• ベストアンサー

離乳食の開始時期

kusutomoの回答

  • kusutomo
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

私自身がアトピーで長男4歳、次男1歳半ともにアトピーです。 母乳かミルクかで離乳食の開始の時期は変わってくると思います、 母乳ですと母親の食べるもので味も変わりますがミルクだと変化がないからです。 長男(ミルク)は4ヶ月から初期離乳食を始めました、 それが原因かはわかりませんがかゆみで夜中眠れない事も多く苦労しましたしステロイド剤もしようしました。 次男(母乳)の時は8、9ヶ月まで何も与えていませんでした、 3ヶ月くらいの時は乳児湿疹がひどかったですが それもすぐ落ち着き今は多少の夜泣きや肌の乾燥程度でアトピーで苦労はしていませんし成長に問題もないです。 質問者様の家族にアトピーの方がいらっしゃる等でしたら念のため開始を遅らせておくと無難なのではと思いますしミルクもアレルギー対策のしてあるものをおすすめします。(母乳なら母親も回転食を取り入れる等) ちなみに長男のアレルゲンに卵が入っていましたが3歳以降は食べられるようになりましたし今は乾燥肌程度です。 乳児期にアレルゲンであっても一定期間食べない事(3歳くらいまで)で平気になる事も多いそうです、 成長によって消化器官が強くなることも関係しているようです(前記理由からおなかを壊してるときに食べるものはアレルゲンになりやすいので注意が必要です) ですのでもしお子さんにアトピーが出てきても悲観なさらず除去食、掃除等に気をつかわれればいいと思います。 私の脱ステ経験からですがモクタールという薬がかゆみをおさえるのによかったです。(次男の湿疹時もこれで乗り切りました) 心配事が多いと思いますが頑張ってください

seri-baby
質問者

お礼

お礼遅くなり、すみません。 実は家系にアトピーがいるので、そういったお話大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 離乳食の開始時期を遅らせることについて

    いつもお世話になっております。 今、満6ヶ月の子供が一人いる育休中のママです。 離乳食の時期について悩んでいます。 よく5~6ヶ月くらいに始めるというような指導を受けるのですが(病院・保健所)、一方で1歳までは完全母乳のほうがアレルギーになる確率が低く良い・・という話も聞きます。実際に1歳からの離乳食を勧める医師もいます。 ここで、質問なのですが・・ 通常の離乳食時期(5~6ヶ月)より遅く離乳食を始めたお母様・またそのようにしている人を知っている方はいらっしゃいますか? 離乳食の開始を通常より遅くすることについて、どのように思いますか? よろしかったら、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 果汁&スープと離乳食の開始時期について教えてください。

    もうすぐ4ヶ月の子供がいます。 こちらではいろいろとお世話になってますm(_ _)m 先日3ヶ月検診で果汁とスープを始めるように言われました。 今のところ湯冷ましと砂糖水(便秘なので)くらいしか与えていません。 先日ドラッグストアで離乳食コーナーを眺めていたのですが、種類がたくさんあって何を買ったらいいのか・・。 こちらのサイトでは、遅めの方がいいという考えや、早めに果汁をあげてなれさせるべきという考えなどあって、実際はどうするべきか悩んでいます。ちなみに5ヶ月くらいから離乳食をと先生には言われました。 私は小さいころひどいアトピー体質で、アレルギーもたくさんありました。子供にも影響することはあるのでしょうか? 長くなりましたが、 ○果汁&スープの開始時期 ○離乳食の開始時期 ○なぜその時期がいいのか など教えていただけたらうれしいです。

  • もうすぐ5ヶ月、離乳食開始?まだ??

    昨年12月2日に出産し、もうすぐ5ヶ月になる男の子がいます。 現在の体重は8000グラム、身長64センチ、1ヶ月過ぎから頬に脂漏性しっしんがあります。 今まで完全母乳で、たまに果汁、お茶は飲ませたりしています。 最近、私が食事をする様子をじっとヨダレを垂らしながら見ているので、10倍がゆや野菜スープなど与えてみたいのですが離乳食開始が遅いほうがいいなら、ぎりぎりまで母乳&たまに果汁等でいきたいと思っています。 最近は離乳食開始が早すぎるからアレルギーやアトピーが多いと聞いたことがあり、本当に離乳食を開始してもいいのか悩んでいます。 5ヶ月になると離乳食の開始といいますが本当にもう開始していいのでしょうか?

