• ベストアンサー

コピー機のしくみ

gazgazgazの回答

  • gazgazgaz
  • ベストアンサー率37% (33/88)
回答No.1

各コピー機メーカーが 丁寧にしくみを紹介してくれています。 参考にしてください。

参考URL:
http://www.ricoh.co.jp/omoshiro/copy/copy.html
sackuu
質問者

お礼

見てきました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • コピー機の濃度調整と感光ドラムについて

    電気系統やコピー機の構造に関しては、全くの素人なのでよろしくお願いします。コピー機(帯電~定着)のしくみについては、他のホームページ上で解説されているのをよく見かけるのですが、濃度調整のしくみについては、あまり触れられていません。この濃度調整の事項含めて6点程の質問があります。1.アナログのコピー機パネルのところで自動濃度のボタンを見かけますが、自動モードを解除してうすく~こくまで濃度をかえられるようになっているのですが、電気系統のどういったところが反応して濃度がかえられるのかよくわかりません。最初にコピー機のスタートボタンを押すとスキャンをはじめますが、このときに発せられる光源が変化するのでしょうか?それとも感光体ドラムに附着するトナーの量が変化するのでしょうか?定着器のヒートローラー等は関係はありませんか?次に2番目の質問として感光体ドラムは、光に弱く、キズがつきやすいそうですが、暗いところで直接、ティッシュペーパー等で附着したトナーを拭き取った場合、キズ等以外にどのようなトラブルが考えられるでしょうか。3番目の質問は、アナログ式コピー機では、感光体ドラムにセレンとOPCが使われているようですが、セレンのメリットは何ですか? 4番目の質問は、帯電チャージャのグリッド線をドラム側に少しだけ近づくよう調整すると、より黒くコピーされるのは、何故? 5番目の質問は、転写チャージャのグリッド線を正常時よりも紙に転写される側(ドラム側)に近づくよう調整した場合、転写にどのように影響しますか? 6番目の質問は、分離(剥離)チャージャのグリッド線も同じようにドラム側へ調整した場合、どのような現象が起こるでしょうか。何故2本線になっているのかよくわかりません? 将来、自分でコピー機の保守管理ができればいいなと思っています。よろしくお願いします。

  • 青焼きコピー機の使い方を教えてください

    毎度お世話になります。 先日、知人より家庭用の古い「青焼きコピー機」なるものを譲り受けました。 (ちなみに、可動品かどうか不明です。任天堂のコピラスというものです。) この知人は、「使い方は全く分からない」とのことです。 説明書等はありませんでした。 とりあえず、ネット上で検索し、感光紙と現像液?というものが必要らしいという事は分かりました。 折角ですので、動くのかどうか試してみたいのですが、 1.感光紙と現像液というものは、現在でも入手可能ですか? また可能なら、どこでどのくらいの値段で入手できますか? 2.使用法が全然分からないのですが、どなたかご存知ないでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • コピー機のトナーと現像剤

