• ベストアンサー

コンビニが現代社会にもたらしたものとは?

dachi406の回答

  • dachi406
  • ベストアンサー率18% (79/427)
回答No.1

功罪ともにあり、でしょうか。 たしかに便利になりましたが、デメリット面を少し。 今は全国に5万店くらいでしょうか、冷蔵冷凍庫、空調、照明に使われるエネルギーは凄いです、以前原発なん基分たらなんたら聞きました。 コンビニで一日の弁当の廃棄が10個くらいなら仕入れは成功ということらしいです、でも50万個。。 盛大なムダ、でしょうねえ。 あと、近隣の風紀の乱れなど、得られるものよりも多い気がします。

T-Mac
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >功罪ともにあり 的を得た響きですね。環境面でのデメリットは確かにすごそうですね。

関連するQ&A

  • コンビニ競争

    現在存在するコンビニ競争で何故セブンイレブンがダントツの成績なんでしょうか? 立地(ドミナント方式)や配送方法など色々調べたのですが決定的な答えが分かりません・・・。 競争で負けているなら何故ローソンなどの他のコンビニは同じ方法を行わないのでしょうか?

  • コンビニ経営

    ぶっちゃけ、コンビニ経営は脱サラしての仕事として、どうでしょうか。 夫婦が普通に暮らしていける収入があればよいのですが。 コンビニは立地によって左右されると聞きました。 セブンイレブンのオーナー募集の説明会に行って話を聞いてきました。慣れるまではキツイけど、軌道に乗ればいいですとか、良いように聞こえてくるのですが、当然失敗して閉店の恐れもありますね。 コンビニオーナーの経験のある方のアドバイスを頂ければと思います。

  • 好きなコンビニについて

    ずばりコンビニを利用するならどこが1番ですか? 私は、長年(約8年)昼食にコンビニを利用していますが、会社によって使い分けています。 お弁当、デザートなら、新しい企画の回転が速いと感じるファミリーマート、アイスクリームならセブンイレブンのオリジナルシリーズ、ファーストフードならミニストップです。ローソンはあまり利用していません。ampmとサークルKは近くにありませんので、利用していません。 ちなみにローソンは、なんとなく品揃えの鮮度がないと思い利用していません。みなさんはどうですか?今後利用する時の参考にしたいと思います。

  • 全面禁車のコンビニについて

    とうとう私の家の近くのセブンイレブンが全面禁車(商品運搬車両除く)になりました。 社会がどんどん嫌車社会になって、受動排ガスの害や車の害が浸透した結果だと思います。 一度全面禁車の安全安心なコンビニ行くと駐車場があるコンビニに行けなくなりました。 車は臭いわ、うるさいわ、危険だわ。非四輪者のみなさんも コンビニ選ぶときはやっぱり全面禁車が一番ですか?

  • ローソンがセブンに勝つには何が必要だと考えますか?

    企業研究をしています。 質問内容は以下の3点です。 1・ローソンがセブンイレブンに勝てない要因は何か?また勝つにはどうしたら良いのか? 2・ローソンとセブンイレブンの強み(メリット)と弱み(デメリット)は何か? 3・ローソンとセブンイレブンの売り上げ高の内部内わけの詳細。←これは、一度エディネットで調べましたが細かな内容が書かれていない為、苦戦しています。 ※以上の内容となりますが、近年(1~2年)の情報が御座いましたら、助かります。 よろしくお願いします。 以上

  • セブンイレブンよりも、ローソンやファミマのいいところ・・・

    私はtotoくじが買えること位しかメリットを見出せませんが、皆さんは、セブンイレブンよりも、ローソンやファミマのいいところは、どんなことだと思いますか? 品揃えとかサービスとか、どんなところがいいですか?

  • コンビニでアルバイトをしようと考えているのですが

    コンビニでアルバイトしたいと考えています。 1、ローソン 2、サークルK 3、ファミリーマート 4、サンクス 5、デイリーヤマザキ 1~5の中で皆さんがアルバイトとして、働きたいなと思うコンビニを教えてください。(ランキングにしてもらえると、より助かります) 出来れば、そのコンビニのアルバイトとして、働きたいと思う理由もお聞かせください。 補足、 1年程度しか働かない、 直営店かオーナー店かは考えないです。 セブンイレブン、ミニストップは考えないです。 立地(駅の近く、学校の近く)は考えないです。 私はマイナーなコンビニ(アルバイトとして)で日勤、夕勤、夜勤の経験、発注業務経験があります(2年以上) 皆さんの来店した際の印象でも大丈夫なので、よろしくお願いします。

  • コンビニのレシート。最近、もらえない事が多くなったような気がするのですが・・

    最近、コンビニで買い物をしてもレシートがもらえない事が多くなったような気がします。 もちろん、「下さい」と言えば貰える場合がほとんどですが、店員の方が「レシートはよろしいですか?」と聞かれる場合も多く感じます。「レシートはよろしいですか?」と聞くということ自体レシートを渡さないことを前提としたものですよね。 私の良く使うコンビニの中ではセブンイレブンは大抵渡しません。スリーエイトとかサークルKなんかは何も言わずに貰えます。スーパーでは貰えないことなんて絶対無いですよね。セブンイレブンなんかは特にマニュアルもしっかりしてそうなのに・・・。店側で渡さないように店員に指導しているのでしょうか? そのセブンイレブンの夜間の男性バイトの人なんかレジからレシートが出てくるところに手を置いて機械から出てきた瞬間に握り潰してしまう人までいます。(私がレシートを要求すると手書きの領収書を嫌そうな顔をして書きますが・・・) レシートを渡さないことのメリットは返品を断れる。店のまわりにゴミとして捨てられることがない。脱税。など色々ありそうですが、実際には何故わたさないようにしているのでしょうか?

  • 無名の小さいコンビニはどうやって経営している?

    セブンイレブンやファミリーマート等の大手ではなく 無名な名前のコンビニを時々見かけます。 店舗展開は無く(1店舗のみ)大体は24hではなく夜間が閉まっており、 ほぼオーナー夫婦だけでこじんまりとやっていそうなイメージがあります。 無名な名前で何故何年も経営していけるのかが疑問です。 今やコンビニ経営は大手とのフランチャイズ契約が大半らしいですが、 このようなフランチャイズ以外の形態でも、こじんまりとはいえ経営していけるのなら 物凄く興味があります。 小さいコンビニの経営システムや、フランチャイズとの違い、 期待できる収入、メリット・デメリット、体験談、 そして何よりも気になる「開業するまでの大まかな流れ」等、 何でも構いませんのでご存知の方いましたらご回答お願いします。

  • コンビニでアルバイト経験がある方へ質問です

    高校生、大学生、フリーター、その他の方で、 コンビニでアルバイトをされている方へ。 現役ではなくても、学生時代にコンビニで アルバイトをしていた方からの回答も歓迎します。 【1】 まず、性別を教えてください。 【2】 コンビニで働くメリットは何だと思いますか? 【3】 逆に、コンビニで働くデメリットは何だと思いますか? 【4】 コンビニの業務で特に大変なところは、 どのようなところだと思いますか? 複数回答も歓迎します。 【5】 あなたが働いた経験を基に回答願います。 コンビニでの勤務が向かない人は、 どのような人だと思いますか? また、仕事がうまくいかない人へ アドバイスをするとすれば、 どのようなアドバイスをしますか? 客商売は天性のセンスがものをいうと思いますか? 適正が無くても努力で補えるものでしょうか? 私は必死で働いて、店長に努力は買ってくれたものの、 7月開始で11月終了となりました。 ・・・文字通りセブン・イレブンでした。(-_-~)