• ベストアンサー

研究室の教授について

大学で工学部の研究室所属先が決まりました。 これから卒研に向けて頑張ろうと意気込んでいるのですが、 ひとつ不満があります。 その研究室の教授がとにかく無能なんです・・・。 普通は研究室に配属されると輪講などで研究の ベースとなる知識を勉強すると思うのですが、 そういうのも一切なく、過去の先輩の研究をちょっこっと差し出して、 「これ、勉強しといて。」 の一言。あとは完全放置です。こういう教授ってどうなんでしょうか?質問をしても、 「僕は分からないから勉強して。」 でバッサリ切り捨て。はっきりいって許せないのですが・・・。もしなにか対抗手段のようなものがあれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meihua
  • ベストアンサー率26% (140/526)
回答No.15

こんばんは。そして、はじめまして。 denpanounabaraさん質問と色んな方の回答を読みました。 教授が無能か無能でないかという点が議論されていますが、「教授が無能である」と仮定してその対抗手段を考えました。 1.学生の特権を使う 学生の時は挑戦も失敗もできます。さらに学生であるという特権を使って、学内・学外問わず、様々な知識人へ質問することができます。その教授にこだわらず、denpanounabaraさんの興味や研究に関する人との出会いと議論の機会を自らつくるように努力することです。まずは、各セミナーや勉強会などに参加してみると良いと思います。 2.研究室の先輩 研究室に先輩がいないのは大変なことでしょう。しかし、先輩というのは所属研究室内に限ったことではありません。denpanounabaraさんの研究の関連研究を調べると、同じような研究をしている人が多々いるはずです。 他大学の研究室のHPを見ると、各学生の研究内容やメールアドレスがあります、ダメもとでメールを出してみてはどうですか?私は上記の方法で他の大学の研究室ゼミに参加したり、研究会(学内ではなく、様々な大学の学生や知識人があつまる場)での発表などをしています。 3.進学先を再検討する 今、配属されている研究室に進学する予定なのでしょうか?もしも、現状の指導教員に納得がいかないならば、他の大学院、研究室を目指してはどうでしょうか?研究室にはそれぞれカラーがあるので、じっくり調査し、検討することが大切です。 4.対抗手段って何でしょうか? 一番の対抗手段はdenpanounabaraさんが一流の研究者になり、その研究の結果が社会に還元されることです。例えば研究者でなく、企業で働くとしても、いつかは後輩や部下ができます。その際、今の気持ちを忘れずに、相手に最善と思われる対応をしてあげることではないでしょうか? 最後に研究室での指導には様々な悩みがつきものです。今回のように「指導してくれない」というのもあり、「指導されるすぎる」ということもあります。「ああしなさい!」「こうしなさい!」と、指導されすぎると「私の研究はあなたの研究ではない!」と思うこともあります。 ただ、そういう環境の中で「自分の研究」が見えはじめ、「自分の研究の価値」を自分自身で理解することができ、対外的な評価をすることにより、客観的に捉え「精度の高い研究」へ発展すると考えます。 色々、悩み、もがき、苦悩して良い研究を生みだして下さいね。

denpanounabara
質問者

お礼

>色々、悩み、もがき、苦悩して良い研究を生みだして下さいね。 ありがとうございます。最近やっと光明が見え始めました。自分なりに頑張りたいと思います。

その他の回答 (14)

  • yob_yob
  • ベストアンサー率25% (15/59)
回答No.4

教授が色々教えてくれるというのはあまり聞いた事がありません。 研究内容に文句は言ってくれます。 ただ私の場合、教授には質問というより相談程度しかしませんでした。 私の経験上、教授に聞くよりも先輩の方が頼りになったからです。 下手に教えてもらうよりは自分で勉強するか、 先輩に聞くのが一番だと思います。

denpanounabara
質問者

お礼

その先輩もうちの研究室には居ません。担当教官も無能だし、相談相手がいないので本当につらいです・・・。

  • kagonnma
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

話を見る限り教授が無能かどうかはわかりません。大学の研究室はそんなところです。自発的に何か自分からしないとはじまりませんよ!ある程度実験や分析の結果だして自分はこんな結果がでてこう思うんですが、どうですか?とかなら答えてくれるかもしれませんね。これでいて就職活動とかさせないとかだったら露骨に嫌がらせかもしれませんが^^頑張ってください!

