• ベストアンサー

退職時の有給消化について

今月の末に退職する予定です。 有給がまだ、10以上あまっているのですが、会社から「有給は買い上げることにした」と通告がありました。 私自身は有給消化して退職したいのですが、会社は決定したことだからと受け付けてくれません。 こんな勝手な決定ってありですか? うちは30人くらいの中小企業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

有給休暇の制度は労基法で定められています。労働者が仕事から完全に離れ、1日(24時間)ゆっくり心身を休む権利です。 この趣旨から、有給の買い上げは労基法違反です。しかし、退職時に限り会社が認めれば有給の買い上げは可能です。 ご回答としては、本人が休みたいと主張しているのに会社が休ませない行為は、労基法違反で、問題です。 また、会社の規模の大小は一切関係ありません。 労基署に相談して、労基署職員から会社に電話を一本入れてもらったらいかがでしょうか?

charobe-
質問者

お礼

ありがとうございます。 労基署に電話するのが一番よさそうです。 一度、相談してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#10563
noname#10563
回答No.1

こちら参照。 http://www.a-i-s.co.jp/_src/products/Outsourcing/Holiday&Vacation&Paid%20holiday/index.html もうひとつ質問(金額)されているようですが, その件も載っていますよ。

charobe-
質問者

お礼

ありがとうございました。 ここを見ると、やはりうちの会社は違反だらけです・・・ 戦うべきか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職時の有給休暇の消化について。

    10月末で退職する予定で、3ヶ月以上前に直属の上司に申告しました。 有給消化についても、今まで円満退社していった方に習って1週間頂くつもりで話をしました。 ところが、社長クラスの上司と後々退職日や有給消化について話があるのでそれまで待ってくれと言われており、さらに有給消化を全くさせずに辞めてもらうことになるかもと言われています。 社長クラスの上司と話できる時に、消化させてもらいたい旨を伝えようと思って待っていましたが、いまだ何も無い状況です。 調べたところ、法律上取得は可能ということ、最悪監督署に相談すればいいこともわかりました。 特に書面もなく、口頭でしか伝えていない状況でも、監督署に相談することは可能なのでしょうか? それとも退職や有給消化の希望を記した、退職願を改めて出しておいたほうがいいでしょうか? 私としても会社と揉めたくはありませんが、30日以上持っている有給のうち5日程の消化は一般的で、むしろ少ないくらいだと思っています。 その考えは間違っているのでしょうか? とりあえず近いうちに改めて直属の上司に聞いてみるつもりですが、ないがしろのまま退職日が近づきそうで怖いです。 ・会社は成長途中の中小企業です。最近になって一般企業のように規定等設けるようになったような会社です。 ・有給は30日以上貯まっており、普段は夏季年末以外は病気でもしない限り取得できそうにない環境でした。

  • 退職時の有給消化について

    お世話になります。 今年1月中に辞意を申し出て、今月いっぱいで退職するものです。 有給休暇が6日残っていて、次の会社も決まっており(3月初めから出社予定) 引っ越しなどで準備があるため、今月最終週に有給を使わせてほしいと申請しました。会社側は今月は忙しいので末まで出社してほしいとのことでした。こちらも来月頭には早々に動かなければならないので困っております。この場合、労働基準監督署などに相談を持ちかければ解決するものなのでしょうか?有給を買い取るといったこともありましたが、こちらとしては何とか消化したいです。 法律等詳しい方、経験者の方などからの回答をお待ちします。

  • 退職時の有給消化について教えて下さい。

    退職時の有休消化について教えて下さい。 有給消化期間のことを深く考えずに退職日を月末ということで申請してしまいました。 残りの有給が正確には解らないのですが、おそらく1月近くあると思われるのですが、 その分の有給を消化する。もしくは、有給買い取りという形にしてもらうことはできないのでしょうか? 現在有給消化期間中でもう数時間で有休消化期間を終えてしまう状態です。 一応有給消化期間中ということなので、まだ会社に言えば間に合うのでしょうか? 年金手帳と「給与所得等に係る市民税、県民税 特別徴収税額の決定通知書」という 紙面は頂きました。 会社に対して迷惑をかけてしまうと思いますが、何ぶん解らないことだらけだったもので、 どなたか教えて頂ければと思います。 まだ起きてる方いたら、宜しくお願いいたします。

