• ベストアンサー

太陽系の惑星の軌道

eria77の回答

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.4

面白そうなのでまざりました。^^ >私が思うには惑星の軌道は平行ではなくそれぞれの軌道に角度が有るような気がするのですが? 角度が無ければ惑星同士が重なる食現象が見られます。 全くありませんので全ての惑星は、角度を持って公転しています。 >もう一つ惑星の軌道は円ではなく楕円軌道のように思えるのですが? 真円の軌道を描く惑星は、(ほぼあり得ない。) こう言っておきます。 これは、ニュートンが、軌道は、直線、円、楕円、放物線,双曲線のいずれかに該当する。 こう言っているからです。 可能性はゼロではありません。 御質問の通りで、90度00分00秒00の直角度、 完璧な真円を描く惑星が存在する方の可能性の方が極めて低いでしょう。 理由は、太陽、惑星の2点の力で運動しているからでしょう。 この2点の運動エネルギーを計算すれば2次曲線軌道になるのではないでしょうか? 自信 全く無し。^^

関連するQ&A

  • 楕円の二つ焦点の両方に太陽があるときの惑星軌道

    惑星は太陽の周りを楕円軌道を描き、その楕円の焦点の一つに太陽があると理解しています(正しいですか)。位置エネルギーと運動エネルギーの和が保存するとすれば当然太陽の近くを通るときのスピードは速いですね。角運動量保存則から考えても同じだと思います。 ところでふと思ったのですがこの軌道がうんと長円軌道であったときもう一つの焦点にもう一つ同じ質量の太陽がある時、軽い惑星の周回軌道はどんな形になるのでしょうか。二つの太陽は別の力で固定されていると(あり得ませんが)仮定してください。 また面積速度一定は残るのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しなが

    太陽系惑星は8個あります。すべて太陽を焦点とする楕円軌道上を公転しながら、それぞれ異なる周期で反時計回りに自転しています。という問題があったのですが、これはあってますか、間違ってますか? 回答宜しくお願いしたします。

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • ケプラーの法則惑星軌道偏向力の源

    ケプラーの法則で面積速度一定ですが、超長楕円の太陽から最遠点で惑星の軌道が大きく向きを偏向する力の源が不思議です。距離の二乗反比例する太陽のいんりょくにあるとは理解できない。なぜなのでしょうか?真後ろから弱い力で引かれたところで軌道の向きを曲げられないのでは?太陽に最近距離なら急カーブで高速とは言え?

  • 太陽から各惑星の距離が分かる、画像は?

    添付した画像では、太陽系の惑星の大きさを比較した画像であり、各惑星間の距離がほぼ、均等に配置されています。 しかし、実際には惑星間の距離は、もっとばらつきがあると思うのですが・・・ 太陽を基本とし、そこからの距離、大きさが表現された画像はありませんでしょうか? 惑星は公転しているので、すべてが一直線に並ぶことは無いと思いますが、 できれば、一直線上で惑星の大きさ、距離が表現された画像はありませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 昔原始惑星同士が衝突したにもかかわらず円軌道で公転しているのは

    原始太陽系の原始惑星同士が衝突合体して今の惑星になるとき、衝突方向が大体公転方向と同じだったので、公転軌道が乱されなかったのでしょうか。これが直角方向に近かったら楕円軌道になるでしょうか。

  • 惑星の運動

    楕円軌道を描いている惑星が近日点にきたとき、突然太陽の質量が1/3になったとすると、その後の惑星の軌道はどうなるか?という問題ですが、どうやってといたらいいかさっぱりです。ヒントに動径方向の加速度が-(h^2/l)(1/r^2)と書いているのですが、それも使い方が分からずこまっています。誰か教えてください。お願いします。

  • 太陽系を推進する宇宙船の軌道について

     太陽の重力がある太陽系内の場合で推力を保持したまま宇宙空間を飛翔するロケットがある場合、そのロケットが描く軌道はあくまでも楕円や放物線、双曲線なのでしょうか?  それとも十分な推力さえあれば直線で航行するのでしょうか?  いまいちはっきりしません。参考文献などがあればお教え願います。

  • 太陽系惑星の公転について

    太陽系惑星の公転について 一般に知られている太陽系の模型といっていいのでしょうか、太陽の周りを回る惑星は、基本的には同一平面の同心円上を回っているように思います 同心円である(楕円でも)のは、ケプラーの面積速度一定の法則でよかったでしょうか、これで納得出来ます 一方、同一平面上で回っているのはまったく別の話なのでしょうが、これにはなにか理由があるのでしょうか 別に地球の公転している平面に対して火星の公転する平面が垂直であってもよいのではないか、さらに言えば多くの惑星が同一平面上に公転しているのは理由があるのかな、ということです 天文学は詳しくないのですが、少し気になったので質問させていただいた次第です 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 惑星の運動

    惑星(質量m)が太陽(質量M、半径R)を中心として楕円運動(長径a、短径b)する時の、角運動量と全エネルギーEの出し方を教えてください。    円軌道の場合は判ったのですが、楕円軌道という事で手も足も出なく・・。宜しくお願いします。