• 締切済み

10年前の阪神大震災から今回の新潟中越地震、復興の取り組み方

阪神大震災から丁度10年、「99年頃といえばまだ日本がバブル崩壊前の経済成長に戻れるという幻想が辛うじて残っていた、だから復興の形もそんな80年代そのものだった」という言葉を聞きました。ゼネコンが前面に出てきて復興復興と進められ、莫大な電量を消費するイベント「ルミナリエ」などの復興のアピールをもって目に見える亀裂だけを塗り固めていったような復興と語っていました。 被災者を疎開させて、神戸に人工的な基盤をつくって全く新しい町にするという発想すら語られたといいます。震災は貧しい人から犠牲にしていきました。 そんな時代から10年。また悲劇が起こったのですが、今回復興に対する取り組み方や視点は変わったのでしょうか?良くご存知の方があれば現状を教えてください。

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 日本の大災害の復興では、大抵、そういう型の復興になっちゃってますね。 ただ、今回の新潟の方では、関東や阪神といった大都市とは違う側面がかなりあるかと思います。 というのは、被災地の多くが農村である事で、ビルがいっぱい建ち並び、コンクリートだらけにして・・・って条件はまずないでしょう。 類似例で、三宅の噴火では、やっと現地に帰れるようになりましたが、入ったゼネコンの仕事はもっぱらライフライン確保で、大規模開発、再開発の類ではないです。 新潟でも、帰れるかどうか・・・という状況らしいですが、こういう点でどういう復興をするのか、大変興味深く見守っていくつもりです。 願わくば、元のような仕事を再開できるような復興になって欲しいです。 間違っても東京のようなコンクリートジャングルにして欲しくないですね。 奥尻島のような復興がのぞまれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 震災復興開発はどうなっているのでしょうか?

    2011年3月11日の大震災から1000日が経とうとしていますが、復興開発はどのような状況でしょうか? 私は、復興から三年後には、高台の人工林が伐採されてひな壇型の住宅街が造成され、海岸線には東京や横浜で観られるような高層のタワーマンションが林立し、其のマンション間を高架式の無人鉄道が結ぶ未来都市の建設が始まっていると期待しました。 19兆円もの日本国の税金が被災地に集中的に投資され、近代都市に生まれ変わるのですから、全国各地の過疎地からの移住してくる新住民に溢れて、被災地の人口もうどんどん増加し、若い人が次々と新しい時代のベンチャービジネスを起業するすがたを想像しておったのです。 だからこそ、日本政府の財政が厳しい折に19兆円もの国税をこの地域に集中投資することに同意し、賛成したのです。 さて、今復興1000日を迎えるにあたって、高台のひな壇住宅地が何カ所できたのでしょうか? 海岸線のタワーマンション群は何棟建設がはじまったのでしょうか? 全国各地からの新住民の移住はどの位進んでいるのでしょうか? 被災地の若者が起業したベンチャー企業は何百社になるのでしょうか? 19兆円の国税投資の効果は結実しつつあるのでしょうか? もし、震災復興開発が思うように進まないのであれば、その理由はなんでしょうか? 地元の被災者が高層タワーマンションを拒否し、震災前と同様の地べたの一戸建てを欲しがっているからでしょうか? 地元の被災者が自動車での生活に固執し、新交通システムの建設に反対しているからでしょうか? 19兆円が地元の利権維持に使われてしまい、全国各地からの新住民を受け入れることに使われないからでしょうか? 東日本大震災復興事業の進展具合をご存じの方、そして19兆円もの国税を使ったことの経済効果がどの程度なのか、ご存じの方より、ご教示いただけるとありがたいです。