    コピー機のトナーと現像剤  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  RICOH IMAGIO NEO 220の複合機ブラックの単色を使っています。  コピー機でコピーが使用できるのは、トナーが、あるからとは、理解できます。  トナーカートリッジの中にトナーが、入っています。  機械の中の感光体ドラムがレザー光で磁気化されてここにトナーが、付着して紙に転送されて熱で、圧着されてトナーが定着し、紙に印字が完成するのは、分かります。  しかし、トナーは、炭素の粒子で、このまま熱で、圧着してもトナーは、紙に印字しません。  このため、トナーの中に 現像剤 が含まれていてこれが、トナーと紙とを付着させてトナーを紙に定着させます。 現像剤 読み:げんぞうざい 英語:developer 潜像(銀塩写真では現像中心, 電子写真では静電荷の分布)を可視化するための材料の総称.銀塩写真ではハロゲン化銀を銀に還元するための処理材料のこと.これに含まれる還元剤を現像主薬という.電子写真では, 液体現像剤と粉体現像剤に大別される.後者には, 一成分系, 二成分系があり, それぞれ磁性, 非磁性とに分類できる.  トナーは、機械の中の PCU Photo Conduct Unit  の中で、感光体にトナーと現像剤が付着するのです。 ●Q01. トナーカートリッジの中にトナーだけでなく、現像剤も一緒に混入されているのでしょうか?  …(1) ●Q02. あるいは、トナーカートリッジには、トナーだけが、挿入されているのでしょうか?    …(2) ●Q03. 現像剤は、PCUの中だけに存在して、PCUの中で、現像剤とトナーが、混在して、感光体に付着されるようになっているのでしょうか?  私には、(1)のように思えるのです。 https://jp.ricoh.com/technology/tech/020_visualization.html  現像剤は、感光体に次々とトナーと一緒に垂らされるので、現像剤は、どんどん減ってしまいます。どんどん補充するには、初めから、トナーカートリッジに含まれているのでは、無いかと考えるのです。  しかし、別の知り合いは、(2)だけだと主張してやみません。  PCUの中に入っている現像剤は、使用しても減らないと主張するのです。 ●Q04. いずれが正しいのでしょうか? ●Q05. コピー機を使用しているのですが、うまく、印字できません。原因は、何でしょうか? ●Q06. PCUを交換する以外しか方法が無いのでしょうか?  紙の中央に太い黒い帯のようなものが印字される時は、PCUの中に含まれるブレードが劣化して、感光ドラム上の不要なトナーをかきとってしまうことができないので、PCUを交換する以外に無いと言うことは、理解しました。  PCUは、ユニットになっていてPCUの中の部品を交換できないようになっているのです。  今回の場合は、紙の印字がうすくなるのです。手前が、薄くなって、奥が、濃く印字されます。  濃度を濃く指定しても、印字に変化がありません。 ●Q07. PCUの中を移動するトナーが、何らかの原因で、移動できずに、入り口にとどまっているので、このようになっているのだと考えているのですが、根拠が、ありません。 ●Q08. トナーの搬送する部分があるのですが、これが、PCUの外にある斜めに切れたねじの歯車とうまくかみ合っていないのでは、無いかと考えているのですが、いかがでしょうか? ●Q09. このような現象は、有りうるのでしょうか?  本体側のねじが何らかの原因で、動かないとも考えられます。しかし、リコーのサービスは、本体側のねじが動かないなどありえないと説明します。 ●Q10. PCUの中を解体すれば、分かるのでしょうか?  このような作業は、サービスに移管された作業であるから、首を突っ込むなと言われそうです。  しかし、大切に機械を使用したいのと、長く持たせたいので、知りたいのです。  別にRICOH IMAGIO NEO 135の機械があります。印字は、きれいに出るのですが、紙の中央に一本の髪の毛のような黒いラインが入るのです。  あるときから、突然にこのようなことになりました。 ●Q11. これは、感光体ドラムに傷が入ったのでしょうか? ●Q12. あるいは、ブレードに一箇所だけ傷ができて、トナーをはききらずにこのようなことになるのでしょうか? ●Q13. 印字の紙が、移動する時に、トナーの粉に付着するのでしょうか?  もし、付着するなら、紙の汚れが、にじんだようになります。一本の線には、なりません。不思議です。 ●Q14. 感光体やブレードに一カ所だけ傷と言うのも信じられないことです。どのようなことが、原因でしょうか? ●Q15. 感光体ドラムを交換すれば、改善があるのでしょうか?  たとえひとつだけでも、よろしく教授方お願いします。  敬具

  • 複合機のトナー

    SHARP1241という複合機を所有しています。 説明書をなくしましてこちらでお聞き致します。 そろそろトナーを購入しなければ、と考えています。通販のカタログを見ると、現像カートリッジというものと感光体カートリッジなるものがリストされています。たぶんトナーは現像カートリッジだと思うんですが、感光体カートリッジも変える必要があるものでしょうか?現像カートリッジを買えばいいんですよね?感光体の正体がわからないのでできれば教えてください。

  • 電子写真(複写機、レーザープリンタ)の接地方法は?