denpanounabara
質問者

お礼

>ある程度実験や分析の結果だして自分はこんな結果が >でてこう思うんですが、どうですか? こんな質問しても多分答えてくれないと思います。研究テーマについて理解していないんで・・・。誰でも言えるような抽象的なコメントしかしてきません。僕としてはもう少し熱い議論を交わして切磋琢磨(?)したいと思ってるんですが、この無能っぷりでは話になりません・・・。まぁ、頑張るしかないんで頑張りますが…。

回答No.2

大学って言うのは本来はそういうもん。  そんなゼミ運営まで 教授がいちいち 口出すとこなんて少ないし 逆にあんまり口出されるのも 本当はしんどいはずだけどね 文句言う前に勉強すれば? それによほどの研究室でなければ 助教授や Dr.やマスターの学生もいるでしょ? 教授は忙しいんだよ  ガキじゃないんだから 手取り足取りなんて 期待しちゃダメダメ。 無能かどうかは 研究実績で判断すべきで 教育能力だけで見るべきもんでもないだろう。

denpanounabara
質問者

お礼

>教授は忙しいんだよ すごい暇そうです・・・。 >手取り足取りなんて 期待しちゃダメダメ。 そこまでは期待していないんですが、ある程度軌道に乗れるように指導してくれるもんかと思っていたんですが、完全放置ですよ・・・。これでも自分は過剰に期待してるんですかね・・・?

  • RZ350R
  • ベストアンサー率28% (439/1551)
回答No.1

教えてもらうことが勉強ではないです。 それは高校まで。。。大学の教養課程までかな?。 自分で勉強することが勉強でもあります。 そういうことを口にしない教授もいますし、自分の世界に閉じこもっている教授もいます。 もう遅いかもしれませんが、所属研究室を決めるときは先輩などにヒヤリングすると良いですね。 私の担当教授はどうしてもわからないところだけさりげなく助言をくれる教授でした。質問しても教えてはくれません。ただ、研究に関係ないことは教えてもらったことはあります。そういう教授に当たるといいですね。

denpanounabara
質問者

お礼

>先輩などにヒヤリングすると良いですね。 先輩いないんで・・・。さりげなく助言なんてくれません。はっきり言って無能なんです。ホント、どうにかして欲しいです・・・。

関連するQ&A

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 研究室の教授に「クラブと卒研どっち取るの?」と言われた。

    初めまして。現在卒業研究に取り組んでるB4です。 私は部活動にも所属しており、研究とクラブに忙しい毎日です。 先日、以下のようなやりとりがありました。 「明日ゼミしたいんだけど」と言われたので、「明日はクラブがあるので他の日に変更できないでしょうか」と言うと、「最終的には個人の価値観と責任だけど、工学部の学生なら卒研を最優先すべき。クラブか卒研どっち取るか決めて。」と言われました。 教授は私がクラブをやってることを良くないと思っています。でもそれは私が好きで勝手にやっているのだから、そう思われるのは全然構いません。しかし「どっち取るの?」という、どちらか捨てなければいけないというニュアンスを含んだ発言が非常に腹立たしいのです。 (というか脅しに思うのは私だけでしょうか…) 私はこれまでもクラブとの両立をしてきたので、これからもクラブにも参加するし、絶対に卒研も仕上げる気でいます。 もちろん団体作業もあり、他のメンバーと予定を合わす必要もあるので、研究を優先してクラブを休むことはある程度仕方ないと思います(何度もクラブを休んでいます)。事前(せめて5日前)に言ってくれれば私も都合つけますが、いつも直前です。決まっていた予定を急に変更したりとか。 クラブと卒研を両立させるために、急に予定を変更する教授に対して、全て予定を空けるべきでしょうか?「予定が入ってる」と断ると「どっち取るの?」って悪循環になるので仕方ないのですか? その他、皆さんのアドバイス、体験談、意見、私の考えがおかしい…など、どんなことでも構わないので、回答頂けると助かります。

  • 研究承諾書の名前が教授になっていますがいいのでしょうか

     はじめまして。私の友人から質問をされて答えられなかったので皆さんにご教授願いたいと思います。  私の友人は卒論の研究で用いるデータを取るために被検者に対して承諾書を取っているのですが、研究承諾書の名前を学生の名前でなく助教授の名前で取らされているとのことです。他の学生も同じだそうです。すなわち研究データや研究結果については助教授に属するというということです。こういうのは問題ないのでしょうか。ちなみに私の研究では(違う先生についています)私自身の名前で承諾書を取っておりデータや結果も私に属すると先生に言われております。  よく、工学部などの研究室では先生が行っている研究の一部を手伝う形で卒研に用いてそのデータは研究室に属するみたいなことがあったと思うので問題ないような気もするのですが、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 他大学大学院受験の口頭試問について