  • 東北大震災の復興について

    この度の大震災で、被災された方々が、必ず復興させてみせる!と意気込んでおられることについて、皆様の意見を伺いたいと思いました。 阪神淡路大震災などと違い、地震よりも津波の被害が大きく、ほとんどの施設や道路が跡形なく流されていて、阪神淡路と同じような雰囲気で復興させるというのは、とても大変なことだし、国民の負担も想像以上のものになると、私は思います。 また、子供達は、余震の度にまた津波が来るのではないかと、恐怖に怯えて、泣き出す子もいるそうです。大人が住み慣れた街で、もう一度頑張りたいというお気持ちは、わかりますが、大人は後少ししか人生ないけど、子供さん達の人生はこれからずっと長いし、彼らの子孫がまた三陸津波の被害にあう可能性が高いのにも関わらず、その場所で復興したいという気持ちが理解できません。 あんなに瓦礫だらけの場所を片付けて、一からインフラ整備してたら、お金はたくさんいるし、そうなると西日本の公共事業がますます下火になり、日本全体が不景気で疲弊してしまう畏れも考えてしまいます。 夫の故郷は、夫が子供時代は、一学年に5クラスずつあったのに、今では学校全体で10人いません。校舎も余ってますし、海も土地もあるし、道路もきれいです。そんな過疎地は、日本にはたくさんあると思うので、被災した街ごと、他県の過疎地に移り住んだ方が、お金も少なくてすむし、子供達が先ず、安心して眠れると思うし、どうせ国民が負担を強いられるなら、お金は被災された子供達の未来のために、教育などにたくさん使ってほしいと、私は考えます。また、道路を作り直すお金を被災者個人に直接支援することもできます。やはり、先立つものはたくさんあるに越したことないですから。 確かに慣れない土地で暮らすのは、排他的な田舎だと人間関係は難しいこともあるし、仕事も見つけるのも大変だろうけど、未曾有の大災害ですから、子供や子孫のために不便は、我慢できないものでしょうか。 西日本の方が気候も暖かいから暮らしやすいと思います。わざわざ雪が積もるとこに、また住まなくてもと思います。この際、こだわりを捨てられないのでしょうか。世の中には、転勤や結婚で、住みたくもない地域に我慢して順応して生きてる人はたくさんいます。 私の考えは、冷たいですか。 それとも、皆様そう考えてるのに、大手ゼネコンの儲けのために、同じ街で復興したい!という被災者のインタビューだけを抜粋して報道してるのでしょうか。

  • 1000年に1度なら、復興は平地でしたらどうですか

    今回の震災は1000年に1度起こるとのことです。だとしたら、復興事業(住宅、漁協加工)は今まで通り、平地にしたらどうですか?原発も被災地に集中して建設したらどうですか?住宅、漁協加工、原発の施設は100年もたないのですから。

  • 震災から1年、変わらない自分。

    震災と同時期に失業して、被災地は復興してる最中自分はなにも変わらないまま、無職として1年が経とうとしてるのに対して焦りや悔しさを感じています。 なので『震災から1年』と言う言葉が物凄く怖くて、過去の悔しかった思い出だとかが吹き出してきてイライラしっ放しです。 そんな意味で今の季節が怖いんです。 今は職探しのストレスで胃炎や腰痛によるヘルニアになって、もっと厳しくなるのではと不安でいます。 震災と自分の立場を比較するのは良くないかもしれませんが、似たような気持ちで辛い人いませんか? 攻撃的な回答は遠慮してください。

  • 大震災復興、国土強靭化の公共事業、東京オリンピック

    建築・建設資材もスタッフも限られていて、この3箇所(3計画)に均等に配分できないとしたら、どれを一番優先的に行うべきだと思いますか? 1.東日本大震災被災地の、完全復興に向けての事業 2.国土強靭化計画に基づく、道路や橋、港湾などの公共事業 3.東京オリンピックに向けての、施設建設やインフラ整備 被災地は、震災から3年が経とうとしています。 公共事業は、防災や減災という観点です。 東京オリンピックは、6年という期限があります。

  • 大震災復興で増税に反対?賛成?

    大震災復興で増税に反対?賛成? 批判覚悟で言いますが。私は増税には反対です。ふざけるなと言いたい。 今回の災害で痛手を負っているのに国民全体に増税したら、ますます景気を減退させ 復興を支える人間まで弱って国全体が死に体化しては意味がありません。 健康な所が健康でなければ、誰が弱い人を助ける事ができるのでしょうか。 とりあえず緊急で、ここ1年の財源を確保するためには国債の日銀引き受けか無利子国債を 発行すればいいでしょう。 復興にかかるお金はおよそ15~25兆円と言われ居ますが 全てが一括で必要な金額ではありません。 そして昨年の国債発行額がおよそ60兆円だった事から比較しても まず予算を見直す事が前提ではないでしょうか? 長期的な財源としては、まず収入ばかり増やすのではなく出る方の見直しをすべきでしょう。 全国で行われている様々な公共事業を延期し被災地の事業を優先してやるようにするだけでも 全然違うのではないでしょうか?金食い虫の子供手当。本当に必要ですか? 民間から比べ安定職の公務員の給与やボーナスカットで幾らの財源が生まれますか? 安易に消費税や法人税、所得税を増税しなくても手は一杯あると思いますが。 被災者が可哀想とか、大変だから、みんなで助け合おうと言う気持ちは解ります。 私も僅かですが募金もしました。ですが、その優しい気持ちにつけ込んで 皆の先頭に立つべき政治家が、本来するべき仕事をしないで 安易な増税に逃げているだけにしか見えないのですが。 皆さんは大震災復興で増税に賛成ですか?

