• ベストアンサー

会話の添削

gekkamukaの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.5

 A#4です。やや女性ぽい会話調でしたので、今度は文章風にしてみます。また使った言葉のニュアンスも添えてみました。 (1) 「どうしてケーキの手作りが嫌いなのでしょう。」 「家で苦心してケーキ作りに取り組むよりも、売り物の方がずっとお得でしょう。安いし綺麗だし美味しいし。だいたい台所で奮戦したあげくが手は汚れ放題、エプロンどころか服地まで粉やクリームが飛び散ったりして、結局惨めな思いに陥るのが関の山だもの。」  商品・売り物(うりもの、うりもん)⇔手作り品・自家製の品(しな)  お手軽:手軽(面倒な手間をかけない/簡便)に上品な意味の接頭語「お」をつけて、揶揄ぎみに金銭的に見ても得であるという下種(げす)っぽいニュアンスを加味させている。  御覧なさい:「見なさい」の尊敬・丁寧語の補助動詞命令形をとって、「命令の意を敬う気持ちをこめて丁寧に表現する語」(小学館「国語大辞典」)。  敵(かな)わない:気持ちが耐えられない。堪らない。困ってしまう。  できやしない:出来や/しない。  出来や:出来は。名詞「出来」格助詞「は」を崩した会話調。もっと崩すと「できゃ」となる。  しない:「為(す)る」の未然形「し」+打消しの助動詞「ない」。  やんなっちゃう:厭(いや)に成ってしまう→厭(や)に成っちまう→厭(や)ん成っちゃう、などと崩れた口語調に変化。 (2)  「彼、夕べは徹夜したのじゃないかしら。」  「そのようね。何しろ眼全体が血走り状態ですもの。」  お目め:御目目。目の幼児言葉であり女性向きの丁寧語ともなる。「クリクリオメメの世間離れしたオマセ顔」(泉麻人「お子様業界物語」)=クリクリと、いかにも愛らしくて円(つぶ)らな瞳をした、世間の汚濁からかけ離れた、それだけにどこか早熟でおしゃまな面(おも)立ちの子供。  「あんたって今日、おめめがウサギちゃんよ」っておふざけ半分な口調で、やんわりと相手に目の充血のひどさを伝えたりすることがあります。瞳のぱっちりした少女を、オメメちゃんと愛称したりとか。 (3)  「この場合に「○○」という言い方では通らないのかしら。」  「そんなこともないけど、どこかしら違和があってスンナリ通りにくいというか、自然さに欠ける感じがあるような。」  ネイティブとか、あまり外国語っぽい言葉ではなく、通じる⇔通じない、通る⇔通りにくい、自然に⇔不自然さが、流れが素直⇔どこか淀んでいる、流暢⇔テニオハが怪しくて閊(つか)える、など色々な表現もまたお試しなさってはいかがでしょう。 

awayuki_ch
質問者

お礼

 再びありがとうございます。  崩れた口語調は口語の中に結構ありますね。色々な表現をたくさん教えていただきありがとうございました。大変いい勉強になりました。「クリクリオメメの世間離れした」という修飾語がきれいと思って、気に入っています。  本当にありがとうございました。  * ご回答してくださった皆さん  ご回答は大変助かりました。どれでもとてもすばらしくて、非常に役立てました。良く分かりました。厚くお礼を申し上げます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか(まつげ)

     私は日本語を勉強中の中国人です。寝ている赤ちゃんの長いまつげに焦点をあて、次のような文を書いてみました。綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか。  日差しがくると、かすかに【震える】まつげが影を落とす【だろう】。  上記の文の中で、把握できないニュアンスは二箇所ネイティブの方々に確認していただきたいのですが、ご説明をお願いします。 1.「震える」と「震えている」。 2.「だろう」と「であろう」。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 会話表現の添削(ダイエット)

