアイデアがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 文字校正のコツ教えてください。

    文字校正でミスが多くて困ってます。 原稿は主に招待状・席次表や住所や人名等なのですが、自分では間違いないと思って校正提出 するのですが、必ずどこか間違えているのです。 流し読みしないよう気をつけているのですが、やはりどこかで流し読みしてしまっているようです。 コツがあれば教えていただきたいです。

  • 校正のコツについて

    資料を見ながらパソコンに入力し、出力した書面を校正する仕事を始めたばかりなんですが、校正のコツなどありますか? 新聞などは誤字や脱字がないことが前提なので、意味を理解しようとしてスラスラと自然に流して読みませんか?? しかし、その様な文の見方だとどうしても抜けがあったりします(>_<) 重ね重ねになりますが、校正のコツを教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ベリファイ(校正)ソフトについて

     ワードやエクセルで入力したデータをベリファイ(校正)をしてくれるようなソフトで良いものは無いですか?  入力をすることが多いのですが、入力ミスを無くしたいと考えています。良いソフトをご存知の方はご教授ください。ソフトだけでなく良い校正方法も教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • データ入力のコツ

    今週からデータ入力の仕事を始めました。 主に製品の品番・型番を入力しているのですが、入力スピードが遅いです。英数字が混ざると思うように入力できません。 例えば、全て小文字の半角で『AB-123-C』と入力したい時、最後にF10でまとめて半角にします。 数字はテンキーで入力しています。 入力ミスは少ないのですが、非常に時間が掛かります。普通の日本語の文章入力はタッチタイピングで入力出来ますが、英数字が混ざるとキーボードを見ないと入力できません。 もっと効率的に入力する方法はありますか? コツがあれば教えてください(*_*)よろしくお願いします。

  • キーパンチャーの方への入力原稿の校正は?

    半角数字と半角カナ文字のみの入力されるキーパンチャーへの元資料、原稿はどの程度の校正を入れればよいか教えてください。 例えば住所の入力  東京都中野区中野1-46-8第二中野キャピタルビル205号 →(1)トウキヨウト/ ナカノク/ ナカノ/ 1-46-8/ ダイニナカノキヤピタルビル/ 205 →(2)トウキヨウトナカノクナカノ/ 1-46-8/ ダイニナカノキヤピタルビル 205 →(3)トウキヨウト ナカノク ナカノ 1-46-8 ダイニナカノキヤピタルビル 205  もちろん(1)が一番入力しやすいことはわかりますが、(2)、(3)の場合はどうでしょうか?  データ量が、2000~3000の場合ですが?  どの程度、入力時間の差が出るのか、教えてください。

  • 校正紙が出ない本の印刷ってあるのですか?

    200ページほどの本のDTPをしています。 納期が迫る中、文字原稿に問題が発生しました。 編集者と原稿管理者との間での連絡が行き届いていなかったようで、チェックもれ、新規追加など、変更箇所が多発。変更箇所の原稿をデータでもらいましたが納期が遅れると社内でいろいろ言われるからと言う理由で校正紙も出さないまま入稿、製本ってことになりました。 ???こういうことってありがちなのですか? 制作側にとっては一大事です。。色校も出ないなんて、いままで経験したことがありません。文字校正もしてもらえないなんて、最悪だと思うのですが、やはり時間の許す限り自分でやるしかないのでしょうか。。 こちらから校正してください、なんて全ページ出力して見て貰うなんてことも出来ますが腑に落ちません。 当然編集者からは完全データ入稿と言われただけで指示がありません。 2-3ページくらいの印刷物ならまだしも、なんか、やる気まで失せてきました。とは言え、こつこつ校正してますが、私には普通だと思えません。どうですか?実際あるんでしょうか、普通に。。ちなみに入稿までは一度も校正されていません。。。

  • 社内報の校正:3回までが常識ですか

    ある会社の総務課に所属し、業務の1つとして、社内報原稿を印刷会社へ渡し、その後校正をする業務を担当しています。原稿が何本か届くごとにWordの原稿をメールで送信し、先方がMacで編集したものをFAXでやり取りをしています。 修正依頼したものが直らずに戻ってくることもあるし、段組みなど印刷するレイアウトにしてもらうと修正したほうが読みやすく感じたりすることもあり、こまめに複数回修正のやり取りをしていたのですが、このたび印刷会社さんより通常3校までに校正終了するのが印刷業界の常識なので、4校以上になれば通常料金を割増させてもらいたいといわれました。 原稿を渡す前には、何度か読み直して、ある程度修正はしているのですが、あとで誤字を見つけてしまったり、何度も読むにつれて直したいところがでてきてしまう私のやり方がいけないのかもしれないんですが、「校正する」とはいっても、レイアウトの確認程度で、直すところなどほとんどないのが普通なのでしょうか? 私が校正した後、広報室長がもう1度校正するので、3校では全く終わってないのが現状です。印刷業者の方とのやりとりはどのようにするのが常識的でかつ効率的なのでしょうか?

  • データ入力の単価と納品件数

    SOHOをはじめたばかりのものです。 回答よろしくお願いします。 <1> データ入力の単価がとっても安いのは少ない経験でもよくわかっているのですが、報酬から原稿返送料金・報酬の振り込み手数料・校正用の用紙(微々たるものですが)などを差し引くとほとんど利益の出ない仕事もあります。 そういう仕事の依頼が来た場合は皆さんはどうされていますか? <2> よく発注先からの仕事依頼に 「・数字による入力○項目程度(エクセル)  ・納品日○日  納品日までに作業可能な件数をお教えください」 といった内容があります。 これでいつも困ってしまうのですが、実際に入力画面を見てみないことにはどれくらい入力可能か検討がつかない気がするんです。 だいたいこれくらいかな、で受注して納品に間に合わなかったではすまされないですよね。 こういう場合、もう少し発注先からもう少し情報をいただいたほうがいいのでしょうか? また皆さんはどうされているか、コツなどあったら是非お聞きしたいです。 皆さんの経験からお答えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。