• 締切済み

「灰とダイヤモンド」に出てくる詩について

映画「灰とダイヤモンド」の劇中に出てくるC.K. Norwidという詩人の詩のタイトル・原典を探しており、いろいろ検索してみたのですが、私自身ポーランド語ができないので、探しあぐねています。<正直、途方に暮れています・・・> 日本語では ”松明のごとくわれの身より火花の飛び散るとき ~(中略) 永遠の勝利の暁に、灰の底深く 燦然たるダイヤモンドの残らんことを” です。 “Coraz to z ciebie, jako z drzazgi smolnej, Woko?o leca; szmaty zapalone; Goreja;c, nie wiesz, czy? stawasz sie; wolny, Czy to, co twoje ma byc' zatracone? ・・・・“ C.K. Norwid “W pamie;tniku“; fragment ↑英文とともに載っていたこの詩だと思うのです・・・ ポルトガル語で何というタイトルの詩か、いつ書かれたものなのかなどご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

noname#9972
noname#9972

みんなの回答

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.1

「舞台裏にて」という弔詩からの引用のようです。 松明のごとくわれの身より火花の飛び散るとき    われ知らずや、わが身を焦がしつつ自由の身となれるを    もてるものは失わるべきさだめにあるを    残るはただ灰と、嵐のごとく深淵におちゆく混迷のみなるを    永遠の勝利の暁に、灰の底深く    燦然たるダイヤモンドの残らんことを チプリアン カミユ ノルヴィッド http://plaza.rakutenco.jp/hakapyon/diary/200408090000/からの引用。 他にも参考として http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/32/3/327781+.html http://www.breast.co.jp/cgi-bin/soulflower/nakagawa/cinema/cineji.pl?phase=view&id=103_popiolIDiamont                               「舞台裏にて」

参考URL:
http://www.hum.u-tokai.ac.jp/journal/no74/tsuchiya.pdf
noname#9972
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 私も同じページにいきあたったのですが、 この「舞台裏にて」のポーランド語原典(タイトル名だけでも)を探してるのですが見つからなくて・・・ 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 次は韓国の高名なお坊さんがお亡くなりになり、有名な詩人である修道女の李海仁さんがお書きになった詩を日本語に訳して見たんですが 変なところ直していただけませんでしょうか。恥ずかしいですが。。。   「弥生の風に送る」 冷たく暖かい春雪が好きで 弥生の雪の中、浄土に旅立ったあなた 「ぼくは短期でね」とおっしゃい 花が咲くのも待てず急いて旅に出たのでしょうか 最期の身を休める小屋をも嫌だとおっしゃい あなたの魂が込められた書物も絶版するようおっしゃい まだ見送る心構えもできていないのに つれなく立ち去りましたあなた 貪欲に満ちているこの世を浄化なさるべく 猛火のなかに入られましたか 得手勝手だらけの衆生諭すべく 燃え尽くして一握りの灰になりましたか 頼みの通りにあなたを手離せぬ 切ない思いをどうしましょうか 気高く愛し、別れの悲しみがゆえの涙は 清く玲瓏たる舎利となり あなたへの尊ぶ心は歓喜に溢れ 慈悲の善行が広がり引き継がれるでしょう 宗派を越える限りなき祈りは蓮の花になり咲き続け 天空まで届く平和の塔になるでしょう 白い煙の中で沈黙の咳払いをなさるあなた 松ノ木のような一生と知恵の教え、ありがとうございます 清浄に生きなさいと人々に促しつつ 弥生の風のなか 彼岸へ向かったあなた いつなんどきでも弥生の風になりお戻りください 私たちの胸のなかに

  • 「永遠と思える、瞬間を」という詩のタイトルについて

     日本語を勉強中の中国人です。ある詩のタイトルについてお聞きします。「永遠と思える、瞬間を」はその詩のタイトルで、どういう意味でしょうか。「永遠になれる一瞬を持って」と理解していますが、あっているのでしょうか。  詩の全文の内容はこちらをご参考にしてください。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d2/ce6c5c41919b1ab3b2225f3dad9b94f7.jpg  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 助けて!ポーランド語が分からない!