  • 退職に際する有給消化について

    お世話になっています、迅速な回答宜しくお願い致します。 私は二年近く勤めた製作会社を、一身上の都合により今月で退職する事になり、 その旨を会社に伝えました。 現在仕事には空きがあり引き継ぎ業務も無かった為か、 今月一杯でという急な退職が決まりました。 その時点で既に残り出勤日数が一週間を切っていました。 その日は会社からもらった退職届けを日付を書かずに持って帰り、 今朝、その歯抜け用紙を持って有給消化の件について話をしてみました。 会社の返答は、 『有休消化はあるが退職後の消化・買い取りはできない、 その場合は残り出勤日数(4/27.28.30の三日間)にしか適応できない』 といわれました。 退職の旨は口頭でしか伝えていなかったので私は、 『自分的には全て消化したいと考えているので、退職後の消化・買取りをしていただけないのであれば、残りの有給日数分退職日をずらしたいと考えています』と伝えたのですが 手続きを進めてしまったので変更はできないと言われ、歯抜け用紙に今月末の日付を書き提出しました。 本日から月末まで(4/27.28.30の三日間)有給というかたちになり、 今朝、急な退職の挨拶をし会社を去りました。 少ない歳月でしたが会社に貢献した自分的には、少ない有給日数とはいえ消化できないことに何故か食い下がれない気持ちでいます。 やはり無理なのでしょうか?

  • 退職時の有給消化はできないと言われました。

    退職時の有給消化はできないと言われました。 フルタイムのアルバイトをしています。 数ヶ月後に退職予定なのですか、有給消化について上司に確認したところ、消化して退職というのはアルバイトでも社員でも基本的にはできないと言われてしまいました。有給を申請するのは、リフレッシュして今後もがんばってほしい、という意味合いで申請するとのことです。 現在私が担当している業務については特別難しいこともなく、引き継ぎも特にないので、私が有給消化して休んだことで誰かが困ることはないと思っています。有給は10日あります。 体調不良などで休んだ際も有給にできず、昨年インフルエンザにかかって休んだ際も欠勤になってしまったので、もはや有給が付与される意味がわからないです。労働関連の法律なども扱っている会社なのに…。

  • 退職 有給消化 

    一週間前(16日)に上司と社長に退職の話をいたしました。 月末まで働きたいという旨を伝えましたが、その日付けで退職の方向で承認しました。 退職の手続きの判子等は一切おしてはいないのですが、有給消化することは難しいでしょうか?? 社会保険の任意継続が末まで働いていないと今月から負担しないといけません。。 末付けだと来月からの支払いになるのですが。。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 有給休暇の退職時消化について

    アルバイトで勤務していた会社に 3月21日に4月からの進学が急遽決定したため、 4月以降勤務できる日数が著しく減る事を申し入れたところ、 会社側から、3月いっぱいの退職を決定されました。 有給の残り日数を消化するため、4月の退職扱いにする事などを申し入れましたが、了承されず、4月以降の有給消化は認めないといわれました。 突然の自己都合で会社には迷惑をかけましたが、私は残りの有給日数を諦めなくてはいけないのでしょうか?

  • 退職時 有給消化

    退職時の有給消化について 退職日から残った有給を全て使うのが普通と思っていましたが 買取が基本のようで有給を全て使えない空気です。 また気になるのですが有給消化する際に 社内規定の連続休みは5日までとあるのですが 他の会社は退職の有給消化時にひかかりはしないのでしょうか

  • 退職時の有給消化

    退職時の有給消化について教えてください。私は今の会社に9年勤めています。6月に退職する予定です。この会社では1月にその年の有給が支給されますが、退職する場合例えば、6月(半年)に退職すると1月に与えられた有給の半分しか取る権利はないのでしょうか?友人に聞くと有給は基本的に去年を元に与えられるのでたとえ1月に退職しても1年分取る権利はあると言われましたが、どうなのでしょうか?

  • 【退職】有給消化について

    退職時の有給消化についてアドバイスをお願いします。 4月上旬での退職を予定しています。 本来は3月末日での退職としたいのですが、引継ぎのためどうしても 4月3日までの出勤が必要となりました(会社側と合意の上です)。 ここで、現在在籍している会社は4月1日付けでその年度の有給が加算されます(社則に記載有り)。 4月の出勤は三日間のみですが、4月1日に加算された有給を消化する権利はあるのでしょうか。 4月3日までの勤務とし、4月4日以降は籍を残したまま有給を消化、という扱いにしたいのです。 質問をまとめると以下のとおりです。 ・4月に入ってすぐ退職予定のため、4月1日に有給が与えられないことがあるのか。また、法律上許されるのか。 ・有給の加算日に在籍していれば、与えられた有給はすべて消化する権利はあるのか。 ・有給の加算後、短い期間で退職する場合、ある程度の有給は切り捨て、全て消化はしないのが常識なのか。 →こちらは一般論でも結構ですので、アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

パソコンログインできない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン(NS600/R)がログインできない。起動時にパスワードを忘れてしまった場合の対処法が分からない。
  • ノートパソコン(NS600/R)のログインで問題が発生。起動時にパスワードを忘れてしまったため、アカウント修正の画面が表示され困っている。
  • パソコンの起動時にパスワードを忘れたため、ノートパソコン(NS600/R)のログインができない。パスワードを回復する方法を教えてほしい。
回答を見る