    電子写真の動作原理を勉強しました。 Wikipediaの「ゼログラフィ」の説明図 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3 と同じく、感光層で発生した正負の電荷は、一方が感光体の表面に浮かび上がり、もう一方が接地された基体から逃げていくような図を見ました。 しかしながら、実際会社にあるコピー機を見てみたところ、コピー機からはアース線らしきものは出ておらず、コピー機が地球と電気的につながっていそうなのは電源のコンセントだけでした。 (コンセントは3つ穴式でしたがアースの穴は使われていませんでした。) そこで質問なのですが、一般にコピー機は本当に接地されているのでしょうか? されているとすればどうやっているのでしょうか? いないとすれば、電荷はどこに逃がしているのでしょうか? わかる方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コピー機の異音

     RICOH imagio MF200のコピー機を使用しています。  友人から、譲り受けたものです。有料でした。  でも、メンテナンス契約は、無いので、故障したときは、RICOHを呼ぶことになりそうです。  現在機能的に不足は、無いのですが、コピーするときに、     キー  キュルキュル  と言う金属音がするのです。使用に特に支障をきたすわけでは、無いのですが、気になります。  何かの小さな故障であるなら、初期の内に対策を取っておきたいという思いもあります。  できれば、自分で、注油などの対策で、直すことが、出来ればと考えるのですが、どのように修理すれば、良いでしょうか?  コピー機の軸受けと言っても、多くあり、特定は、難しいのは、分かっていますが、古くなると音が、でやすいか所など、よろしく教授方お願いします。  感光ドラムをクリーニングしている部分でも、音がでることがあると聞きましたが、このような場合は、どの様にして、音を無くせば良いのでしょうか?  異音は、ドラムが、回転するときだけに、します。電源を入れた状態では、音は、しません。  感光ドラムが、入っているので、あまり、光に当てて、ドラムを壊しては、良くないと考えたり、しています。  たとえ、一つだけでも、お知りのことが有りましたら、よろしく教授方お願いします。 敬具

  • コピー機のオゾン臭に関して

    コピー機、複合機全般に関してですが、あの独特のオゾン臭 というのは、どういう仕組みで出てくるんでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 複合機の印字が汚い

    半年ほど前に、オークションでムラテックという会社のモノクロコピー機(V-970)を買いました。 コピー機としてもファックスとしてもプリンターとしても使えるモノです。 オークションではカウント数25000~30000と書いてあった気がします。それからおそらく2000枚ほど印刷しました。ですから現在のカウント数は30000前後と思われます。 今まではコピー機として半年間使ってきましたが、この度パソコンと繋いでプリンターとして使うことになり、実際文書をプリントアウトしてみたところ、コピー機として印刷した時よりも格段に印字が美しかったのです。 もともと、中古で買ったコピー機でしたし、ムラテックという二流メーカーなので印字が汚いのは機械のせいで仕方ないと諦めていました。あるいは、コピーするときはスキャンするわけでアナログ段階を踏んでいて、プリントする時はデジタル処理されるという違いからも、ある程度の違いは理解できますが、それでも気になるほど違うように見えるのです。 プリントなら綺麗に印字されるのに、コピーなら汚い・・。こんなことってよくあるのですかねぇ? ちなみに中古で買ってからトナーやドラムの交換はまだしてませんし、中の掃除もしてません。 感光体ドラムユニットを交換すれば改善される問題なのでしょうか? 僕的には、「プリントならきれい」という状況から、トナーや感光体が原因なのではなく、コピーする過程にある「発光→反射→感光」という光学的プロセスに問題があるような(素人なりの)気がします。。。 コピー機、レーザープリンターあるいは複合機に詳しい方、ぜひご意見をお聞かせください。 また、似たような状態の方、V-970を使っているという方も教えてください。 よろしくお願いします。。

  • コピー機

    コピーをした時に線が出る事があり、説明書を見るとぬれた布でコピー機の 読み取り部分を拭くと線は消えますと書いてありますが、 拭いても線が消えません。業者に頼むしかないのでしょうか。

  • コピー機とオゾン

    いつも使っているコピー機から異音がしたと思ったら、その後かすかに酢のような匂いがするようになりました。それと共に頭痛がするようになり、のどの違和感も感じています。オゾンを出さないようにする仕組みが壊れたとは考えられないでしょうか?