• ベストアンサー

キルヒホフの公式を導くアイデア

空間3次元の波動方程式の初期値問題の解の公式であるキルヒホフの公式は, 波動方程式の解の球面平均がEuler-Poisson-Darboux方程式を満たすことから, 空間1次元の波動方程式の解の公式であるダランベールの公式に帰着させて導きます. 球面平均を考える意味は何でしょうか ? 空間1次元に帰着できる根拠があるのでしょうか ? それともたまたまうまくいくだけなのでしょうか ?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

次数低減法は最初に3次元の解を構成し、それから2次元や1次元の解を導くので、最初に球面平均が3次元の解であることを示す必要があると思います。ここではGreen関数で示しましょう。 3次元空間の点x'を中心とした半径r=ct'の球と時間[t1,t2](ただしt1<0<t'<t2)の領域を考えると任意の関数u,vについて(c=1とします)  ∫(v□u - u□v)dtdx =∫(v∂u/∂t - u∂v/∂t)|(t1,t2)dx -∫(v∇u - u∇v)dtdS  …(1) が部分積分で示されます。  □G(x,x';t,t') = -δ(x-x')δ(t-t') の解をグリーン関数と呼び、因果律を満たすグリーン関数は  G(x,x';t,t') = (-1/4π|x-x'|)δ(|x-x'|+(t-t')) (t<t'のとき)  G(x,x';t,t') = 0 (t>t'のとき) で与えられます。vをG(x,x';t,t')、uを□u=0の解として(1)に代入すると、  左辺=u(t',x') 一方、右辺はGや∂G/∂tはt=t'-|x-x'|の時刻でのみ0でないので  ∫(v∂u/∂t - u∂v/∂t)|(t1,t2)dx=0 またR=x-x'方向の単位ベクトルをeとすると  ∇(δ(R+t-t')/R)  =(1/R∂δ(R+t-t')/∂R - δ(R+t-t')/R^2)e  =(1/R∂δ(R+t-t')/∂t - δ(R+t-t')/R^2)e より  ∫(G∇u - u∇G)dtdS  =(-1/4πr)∫∇udS -t'(∂/∂t)∫udS -∫udS よって  u= (1/4πr)∫∇udS +t'(∂/∂t)M +M となります。ここでMは時刻t=t'-r/c におけるuの球面上の平均です。物理的にはr=ct'の球面上の各部分から時間t'の情報が伝播してくるというホイヘンスの原理を表しています。  

memoryterm
質問者

お礼

ご回答頂きましてありがとうございます。早々に答えて頂いたにもかかわらずお礼が大変遅くなり申し訳ありませんでした。検討させて頂きます。

関連するQ&A

  • 卒業のかかっている課題です。

    卒業のかかっている授業の課題なのですが、どう手を付けたらいいかわかりません。どなたか手助けいただけませんか。問は全部で4問あり、 1.拡散方程式を下記の初期条件、境界条件のもとで解け 2.一次元波動方程式の初期値境界値問題 3.円盤外部ディリクレ問題 4.領域上のポアソン方程式をディリクレ条件で解け 詳しくは添付のファイルに記述されています。

  • 2次元の波動方程式の導出について

    2次元空間における波動方程式の導出の手順なんですけど、膜を考えるのではなく、2次元の弾性体をモデルとして導出することはできないのでしょうか? 1次元の波動方程式を導出する時は1次元の弾性体をモデルとしたものがあったので気になりました。

  • 3次元球面の曲率を考える時、なぜ4次元を考える?