    ポーランドのサイトにドイツに商品を送れるかメールしたのですが、 翻訳サイトを使っているのですが、私が個人だから送れないのか、間に個人輸入会社はさんでも送れないのか、いまいち意味がわかりません汗 ポーランド語が分かる方教えてください! Witam. Niestety to towar który jest sprowadzany na zamówienie z Niemiec. Nie mamy go więc w magazynach, a przy braku w Niemczech nie ma możliwości jego zakupu

  • Cäsar Flaischlen のドイツ語の詩

    19世紀の独逸の詩人Cäsar FlaischlenにHab Sonne im Herzenという有名な詩があります。質問をながながと書かないために、詩の全体については https://de.wikipedia.org/wiki/C%C3%A4sar_Flaischlen を見て下さい。 三節の詩ですが、その第二節に信長貴富さんが作曲をしました。混声四部合唱曲です。日本語歌詞は意訳してあるので、ドイツ語の正確な意味を勉強しております。第二節は 1. Hab' ein Lied auf den Lippen mit fröhlichem Klang 2. und macht auch des Alltags Gedränge dich bang! 3. Hab' ein Lied auf den Lippen, dann komme was mag, 4. das hilft dir verwinden den einsamsten Tag! 1. くちびるに楽しい響きの歌を持て、 (Hab‘ は単数二人称 = お前に対する命令形ですね。) 2. 日々の苦悩がお前を心配させるにしても。 (変な訳ですし、und の意味が分かりません。Gedränge が主語でしょうか。これは倒置法でしょうか。) 3. くちびるに歌を持て。そうすればよいことが起こるだろう。 (多分訳としては正しいでしょう。文法的には、komme は接続法第一式で、多分そうなるだろうというニュアンスでしょうか。was mag を文法的にどなたか解析して下さい。) 4. ここは das hilft dir, den einsamen Tag zu verwinden. という意味でしょうか。くちびるの歌を持つことが、お前の孤独な日の克服を助けてくれる。 以上です。合唱仲間で討論しましたが、なかなか先に進めません。 Wir brauchen dringend euere Hilfe!

  • 教えてください!!

    『SPI 完全対応 適性検査問題 09』(高橋書店)の中に記載されている、判断推理の問題について質問があります!! 問題)X・Y・Zの3個のダイヤモンドがある。そのうち、2個の値段の和は他の1個のダイヤモンドの値段と同じである。Zのダイヤモンドは一番高くない。次のうち、ありえないのはどれですか。 ア:Xは一番高い イ:ZとXは同じ値段だ ウ:YとXは同じ値段だ エ:Yは一番安い オ:ZとXは値段が違う A)アだけ B)イだけ C)ウだけ D)エだけ E)オだけ F)アとイ G)アとエ H)アとオ I)イとエ J)ウとオ K)どれとも言えない 私が思うに、D)が一番ありえないと思ったんです。なぜならば、問題に“Zのダイヤモンドは一番高くない”と書いてあったからです。  しかし、解答を見ると、C)と書いてありました。もちろん解説は読みましたが、納得がいきません。 一番高くない=一番安いという考え方が間違っているのでしょうか?  誰か教えて下さい・・・・よろしくお願い致します。

  • ダイヤモンドパターンを回転させる

    こんにちは。 次の問題がわかりません(>_<) 【グラッフィックスのダイヤモンドパターンを回転させる】問題です。  平面図形(正八角形、正十二角形とか)がくるくる回るようにしたいのですが、図形が崩れた感じで奇妙な(?)回転になります。一応、プログラムは書いてみましたが、どこが間違っているのかわかりません。  下に自分で考えたプログラムの流れとソースを記しておきました。わかる方ご回答願います。 ※ 実行結果は無限に設定してあるので、Ctrl+C でプログラムを強制的に終わらせることとします。 【プログラムの流れ】 (1) 座標を計算(半径1のもの) (2) ダイヤモンドパターンを書く (3) 座標を回転 (4) ちょっと待つ (5) 画面を消去する→(2)に戻る 【プログラム】 ----------------------------------------------------------- /* ダイヤモンドパターンを回転させる */ #include <stdio.h> #include <math.h> #include <gucc/gucc.h> #define PAI 3.141593 void main( void ) { int i, j, np, k, t1,c,t2,rad,u,v; double x[100], y[100], z[100]; int R[5]={0,64,128,192,255}; int G[5]={0,64,128,192,255}; int B[5]={0,64,128,192,255}; double rs, ang; rs = 150.0;/*円の半径*/ printf("頂点数? "); scanf( "%d",&np );/*npは頂点数*/ for( i=0; i<np; i++ ){ ang = 2.0 * PAI * (i-1) /np ;/*PAIはπ*/ /*半径1の円周上の点*/ x[i] = cos(ang); y[i] = sin(ang); } G_INIT();/*グラフィックモードの切り替えと初期化*/ G_CLS(); do{ /*図形を描く*/ for( i=0; i<np-1; i++ ){ for( j=i+1; j<np; j++ ){ G_LINE( rs*x[i]+ 300.0, rs*y[i]+ 240.0, rs*x[j]+ 300.0 , rs*y[j]+ 240.0 ); } } /*座標を回転 */ for( i=0; i<np-1; i++ ){ rad=rad+0.05; z[i] = x[i] * cos(0.05) + y[i] * sin(0.05); y[i] = -x[i] * sin(0.05) + y[i] * cos(0.05); x[i]=z[i]; } /*ちょっと待つ*/ t1=time(&t2); while(t1==time(&t2)); /*画面を消去*/ G_CLS(); }while(1); } ----------------------------------------------------------------