     日本語を勉強している外国人です。  友人関係の女性二人きりの会話と想定して、次の会話文を作りました。不自然なところが多いと思います。日常で自然な日本語の会話表現に添削していただけないでしょうか。また、びりから二番目の「Aさんは大丈夫よ」という文にある「大丈夫」のこんな使い方は、正しいのでしょうか。 (AとBはお茶を飲んでいます。) A:お菓子も少し食べる? B:あっ、ごめん。お断りしとくわ。実は、今ダイエット中。 A:へぇー、ダイエットか。そんな必要はないじゃないの。 B:いえ。最近すっごく太ってるよ。特におなかのあたり、すごいよ。Aさんの体のスタイルが本当にいいね。私はAさんなら、何でも食べる。いくら食べても太らないって本当にうらやましい。 A:とんでもない。私も最近太ってるよ。去年のズボンさえも入れなくてっさ。 B:Aさんは大丈夫よ。ぜんぜん太ってるなんか見えないから。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか(町の中の人々の服)

     日本語を勉強している中国人です。  とても書きずらい、言いずらい文があります。最近、秋が近づいてくるにつれて、町の中の人の様子を見て気付いたことを日本語でうまく表現できません。町の中の人は一人あたり着ている服が多くなったという現象を、どのように作文に表現するのか、友達と話をする時にどのように言うのか、非常に困っています。  私の文章はとても幼稚でおかしい文章になると思いますので、添削していただけませんか。また、ネイティブの皆さんの書き方としゃべり方も教えていただければとても有り難いと思います。最後に、以上の文章とまったく違う季節の春の場合、一人あたり着ている服がだんだん少なくなる状態の文の書き方としゃべり方も教えていただけませんか。 作文   「だんだん肌寒くなるにつれて、人あたりの着ている服は多くなっている。」 親しい友達に言う文  「最近、冷えてきたね。なんか町の中の人々はだんだん多めに着てるような気がする。」  作文が上手になりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 韓国語の添削をお願いします。

    こんにちは。 韓国語を勉強している者です。 いつもこちらでお世話になっています。 宿題で、習っている文法と単語を使って文を作るというものが出たので、添削をお願いしたいです。 今回、(이)나(~も)や、動詞の過去形と、~고 や ~지만 を使った文のつなぎ方を習いました。 もし不自然な個所や間違っている個所があったら、正しい文に直して、何がおかしいかを簡単に説明していただければ幸いです。(もし具体的に理由はなくても、何かおかしい・・・と思ったらそう言っていただければ大丈夫です。) 上級者の方、またはネイティブの方お願いしますm(__)m 1.私はおととい韓国語を四時間も熱心に勉強しました。 저는 그제 네 시간이나 한국어를 열심히 배웠어요. 2.私は昨日友達と買い物をして外食しました。 저는 어제 친구하고 쇼핑을 하고 외식을 했어요. 3. 私は午前中テニスをして疲れたので午後少しの間寝ました。 저는 오전 테니스를 치고 피곤했어서 오후 잠시 잤어요. 4. 私の韓国人の友達は2週間前に日本に来たので、まだ日本語をうまく話せません。 제 한국 친구는 이 주일 전에 일본에 왔어서 일본어를 아직 잘 못 해요. 5.ケーキを五個も食べたけど、まだおなかが減っています。 케이크를 다섯 개나 먹었지만 아직 배고파요. 6.宿題がたくさんあったけど、ほとんど皆終わらせました。 숙제가 많이 있지만 거의 다 끝냈어요. 7.今友達が家に来たので、今日は宿題をしません。 방금 친구가 집에 왔어서 오늘 숙제를 안 해요.

  • 作文の添削(嘘をつく)

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。次の作文を添削していただけないでしょうか。特に、文と文のつながりとバランスなどに自信がありません。  「なぜ嘘をつくのがきらいだというと、一つの嘘をついたら、その嘘をつくろうために、また新しい嘘をいっぱいついてしまうわけである。そうすると、嘘がどんどんかさなっているうちに、秒ごとにすべての嘘がばれてしまう恐れがあり、精神面に非常に辛く、ついにストレスがたんくさんたまってしまうにちがいないのである。」  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 作文の添削

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。以下の文章を添削していただけないでしょうか。特に、【?】の中の書き方に自信がありません。 1.経済学上の抽象的な概念を学生に【?理解させやすいために】、教授は具体的な例をたくさん挙げて分かりやすく説明した。 2.文語は【?簡潔で、はきはきしている】などの【?特徴を持っている】。【?私たちは文語を習う目的は、古代の人と同じように昔の言葉で文章を作るわけではなく、古代の人がどのように段落に分けて文章を書くテクニックを習うことである。】  「私たちは~である」という文の、各成分のつながりは変かもしれません。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 韓国語の添削をお願いします