    3次元球面の曲率や曲率半径を考えています。 『なっとくする 宇宙論』(二間瀬敏史)p101によると 半径Rの3次元球面を考えよう。これは4次元の平坦なユークリッド空間のなかの3次元球面を指す。平坦な4次元空間にデカルト座標系(x,y,z,ω)をとると、この球面の方程式は、 x^2+y^2+z^2+ω^2=R^2 となる。 (引用以上) 質問としては、なぜ3次元球面の曲率半径を考える時に4次元空間を考えるのでしょうか? どうしてω項が入るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解空間の次元

    この連立一次方程式で     a  1 -2 -1 x =  1     1 -1  1  2 y =  0     2  1 -2 -1 Z = -5     1  0  1  a W = -3 1)解がない場合 2)解があってもただひとつ 3)解空間の次元が1より大きい の各場合のaを求めたいのですが 1)は上三角行列を作ってから右辺と左辺が成り立たないようにして、a=2,1/3 とでてたぶんできたと思うのですが 2)の解があっても一つというのは次元が0ということでしょうか? 3)また、解空間の次元が1より大きいというとき実際に次元を用いて解が求められません。教えてください。

  • 3次元波動方程式の解または伝搬速度について

    1次元の波動方程式の一般解から、伝搬速度は求められる。 ところが3次元波動方程式には、私の知る限り、2つの特殊解 u=f(lx+my+nz-vt)+g(lx+my+nz+vt) (l^2+m^2+n^2=1) および u={ f(r-vt)+g(r+vt) }/r ( r=√(x^2+y^2+z^2) ) が求められるだけである。これらから、伝送速度はvと言えるのだが、 一般解が求められていないのに、本当に伝送速度v以外の解は ないと言えるのでしょうか? あるいは、なにか波動方程式の分析によって、速度の評価が されているのでしょうか? 教えてください。

  • 波動方程式の解法

    偏微分方程式の本にはラプラス方程式の解法として  変数分離法  Green関数法  変分法  アプリオリ評価法  境界上の積分方程式に帰着する方法  ペロンの方法  複素関数的方法 の七つが挙げられていました。これをダランベールの波動方程式  (∂^2/∂t^2 - ∇^2)φ=0 にあてはめて考えると、変数分離法、Green関数法、変分法は共通して使えます。双曲型方程式には特性曲線による方法があります。ファインマンの経路積分法もあると思います。双曲型方程式の場合、アプリオリ評価法、境界上の積分方程式に帰着する方法、ペロンの方法に相当するようなものはないのでしょうか。また、複素関数的方法は解析関数の実部と虚部が調和関数になることを使うため、波動方程式に使うことは難しいと思いますが、全く不可能でしょうか。

  • 波動方程式

    以下の問題について質問します。 波動方程式∂^2φ/∂t^2=∂^2φ/∂x^2の解で初期条件φ(x,0)=exp(-x^2) φt(x,0)=-xexp(-x^2)を満たすものを求めよ。 与えられた方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換する。そうすると t に関して二階の常微分方程式が得られるので、それを解く。最後に、得られた解を x について逆フーリエ変換すれば答が得られるとのことですが初めの方程式(波動方程式)と初期条件を、それぞれ x についてフーリエ変換するという所から躓いています。どなたか途中の計算過程を教えていただけないでしょうか。

  • 最小自乗解

    (m×n)の行列、(n×1)のベクトルをそれぞれA、bとし、行列Aのランクをrとすると、このとき、連立方程式Ax = bの解が存在するための条件は何でしょうか? また、そのときの解空間の次元について考察せよという意味が分かりません。一方、上記の方程式の解が存在しないときの最小自乗解は何でしょうか。

  • 2次方程式の公式で

    2次方程式の解の公式は 2a分の-b+-√b^2-4ac なんですが xの係数が偶数の時の公式は a分の-b`+-√b`^2-ac なんですがb`の読み方がよくわかりません。 意味についてはbが4だとしてその係数を 半分? にしてb`=2にしたという事はわかります。 これで合ってますでしょうか? あと-b`の読み方がわからないので教えていただけれ幸いです。

  • 3次元ユークリッド空間内の直線

    3次元ユークリッド空間内の直線 連立1次方程式 y-2z=1 2x+2y+az=b 4x+3y=b 2x+y+z=c a,b,cは実数とします。 Q 方程式の解の全体が3次元ユークリッド空間内の直線になっているとき a,b,cの間に成り立つ関係を述べよ。 またその直線を表す方程式を求めよ 全然わかりません。 解の全体が3次元ユークリッド空間内の直線になるとは どのような状態のことなんでしょうか? よろしくお願いします