  • 離乳食の開始について

    5ヶ月を過ぎた息子なのですが、離乳食の開始について質問させていただきます。 今までミルクを主に与えてまして、そろそろ離乳食をと思い、果汁やスープを3日(一日一回)ほど与えておりました。 その後、妻が息子と一緒に実家に帰省しまして、義母が「果汁は2ヶ月から、お粥やかぼちゃのすり潰した物を3、4ヶ月から与えなさいと」と妻にアドバイスして、義母が果汁は飲ませずお粥を与えている状況です。 ゆっくり始めないと腸が弱く消化しにくい体になるとか、お腹を下す、アレルギーになりやすいとかそういったことを聞いたのですが・・・。 果汁を慣れさす間もなく、いきなりお粥等を与えても大丈夫なのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 離乳食 進め方

    長文になります。 今、5ヶ月半になる息子がいます。完母で、そろそろ離乳食をと思い先週から、重湯を一さじずつあげています。母乳以外に麦茶を薄めたものを少しあげたりしています。そこでなのですが、保健所では5~6ヶ月まで果汁をあげないと言われました。果汁もあげたいのですが、どのタイミングで?と思ってしまいます。麦茶のように喉を潤す感じであげたらいいのでしょうか? あと本を見るとだし汁やスープなども載っているんですがもうあげていいものですか?重湯→10倍がゆのつりつぶし→野菜等のペーストと思っていたのですが、どのように進めたらいいのかお恥ずかしながら分からなくなってしまいました。どうかアドバイスして頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 離乳食開始時期について混乱中

    もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。 現在母乳のみで育てています。 体重、身長ともに標準より大きめです。 離乳食の開始時期について色々なご意見があり、 はっきり言って混乱しています。 1、4ヶ月になったら果汁などを与えて離乳食の準備をする。 2、5ヶ月の離乳食開始まで母乳以外のものは与えなくて良い。 3、6ヶ月になるまで離乳食は与えなくて良い。   離乳食を早く始めるとアレルギーになる確立が高くなる。 他にも違った説があるのかもしれませんが、 私は上の三つの意見を言われました。 どうすればいいのか分かりません。 また、離乳食の進め方も初期から完了期まで段階ごとになっていますが、 皆さんこのようにきめ細やかに丁寧にやっていらっしゃるのでしょうか。 はじめての子育てで、恥ずかしながら途方に暮れています。

  • 果汁と離乳食開始時期

    今3ヶ月でミルクオンリーで1日6~7回、3時間おきに1回に200ml飲ませています。 でもまだちょっと足りてない様子ですが。。 今までミルク以外与えたことはありません。 果汁は4ヶ月から、離乳食は6ヶ月から開始しようと思っているんですが、 このぐらいの時期で良いのでしょうか? 2ヶ月間も果汁をあげる必要はないですか? 理想的なあげかたを教えて下さい。 1、果汁、離乳食の開始時期 2、果汁、離乳食は1日何回、何mlか 3、果汁にしても離乳食にしてもミルクも与えると思うんですが、 1日の与え方について参考になるHPなどがありましたら教えてください。

  • 離乳食を遅くあげるのが良いのですか?

    最近良く「離乳食は遅くから(7~9ヶ月)あげたほうがいい」と耳にします。 しかし、自治体の4ヶ月健診では「5ヶ月になったら離乳食をはじめましょう」と言われますし、雑誌などでも5ヶ月を目安にと書いてあります。 ここでも「遅くはじめました」の書き込みを多く目にします。 上の子がアレルギー体質だったとか、自分がアレルギーがひどいとかならまだ分かりますが、 もしかしてアレルギーがあるかもしれない・・・ と言うだけで遅くあげることにメリットはあるのでしょうか? 私には神経過敏なのでは?としか思えません。 本当に離乳食を遅く始めるきちんとした理由があるのか ご存知の方は教えてください。

  • 離乳食について

    息子が6ヶ月になったのでそろそろ離乳食を始めようと思っています。 今まで母乳しか飲んだことがないのですが 果汁や野菜スープをすっとばして、おもゆから始めるというのはおかしいですか? 母乳であれば、他の味に慣れるというのは関係ないと 聞いたので与えていません。 同じように、おもゆから始めた方や経験者の方が いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 離乳時期についで

    6月5日生まれの男の子の件です。2,710gで誕生し、はじめは、ミルクも余りの飲まず心配しましたが、10日目位から元気よく飲むようになり、2ヶ月目で体重も5,700gになりました。退院時の育児指導では、1ヵ月目から湯冷まし、番茶など、また、2ヶ月目から果汁など、3ヶ月目から味噌汁のスープ、野菜スープなどの離乳準備期に入っていいと教えられましたが、最近友人から余り早い時期から離乳食を与えることは、アトピー等の原因になるから離乳は急ぐ必要ないと聞かされたことから、何時頃からどのような形で与えれば良いのか迷っています。どなたか教えて下さい。

専門家に質問してみよう