    こんにちは。 いつもこちらでお世話になっている韓国語を勉強している者です。 宿題で、習っている文法と単語を使って文を作るというものが出たので、添削をお願いします。 習った文法は、 (이)앙:~と  게:~く   네(요):~(なん)ですね(何かを発見した時など) 씩:~ずつ  때:~の時  (으)ㄹ래요:~したいです  (形容詞)(으)ㄴ+名詞 です。 もし不自然な個所や間違っている個所があったら、正しい文に直して、何がおかしいかを簡単に説明していただければ幸いです。(もし具体的に理由はなくても、何かおかしい・・・と思ったらそう言っていただければ大丈夫です。) 上級者の方、またはネイティブの方お願いしますm(__)m 1.ビビンバにはたくさんの材料が入っているんですね! 비빔밥에는 많은 재료가 들어가네요! 2. あの人は去年彼氏と韓国に行ったんですね! 그 사람은 거년 남자친구랑 한국에 갔네요! 3.私もあの人みたいにおいしい食事を食べに韓国に行きたいです。 저도 그 사람같이 맛있는 음식을 먹러 한국에 갈래요. 4. 一人ずつコーヒーショップに入ってからコーヒーを一杯ずつ注文してください。 한 명씩 커피숍에 들어가고 나서 커피 한 잔씩 주문하세요. 5. 私は誕生日に、いつもケーキとプルコギを食べます。 저는 생일 때에 항상 케이크랑 불고기를 먹어요. 6. たくさんのお金を手に入れたら大きな家と新しい車を買いたいです。 많은 돈을 잡으면 큰 집이랑 새 차를 살래요. 7. 私は高校の時、毎日忙しく勉強しました。 저는 고등학교 때에 매일 바쁘게 공부했어요.

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(魚の汁)

     日本語を勉強中の中国人です。魚の汁が羊羹のようになってしまうことは「凍る」という動詞を使ってよろしいでしょうか。日記で次のような文を書きたいのですが、上手に書けません。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  『昨夜食べ残した魚は冷蔵庫に入れていないが、朝起きてから汁がすでに羊羹のように凍ってしまったことに気づいた。お皿を傾けてみても、ぜんぜん動かない。「あ、やっぱり冬なんだ」という実感が湧いてきた。』  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • お礼の言葉の書き方

    いつもお世話になっております。お礼の言葉についてお聞きしたく思います。 表したいのは昨夜すでに遅い時間でしたが、わざわざそんな遅い時間に回答してくださって、とても感謝する意味です。以下の書き方はおかしいところがありましたら、添削していただけないでしょうか。何か私の書き方は質問を遅らせた異なった責める意味になってしまったような気がします。正しい書き方を宜しくお願い致します。 1。昨夜遅く回答していただきありがとうございました。 2。昨夜夜分遅く回答していただきありがとうございました。 3。昨夜遅い時間に回答していただきありがとうございました。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて添削していただければとても嬉しいです。) 質問文の中で、「以下の書き方はおかしいところがありましたら」と「不自然な日本語の表現がありましたら」のところに「です、ます調」を使ったのはおかしいのでしょうか。自分の行為に属するので、書き方も「以下の書き方はおかしいところがあったら」と「不自然な日本語の表現があったら」に直した方が宜しい(ここは「宜しい」それとも「よい」を使うべきですか)と思いますか。

  • ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか(胸がつかえる感じ、おうと)

     以下の文章は不自然な日本語に見えると思います。ネイティブな書き言葉に添削していただけないでしょうか。【 】の中の内容は、特に自信がありません。 1。夕飯が遅すぎたので、ベッドに横になってみたら、なんだか【胸がつかえる】ような気がして、なかなか眠れなかった。  「胸がつかえる」はここで自然なのでしょうか。 2.朝食を一杯食べた上に、バスが揺れながら走っていたので、気分が悪くなってきて、とうとう我慢できずに、【 】と吐き出してしまった。  【 】の中で、擬声語か擬音語を使いたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。