  • (144)Thucydides, in quoting 二回目の質問

    QA144 二回目の質問 Thucydides, in quoting the "Hymn to Apollo", calls it PROOIMION, which ordinarily means a 'prelude' chanted by a rhapsode before recitation of a lay from Homer, and such hymns as Nos. vi, xxxi, xxxii, are clearly preludes in the strict sense; in No. xxxi, for example, after celebrating Helios, the poet declares he will next sing of the 'race of mortal men, the demi-gods'. 修正試し訳 トウキディデスは、『アポロ賛歌』の引用して、それをプロオイミオンと呼んでいる。これは、通常、ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前の、一編の叙事詩によって歌われる序曲を意味し、第六歌、三十一歌、三十二歌の賛歌は、明らかに、厳格な意味で序曲である。例えば、第三十一歌は、ヘリオスを讃えた後、詩人は次に「死すべき人の種族、半神」の歌を歌おうと宣言する。 質問 回答を見て「試し訳」を直したのですから、よく出来て当たり前なのですが、 回答は分かりやすく説明したもので、実際に、訳を直してみる必要があります。   以下のような理解で正しいのだろうかと思い、質問します。 (1)by a rhapsodeについて 回答は「吟遊詩人」と説明されましたが、辞書をみると、「古代ギリシャの叙   事詩」とあり、吟遊詩人という語はrhapsodistがあります。   それで、「叙事詩」と訳してどうでしょうか。   (2)a 'prelude'について     日本語の問題になるのですが、前奏は「前ぶれ」、序曲は「主要部への 導入の役割」とに区分されるようです。     それで、この場合は「前奏」ではなく、「序曲」と訳すのがよいかと思いまし た。 (3) a layについて      辞書をみますと、挿話の意味もありますが、吟詠詩人が歌う「詩」又は「叙 事詩」との説明があり、「詩」で良いかと思いました。 (4)before recitation of a lay from Homer, について    この文は「ホメーロスから叙事詩の吟唱を始める前」となっていますが、          「ホメーロスの叙事詩から吟唱を始める前に」と語順を変えました。   

  • 英文についての質問(翻訳お願いします)

    To begin at the beginning, XX's melodies are exactly in accordance with what Goethe and his contemporaries believed proper Poets and composers alike in this happy era expected the setting to extend the lyric values of the poem itself into the more abstract sphere of music, to provide a modest embellishment to a poem which did not cease to be the center on interest. 英文がかなり長いのですが… ここで言われていることはつまり「XXのメロディーはゲーテ、同年代の詩人と作家が、詩は歌詞として価値があり、それが抽象席な音楽の分野へと広がっていくと予想した。それは人々の好奇心の中心にならなかった詩に、ささやかな装飾音をつけた。」 と、いうことでしょうか? (自分で理解できるようにだいぶ日本語を変えているので、もしかしたら全然違う意味になっているかもしれません…。) あっているかの確認、また違う場合どのような意味なのかわかりやすく教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 中心極限定理をエクセルで確かめる問題(まとめ方)

