• ベストアンサー

巨大な物体をポリウレタン樹脂かエポキシ樹脂で作りたいです。

細長い楕円棒(輪切りの形状が楕円)の物体を作りたいです。 (楕円の直径の小さい方)3cm×(楕円の直径の大きい方)6cm×長さ70cmぐらいです。 模型ではなく、道具の一部として常に一定の曲げの力が加わるもので、 曲げに対する強度が欲しいです。 エポキシ樹脂がノンキシレンのポリウレタン樹脂の選択で困っています。 エポキシ樹脂は、こういう長いものを作ると弾力性がないことから、力が加わった場合には「ポキッ」といってしまうのでしょうか、それとも、ここまで大きいと、そう簡単には「ポキッ」とはならないでしょうか? エポキシでもポリウレタンでも、このように大きいものを作る際には、やはり、一気に作ると焦げたり割れたりしてしまうものなのでしょか? 割れてしまう場合、特に、エポキシ樹脂の場合は「何回かに分けて重ねていく」というのを知りましたが、このように「何回にも分けて重ねていく」というのはポリウレタン樹脂でも出来るのでしょうか? 出来るとすれば、層になってしまうという「見た目」は全く気にしません、それぞれの層の接着度が弱くなってしまうかどうかが気になります。 それと、作る際の「有毒ガス」について教えてください。 エポキシかノンキシレンのポリウレタンを考えていますが、家の中で作業は出来るでしょうか? それとも、窓を開けて換気に注意すれば、不可能ではありませんか? 毒ガス用のマスクやゴーグルは必要でしょうか? 屋外で作業すれば、マスクやゴーグルは必要ありませんか? どちらのサイトも小さめの模型を作ることの説明が多いので、 私は大きな物体を作りたく、少々状況が違うと思い質問いたします。 それでは、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobe-kun
  • ベストアンサー率53% (53/100)
回答No.2

> 巨大な物体をポリウレタン樹脂かエポキシ樹脂で作りたいです。 まず、その程度の大きさのものを、巨大とは言いませんし、「普通の大きさ」と考えてよいでしょう。 プラスティックで作る製品には、小は指先に乗るようなものから、漁船の船体のような大きなものまで、 いろいろな種類のものが有りますし、制作方法にも、さまざまな方式があります。 大まかに分類した、「樹脂製品」の製造方法。 ---------------------------------------- 1. 比較的小型で大量に生産したい樹脂製品 = 主に、切削金属型を使った【 射出成形 】で作ります。 2. 薄い構造であるが比較的大型な樹脂製品 = 主に、切削簡易型を使った【 真空成型 】で作ります。 3. 試作など安価に少量生産したい樹脂製品 = 主に、シリコンゴム型など【 真空注型 】で作ります。 4. 軽量または断熱が必要とされる樹脂製品 = 主に、各種発泡硬化による【 発泡成形 】で作ります。 5. 精密な寸法精度が必要とされる樹脂製品 = 主に、機械加工などによる【 樹脂切削 】で作ります。 6. 柔らかな弾力性が必要とされる樹脂製品 = 主に、切削金属型を使った【 射出成形 】で作ります。 7. 強度や軽さをを必要とする小型樹脂製品 = 主に、短繊維入樹脂使用で【 射出成形 】で作ります。 8. 強度や軽さをを必要とする大型樹脂製品 = 主に、長繊維と液状樹脂で【 積層成形 】で作ります。 ---------------------------------------- 用語の意味などは、【 】内の言葉でウエブ検索すれば、詳しい説明のページも出てくると思われます。 検索する場合は、「形の字」と「型の字」が混用されていますので、その両方で試してみてください。 > 曲げに対する強度が欲しいです。 強度が必要な製品とすれば、#1さんも書いておられるように、「8番」の方法しか考えられないですね。 「長繊維で強化するプラスティク」としては、GFRP(ガラス繊維強化プラスティック)、 CFRP(カーボン繊維強化プラスティック)などが、現在良く使われ、パイプ状のものなら、 市販品も売っているようです。 「 CFRPパイプ 」 http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&c2coff=1&q=%EF%BC%A3%EF%BC%A6%EF%BC%B2%EF%BC%B0%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 強化プラスティッに使われる「樹脂の種類」に付いては、「コストや強度」による理由と思われますが、 「エポキシ樹脂」が、多く使われているようです。 「繊維強化プラスティック」の製作法に付いて、私は経験が有りませんので、詳しい説明は出来ませんが、 ウエブページには、既に多数紹介されていますので、研究してみてください。 「 FRP 製作方法 」 http://www.google.co.jp/search?num=50&hl=ja&c2coff=1&q=%EF%BC%A6%EF%BC%B2%EF%BC%B0%E3%80%80%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%96%B9%E6%B3%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja また、下の掲示板などには、今現在も質問が可能ですし、大変参考になるのではないでしょうか。 DIY@2ch掲示板「 【カーボン】FRP【ケブラー】1プライ 」 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052152379/-100 現在、この2ちゃんねるのスレッドは、950番まで行っていて、1000番になると当分消えますので、 下側に有る「全部」と書かれた全表示ボタンを押し、ご自分のハードディスクに保存されて置くことを、 お勧めします。