  • 震災復興で閣僚は給料を何割カットするべき?

    我々がこれまで敵視してきた国家公務員および独立行政法人の職員が、震災復興のために給料の7・8%を出してくれることになりました。 薄給とまではいかずとも同等の民間人(つまりは大企業の人達)よりもはるかに低い給料で仕事をしてきた一般庶民でありながら、年に50万円とか100万円とかそれぐらいのお金を被災者及び被災地のために差し出してくれるのです。 そして国会議員も給料は14%を出すことになりました。 こういった状況から考えて、総理大臣その他の国務大臣は、給料の何割カットが妥当だと思いますか? 身を切る改革といいながら、トップにいる者が下の者と同じ削減幅ではあまりに情けないし、おかしいですよね。

  • 震災復興の税収は余裕のある所から?or広く薄く?

    震災復興の税収は余裕のある所から? or 広く薄く? 昨日のJRAで新型馬券 WIN5 で1億円以上の払い戻しが発生したそうです。 JRA公式HPより http://www.jra.go.jp/news/201105/052207.html WIN5でJRA史上最高払戻金更新 1億4,685万円馬券! 本日、WIN5(5重勝単勝式)の払戻金146,850,110円(発売金額1,208,794,700円、的中票数6票)は、JRA史上最高払戻金となりました。 なお、JRAにおける従来の最高払戻金記録は、2011年2月13日(日)第1回小倉競馬第8日4Rの3連単で記録された19,507,010円でした。 引用終了 震災復興で多くのお金が必要です。 このご時世に競馬をやれる方はそれなりに余裕のある方であり、また1億4千万円の払戻金が全部生活費に必要、ということもないでしょう。 このWIN5は携帯電話やインターネットを経由して投票し、払い戻しは投票者の銀行口座へ振り込まれます。ということは金の流れは追跡可能なわけです。 いままで競馬などのギャンブルでの所得課税というのはほとんど行われてきませんでした。(一部、超有名人が万馬券を取ったときなどは例外として) でもこのWIN5なら所得調査は可能なようです。 さて、こういうあぶく銭にきちんと課税して震災復興に回すのがいいか、それとも広く薄く国民全員(当然被災者も)が負担する消費税の税率をアップしてそれを震災復興に回すのがいいか、どちらでしょうか?

  • 【東日本大震災から10年の振り返り】

    いつもOKWAVEをご利用いただきありがとうございます。 OKWAVEスタッフです。 2011年3月11日に発生した東日本大震災から10年を迎えます。 復興への歩みは着実に進んでいますが、3.11の記憶を風化させることなく、今なお避難された方は4万2千人にのぼるなど、震災が残した課題や教訓について、今一度皆さんと一緒に考えられればと思います。 3.11を振り返って、その後の10年で被災地についての見方にはどんな変化がありましたか? また、日本各地で大型自然災害がたびたび発生する中、皆さんの防災意識や備えに何か変化はありましたか? ぜひ、みなさんの回答をお寄せください。

  • 東日本大震災復興資金の捻出について

    3月11日に起きた東日本大震災は今までに起きた震災とはけた外れに大きな爪痕を残しています。 原発の終息がいつになるかという不安もありますが、まずは被災にあわれた方々が一日も早く、 家族が一緒に生活出来て、仕事もでき、生きる希望の戻られることを願ってやみません。 そのために政府は一刻も早く住むための家を供給し、働く場所の復興に努めなければなりません。 そのための費用は5兆円とも10兆円とも言われています。  このお金を捻出するために菅政権は、私たちの大切な年金の積立金を充てるとか、 震災国債を大量に発行するとか、消費税を10%あげるとか言われています。 年金は我々の将来に大切なお金です、国債は将来の子供たちにつけをまわしますし、 消費税を上げるのは景気の低迷につながるのではないかと思います。 ※そこで提案なのですが、思い切って新しいお金を10兆円程度増刷してはどうかと思うのです。 つまり新しいお金を10兆円分印刷して、それを全て震災で被害に対する復興資金に当てるのはどうでしょうか。 これだけのお金を市場に回せば、お金の価値が下がってインフレになると言う危惧もありますが、 現在の日本は長くデフレですので、少しぐらいインフレに触れたとしても心配は無いと思うのですが。 それより国債を増やしたり消費税を上げて国民に負担をかけるよりは市場にお金が回ることで 社会の景気が上がり、物が売れて、所得税、消費税、間接税などの税収入も増えて、 増刷したお金ぐらいは数年の内に回収できるのではないかと思うのですが。  現在、どの政党の国会議員もこういう提案はありませんが、何か弊害はあるでしょうか?  皆さん、専門家の方々のご意見をお願いします。