    今年、他大学大学院を受験するのですが、理工系の大学院の口頭試問ではどのような事を聞かれるのでしょうか? おそらく「なぜうちの大学を希望したのか?」、「どのような研究をやりたいのか?」、「卒研では何をやっているのか?」等を聞かれるのではないかと考えてはいるのですが、今所属している研究室ではまだ基礎的な勉強(指定の教科書を買って、それを輪講する形式)しかやっておらず、卒研に関しては全くと言って良いほど触れていません。(一応、研究テーマは決まっています。)このような場合、卒研の内容についてはどのように答えたらいいのでしょうか?また他に準備すべき事があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学の研究室に入る前にやっておくとよいこと

    私は理系大学の3年生で、卒研時に有機合成化学の研究室に配属されることが内定しています。 現在は1月にある期末試験に向け勉強をしているのですが、期末試験終了後に卒研に向けて自主勉強をしようと思っています。 そこで、実際にどのようなことを勉強しておけばよいのか、アドバイスをしてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 研究室配属について

    春から、研究室配属になると思うのですが、研究室では勉強とかの時間は、どうなるのでしょうか?研究内容は配属してから決めるみたいなのですが、その内容について、戸主的に勉強していかないと研究になりませんよね?教授などがアドバイスくれるのかどうかもわかりませんし。中には研究室によってアドバイスなどもしてくれるところもあるみたいですが。。 なんだか質問が漠然としてしまいますが、研究室で何を研究するかという質問ではなくて、どうやって勉強(研究)をしていけばいいのでしょうか?それとも、教授が始めに大体教えてくれるものなのでしょうか? 簡単に大雑把でもいいので、アドバイスください><

  • 履歴書の所属研究室の書き方について。

    履歴書の所属研究室の書き方について質問です。 「所属研究室および指導教官」と言う欄があるのですが、 例えば、 設計工学研究室(誰々教授) と言うような書き方でいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隠れ端末問題の研究に関する質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。  研究室の教授に、「隠れ端末問題についての研究の流れを決めといて」と言われたのですが、まだこの分野の知識が浅い私は、正直、何をどう調べて、研究につなげていったら良いか、そもそも何を研究するのか、全く分かりません。  インターネットで調べて、「隠れ端末問題」の意味は大体分かりましたが、上述の様に、何をどう研究して良いのかまでは分かりませんでした。  この題目が私の卒論のテーマになるみたいですので、もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • 卒研に関係のある職に就くべきか

    僕は工学部に在籍していて,4月に4年生になるものです. この前卒研の配属が決まったのですが,希望していた研究室(材料系)には入れず,別の研究室(機電系)に配属になりました. 就職は材料系に就きたいと思っているのですが,院に進学しない場合,卒研が機電系なのは何か影響があるのでしょうか? それとも院に進学して,そのときに研究室を材料系に移動し,一から学んで就職したほうがよいのでしょうか?

  • 研究室の選び方

    電気系3回生です。 研究室の選び方なのですが、みなさんは何を基準に選びますか? 1. 自分の興味のある分野その1 他大学、企業、研究室2.との共同研究あり 放任主義(特に決まりなどがなく、学生が遊んでばかりという噂あり。輪講はあってないようなものと教授が自身が言っていました。) 2. 自分の興味のある分野その2 他大学、企業、研究室1.との共同研究あり メリハリのある研究室生活が送れそう 院生が少なく、教授がかなり変わった人なので指導が受けられるかどうか心配(しっかり自分で勉強上で、という意味です。先輩、教授に甘えたいという意味ではありません。) 3. ちょっと面白そうかなと思う分野 他大学、企業.との共同研究なし 教授はあまり研究室にいないため、院生の指導をうける 1.や2.ほど、ぐっとくる分野がなかった 一番人気の研究室のため、まじめに研究できそう 私は今1.にしたいのですが、周りが不真面目な中で修士含め3年間過ごすというのは不安です。 2.は教授とはちょっと合わないなーと感じています。 3.は就職はいいらしいのですが、興味がちょっと・・・といった感じです。 みなさんならどうなさるか、意見をお聞かせください。