anonymous3246828
質問者

お礼

kobe-kunさん、お答えありがとうございます。 なるほど、この程度の大きさは通常の範囲ですか、 どうもフィギュア関係のサイトを拝見させてもらっていると、 私の作りたいサイズは随分と巨大で、 エポキシなんかを使うと「確実に割れるな」と想像していました。 CFRPパイプで検索してはじめに出てきたところは、 皆さん手袋だけで素顔にマスクもなしで笑顔でやってますので、 熱をかけることと費用以外は、作業自体は手軽な感じがしますね。 nitto3さん共々のアドバイスの通り、やはり、FRPが現実的かと思います。 頑張って挑戦してみます、お教えいただきましてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

その大きさは模型と同じです。 樹脂はハンズなどで成型セットとして売っています。 それを使えば良いでしょう。 まず芯を作ります、紙、竹ひごなどでです。 プラスチック層は合計で5mmもあれば充分です。 樹脂を薄く塗ります。 ガラスマット(多分これは樹脂セットについています)を張ります。 樹脂を薄く塗ります。 この工程を何回か重ねて所定の厚さまで行います。 これをFRP(強化プラスチック)と言います、ボートなどを作る工法です。 100%樹脂を使いますからシンナーは出ません。 塗料用は部屋では使わない方が良いです。 慎重にやればマスク、眼鏡は必要無いでしょう。 多少の臭い、ガラス繊維の粉塵がありますから換気は必要です。

anonymous3246828
質問者

お礼

nitto3さん、お答えありがとうございます。 竹ひごで芯を作れば相当な強度が出そうですね。 フィギュア関係のサイトを見回っていたので、 どうも「型取り⇒注型」となり、FRPは自分で出来るなんて想像もつかず、 選択として考えていませんでした。 でも、nitto3さんのお教えで、強度と製作の気軽さはFRPが良いと思いました。 近くのホームセンターではポリウレタンやエポキシの樹脂は売っていませんでしたが、 FRPの材料はありましたので、早速買ってきました。 頑張って挑戦してみます。 とても勉強になりました、お教えいただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • エポキシ樹脂の燃焼による発生物質

    友人が仕事でエポキシ樹脂を使って接着作業をしています。その際、のどの痛みやタンが切れないなどの症状になるそうです。エポキシ樹脂を燃焼するとどのようなガスが発生するのでしょうか。また体への影響についても教えて下さい(彼は防塵・防毒マスクをしていないといいます)。

  • 過熱されたエポキシ樹脂から発生するガスは可燃…

    過熱されたエポキシ樹脂から発生するガスは可燃性? 初めて質問します。 よろしくお願いします。 電動モータのアーマチャコイル(回転子)に絶縁目的でエポキシ樹脂を コーティングしていると聞きました。 もしコイルに想定外の過大電流が流れた場合、 コイルは熱を持つとになると思います。 その場合、エポキシから発生するガスは可燃性でしょうか? 少ない情報で申し訳けありませんが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、おしえてください。