    1.まずX1+X2+…+X8の分布を畳み込みの方法により求めるマクロをVBAを用いて作る。 VBAに以下のものを入力する。 Function f(x As Double) If x >= 1 And x <= 6 Then f = 1 Else f = 0 End If End Function Function g(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + f(x) * f(z - x) Next x g = k End Function Function h(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + g(x) * g(z - x) Next x h = k End Function Function u(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + h(x) * h(z - x) Next x u = k End Function 2.エクセルワークシートで実行する。そのためにA1のセルにxを入力し、A2からA42のセルにX1+X2+…+X8の取る値としての8~48を入力する。 3.B1のセルにu(x)を入力し、B2からB42のセルに関数u(x)の値を求める。そのためにB2の説に=u(A2)を入力し、オートフィルの方法で求める。 4.(X1+X2+…+X8)/8 = Xのバー の取る値をx/8=zで表すことにする。そこでC1のセルにzを入力し、C2のセルに=A2/8を入力し、C2からC42のセルをオートフィルの方法で満たす。 5. 3.で求めたu(x)の値を6^8で割り、それをΔz=1/8で割った値、即ち8倍した値を密度関数g(z)とする。そこでD1のセルにg(z)を入力し、D2のセルに=B2/6 8*8を入力し、オートフィルの方法で求める。 6.平均値と分散が等しい正規分布N(3.5,35/(12*8))の密度関数と比較する。C2からC42にあるzの値に対応するN(3.5,35/(12*8))の密度関数の値をE2からE42のセルにエクセルのNORMDIST関数で用いて満たす。 という問題ですが、以下のようにエクセルで作成してみましたが、合っていますでしょうか。 また、最終的にどのようなところまで持って行き、どのようにまとめれば良いのでしょうか。 x u(x) z g(z) 確率密度 8 1 1 4.76299E-06 0.000125166 9 8 1.125 3.81039E-05 0.000288691 10 36 1.25 0.000171468 0.000637921 11 120 1.375 0.000571559 0.001350479 12 330 1.5 0.001571788 0.002739026 13 792 1.625 0.003772291 0.005322208 14 1708 1.75 0.008135193 0.009907745 15 3368 1.875 0.016041762 0.017670353 16 6147 2 0.029278121 0.030192771 17 10480 2.125 0.049916171 0.049425163 18 16808 2.25 0.080056394 0.077514085 19 25488 2.375 0.121399177 0.116466366 20 36688 2.5 0.174744704 0.167651637 21 50288 2.625 0.239521414 0.231207786 22 65808 2.75 0.313443073 0.3054812 23 82384 2.875 0.392394452 0.386681952 24 98813 3 0.470645671 0.468932891 25 113688 3.125 0.541495199 0.54482229 26 125588 3.25 0.598174821 0.606438017 27 133288 3.375 0.63484987 0.646703706 28 135954 3.5 0.647548011 0.660711187 29 133288 3.625 0.63484987 0.646703706 30 125588 3.75 0.598174821 0.606438017 31 113688 3.875 0.541495199 0.54482229 32 98813 4 0.470645671 0.468932891 33 82384 4.125 0.392394452 0.386681952 34 65808 4.25 0.313443073 0.3054812 35 50288 4.375 0.239521414 0.231207786 36 36688 4.5 0.174744704 0.167651637 37 25488 4.625 0.121399177 0.116466366 38 16808 4.75 0.080056394 0.077514085 39 10480 4.875 0.049916171 0.049425163 40 6147 5 0.029278121 0.030192771 41 3368 5.125 0.016041762 0.017670353 42 1708 5.25 0.008135193 0.009907745 43 792 5.375 0.003772291 0.005322208 44 330 5.5 0.001571788 0.002739026 45 120 5.625 0.000571559 0.001350479 46 36 5.75 0.000171468 0.000637921 47 8 5.875 3.81039E-05 0.000288691 48 1 6 4.76299E-06 0.000125166

  • 中心極限定理をエクセルで確かめる問題

    1.まずX1+X2+…+X8の分布を畳み込みの方法により求めるマクロをVBAを用いて作る。 VBAに以下のものを入力する。 Function f(x As Double) If x >= 1 And x <= 6 Then f = 1 Else f = 0 End If End Function Function g(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + f(x) * f(z - x) Next x g = k End Function Function h(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + g(x) * g(z - x) Next x h = k End Function Function u(z As Double) Dim x As Double, k As Double k = 0 For x = 1 To z k = k + h(x) * h(z - x) Next x u = k End Function 2.エクセルワークシートで実行する。そのためにA1のセルにxを入力し、A2からA42のセルにX1+X2+…+X8の取る値としての8~48を入力する。 3.B1のセルにu(x)を入力し、B2からB42のセルに関数u(x)の値を求める。そのためにB2の説に=u(A2)を入力し、オートフィルの方法で求める。 4.(X1+X2+…+X8)/8 = Xのバー の取る値をx/8=zで表すことにする。そこでC1のセルにzを入力し、C2のセルに=A2/8を入力し、C2からC42のセルをオートフィルの方法で満たす。 5. 3.で求めたu(x)の値を6^8で割り、それをΔz=1/8で割った値、即ち8倍した値を密度関数g(z)とする。そこでD1のセルにg(z)を入力し、D2のセルに=B2/6 8*8を入力し、オートフィルの方法で求める。 6.平均値と分散が等しい正規分布N(3.5,35/(12*8))の密度関数と比較する。C2からC42にあるzの値に対応するN(3.5,35/(12*8))の密度関数の値をE2からE42のセルにエクセルのNORMDIST関数で用いて満たす。 という問題です。 【質問1】 5.に=B2/6 8*8というのがありますが、=B2/((6^8)*8)ということでしょうか。 【質問2】 A2には8、A3には9、A42には48と表記されています。 B2にはu(A2)、B3にはu(A3)、B42にはu(A42)と表記されています。 C2には1、C3には1.125、C42には6と表記されています。 D2~D42にはすべて#VALUE!と表記されています。 #VALUE!と出ているのは間違いでしょうか。 【質問3】 =NORMDIST(C2:C42,3.5,(35/(12*8))^(1/2),FALSE) と打つと、0.167651637と出ます。 この数値は何を示しているのでしょうか。 【質問4】 定理の確かめをエクセルで行い、プリントアウトしたいです。 A~D列はこのままとしても、どのようにまとめるべきでしょうか。