  • レジン(エポキシ樹脂)について

    仕事でクリスタルレジンを使用しています。 健康のカテゴリかとも思ったのですが、ここの方の方が詳しいのかと思い質問させて頂きます。 主剤:ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 硬化剤:変性脂環式ポリアミン 上記二つの毒性や発がん性について教えて下さい。 (作業としてはこの二つを混合して硬化させます) また、これらを扱う場合、換気する程度で良いのでしょうか?マスクは普通の風邪・花粉用のもので防げるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 項目 主剤(A剤) 硬化剤(B剤) 成分 ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂 変性脂環式ポリアミン 配合比(重量比) 100 50 混合粘度(23℃) 900~1000〔mPa・s〕 可使時間(23℃/100g) 70分 離型可能時間(23℃/100g) 24時間 危険物区分 第4類第3石油類 非水溶性 危険等級3

  • EPDMによる樹脂への影響

    ある自動車部品会社に勤める者です。 EPDMを温度100℃、湿度80%ぐらいで密閉容器に放置する場合、周辺の部品の劣化を促進させて しまうようです。 おそらく老化防止剤や、架橋材によるものだと 思われますが、どういった物質がどんな樹脂に影響 するのでしょうか? ?下記の樹脂に影響があるか どうかを教えて下さい。?発生する物質には どういったものが考えられますか? ゴムの仕入先に尋ねても要領を得ない回答です。 1つでもわかればご回答いただきたいと思います 対象材料:  ?PBT  ?PPS  ?HPA  ?66ナイロン  ?エポキシ樹脂  ?メタクリル樹脂  ?フェノール樹脂  ?ポリエチレン  ?アクリルゴム  ?ポリウレタン  ?ポリプロピレン  ?ポリウレタン  ?ポリオレフィン

  • 液状エポキシの揮発ガス

    液状エポキシ樹脂(ビスA型、F型)を扱っているものです. 硬化剤(フェノール系)との硬化により硬化物を作っていますが、硬化反応時に液状エポキシ成分が硬化体中にとりこまれず揮発している現象が確認されました.(GC-MSなどの分析による) 揮発したガスを作業者が吸い込んだ場合同様な症状がでるのでしょうか?また、見かけの症状がでなくても体内に蓄積されるのでしょうか? この手の現象に詳しい方、是非教えて頂けないでしょうか? (体のことがすごい不安でたまりません)

  • 物体に働く力と強度

    ある物体の強度を求めなければなりません。 下記のような場合、どのような計算をすれば良いでしょうか? 直径10mm、長さ100mmの円柱2つが、 同心上で底辺同士が、1m/sの速度でぶつかる場合に、 底面に作用する力は? また、この円柱が繰り返し衝突する場合、材質によって持ちこたえられる回数などを計算する場合に、サンコウになる文献等はないでしょうか?

  • 喉とアゴの間の物体

    こんにちは。 現在私は23歳の男です。中学生か高校生の頃から、喉とアゴの間(正確には喉仏から指1本分上)の皮膚の中に丸い物体(直径約1cm)があります。 それまでは全く気にすることもなかったのですが、 最近、知り合いの女性に指摘されて気になり出しました。 ひょっとしたら、癌?と思うとかなり怖いです。 普通の男性はあるものなのでしょうか? それとも癌等の病気なのでしょうか? 詳しい方いましたら、教えて下さい。 ちなみに、強く力を加えたりしても痛みはなく、私生活には今のことろ支障はありません。

  • 塗装用の防毒マスクについて

    最近模型やアクセサリー作りなどクラフトワークをするために3Mの塗装用防毒マスクを買いました。しかし有機溶剤用の方のフィルターを買うべきだったのか?二つの違いがわかりづらく、迷ったので質問させていただきました。 もし有機溶剤用の方が良いのであればフィルターだけ買い直そうかと思っています。 使用時はMrカラー(溶剤系アクリル樹脂塗料)や、二液性エポキシレジン、トップコートスプレーなどを扱いたいと思っています。 Mrカラーについてはエアブラシではなく筆で扱う予定です。

  • ケーブルベア内を通る液体の動き

    ケーブルベアに配線とエポキシ樹脂送液用の配管があります。 その先のスライダでエポキシ樹脂を混合させ塗布します。 マシンを始動する際、XYZの原点出しを行い スライダを若干エージングします。 このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 ケーブルベアの屈曲による影響と思います。 スライダは1m/sec、加速度0.5G ストロークは3m、加減速の助走距離は端部で300mm程度 加減速による配管内液体の慣性力なのか ケーブルベアを屈曲させることで配管内液体に動かす力がかかるのか ケーブルベアとそこを通す配管内液体にかかる力 がわかるようなサイトやご説明、ご教示願います。 >このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 動くだけならいいのですが 先端からの液漏れや配管内にエアが混入して不具合を生じる場合があります。 ケーブルベアの巻き方向を変えればよいのか、 加減速を落さざるを得ないのか、 速度を落さざるを得ないのか、 構造上弁を付けれないので思案しております。

  • 錆びたトタン屋根にシリコン樹脂塗料を塗りたいのですが

    錆びたトタンにシリコン樹脂塗料で塗りたいのですが 錆びたトタン屋根の葺き替えは50万円以上するので、代わりに 自分でシリコン樹脂塗料を錆びたトタン屋根に塗ろうと思っています。 そこで、自分では分からない、五つの質問がありますので、お答えをお願いいたします。 錆びたトタン屋根の画像です。↓ http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20070601111517.jpg ■質問1 トタンが相当錆びていますので、浮き錆だけを軽くケレンし、残った錆は セプター101Pを塗って、錆を固定しようかと思っております。 セプター101Pとは、特殊ポリウレタンを主要成分とし、酸化の原因に積極的に関わる水分子と化学反応して CO2ガスとして外界に放出しながら固化し、不活性化し、再びサビの原因となるモノの侵入を 防ぐバリアー層を作る塗料です。 セプター101P の詳細↓ http://www.douryokusha.jp/shop/cgibin/goodslist.cgi?mode=view_detail&genre_id=00000007&goods_id=00000001 ■質問2 上記以外にも有力な錆防止剤があり、 錆を転換剤で黒錆にし、その後、さらに上からエポキシ錆止めを塗る方法です。 転換剤です↓ 品名 さび転換防錆剤  メーカー名 石川ペイント http://www.yamaya-ybm.co.jp/yamaya/tets_02.html エポキシ錆止めです。↓ 品名 1液超速乾エポキシ錆止め(ルビーコート1000プライマー) メーカー名 石川ペイント http://www.yamaya-ybm.co.jp/yamaya/yane_02.html 質問1で言いましたセプター101Pを塗る方法と、転換剤で黒錆にする方法とでは、どちらが良いでしょうか? ■質問3 上塗りには水谷ペイントのパワーシリコンマイルドII(2液)を使おうと思ってるのですが、 上記のような防錆工程をした場合、そのまま、上からパワーシリコンマイルドII(2液)を塗れるのでしょうか? もしくは、何か中塗りをしなければならないのでしょうか? また、パワーシリコンマイルドII以外にもお勧めの塗料がありましたら、お教えください。 ■質問4 上塗り塗料で使う予定の、パワーシリコンマイルドIIは2液型ですが、 かくはん機が高価なので、普通のヘラで主剤と硬化剤を混ぜようと思っているのですが、 大丈夫でしょうか? 他にも、に注意しなければならない事は有りますでしょうか? ■質問5 ケレンには、ディスクグラインダを使おうと思いますが、 100mm電子無段変速ディスクグラインダと、125mm電子無段変速ディスクグラインダ ではどちらが良いでしょうか?やはり大きい方が良いのでしょうか? 以上、長文の質問ですが、お答えをお願いいたします。