• 締切済み

常識はずれ200億???

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.11

社会を変えるほどの発明に対してどれほどの報酬を与えるかというコンセンサスは得られていないので、この問題の「常識」なんてないでしょう。 そもそも非技術屋が、技術屋が開発したもので技術屋よりもいい給料をもらっている日本の現実=常識はそもそも正しいものでしょうか。 この200億の判決があってから法律も企業もすこしづつ変わろうとしています。常識が変わろうとしているんです。 一審の判決はひょっとしたら常識はずれどころか核心をついたものなのかもしれません。それを世間知らずの一言で片付けてはあなたが世間知らずとされるかもしれません。 そもそも正しい判断とはなんなのでしょうか。そんな絶対的なものがあったらそもそも裁判をあおぐ必要もないじゃないですか。 裁判を三回受ける権利があるというのは重要なことなんですよ。 どうでもいいけど、一審の判決が「迷惑」というあなたはどういう立場の人なんですか?

tonton2
質問者

お礼

ありがとうございます。 「迷惑」というのは 企業サイドとしては、200億を支払えなんて いわれたんでは企業経営にも関わる迷惑な 判決という事です。 競争の世界に企業はいる訳ですから、競争力を そぐような判決は迷惑です。 私自身が迷惑という事ではないです。

関連するQ&A

  • 控訴しないという和解は有効か

    同じ当事者同士でAとBの民事訴訟が同時並行的に進行している場合、 A訴訟は双方が裁判外の話し合いで解決し、その和解条項にB訴訟は和解ではなく 判決を求めるが、どんな判決がだされようとも双方とも控訴せず、判決に従う という条項を含んだ場合 憲法第32条 何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。 に抵触するので、その和解は無効でしょうか、それとも有効でしょうか。

  • 「訴訟上の和解」について

    裁判の審理が終結し判決間近になってから、事情により判決による訴訟の終了を回避したく 被告から和解を申し入れた場合は、裁判官から和解内容について意見、指導はあるのでしょうか?

  • 特許における発明者の権利について

    最近青色発光ダイオードの特許訴訟における一審判決が話題を呼びましたが、同様な訴訟が各所で起きています。 企業における社員の立場を常識的に考えると、勤務上の成果に対する報償は給料で支払っており、会社に大きな利益を与えた社員、例えば大きな商談をまとめた営業マン、優れたデザインを創造したデザイナー、効率的な製造を達成した監督社等多く居ます。特許発明者だけが例外的に遇されるのは変だという考え方があります。 しかし上記一審判決は企業は発明者に対し200億円の支払いを命じたと報道されました。 判決文を読んでいませんが、推測すると裁判官は発明によって会社が得た利益の一部に発明者が受け取る権利があると認めたのだと思います。 裁判官のこの判断は一体どこからきているのですか?民法ですか?特許法ですか?

  • 控訴審でも和解勧告があるのでしょうか?

    本人訴訟を行っているものです。時間をかけて訴訟対応をしてきましたが、第一審(地方裁判所)で敗訴の判決が出ました。 判決及び判決理由に納得がいきませんので、控訴しようと考えておりますが、控訴審において第一審の判決が覆ることはほとんどないとの情報があり、迷っている部分もあります。 控訴審では、第一審と同様に和解勧告があるのでしょうか? あるいは、取り敢えず控訴しておいて、相手方と和解の相談をするという方法があるのでしょうか?

  • 和解交渉の決裂について

    民事訴訟の原告です。 単純なケースで、事実関係や証拠に争いはありません。 2回目の期日が和解交渉になり、裁判官が示した2つ目の和解案(1つ目は相手側が拒否)を 双方が持ち帰っている段階です。 弁護士によりますと、「この和解案を蹴れば、後は判決だ」そうです。 和解交渉はそんなに性急なものですか。 私は1つ目の和解案を基に妥協点を探りたいという希望があります。 2つ目の和解案を私が拒否すれば、ただちに和解交渉は打ち切りになるのでしょうか。 相手側がどうしても判決を避けたければ和解継続を望む可能性もありますか。

  • 判決とは具体的にどういうことですか。

    判決とは具体的にどういうことですか。 Wikipediaには、「判決(はんけつ)とは、訴訟(民事訴訟や刑事訴訟)において、裁判所が当該事件について一定の厳重な手続を経た上で示す裁判のことをいう。」とあって、さらに裁判とは、「訴訟法上の用語としては、裁判所が、法定の形式に従い、当事者に対して示す判断(又はその判断を表示する手続上の行為)をいう。」とありました。 この判断とは、具体的には、こういった理由で有罪とか無罪になりました、とか書いてある書面のことですか? 判決は絶対公開というのは、判決文は絶対公開という意味でしょうか? 判決がどのような公開のされ方をするのかよくわかりません(>_<)

  • 録音データがあり、和解無効を主張したいのですが

     民事訴訟を本人訴訟で臨んでいるため相談させていただきます。  相手側が私に物品の返還をするという前提条件で、裁判上の和解をしましたが、相手側が瑕疵のある状態で物品を返還してきました。そこで私は、裁判所に「和解は無効」と申し立てをしました。  しかし、裁判官は「裁判所としては和解は有効と考えます。和解の場において、その物品はあなたに相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解でした。」と言うのです。  ところが、私は和解のラウンドテーブルの場において隠し録りで録音をしており、裁判官が言う「相手側が瑕疵のある状態ということを伝えたうえでの和解」ではないことは確かなのです。  民事訴訟規則77条のとおり、隠し録りで録音したものを証拠として主張するわけにはいきません。私は中途半端な形で口頭弁論を終え、判決が数週間後に出ることとなっています。面子を重んじる裁判官が「和解は無効」と認めることはありえず、「和解は有効」との判決になることは避けられません。そこで相談です。 (1)上告しても結果は期待できないので、判決が出る前に裁判所に次のア・イを送り、部分的でもこちらに有利な判決に傾けたいと考えますが、裁判官を脅迫したとみなされ、過料の制裁とかありえるのでしょうか。 ア.和解の場でやりとりした録音データと反訳書。 イ.「裁判官の『相手側が瑕疵のある状態ということを伝えた』とする見解は、記憶違いである。判決が『和解は有効』とするのであれば、和解の場でやりとりした録音データは、裁判の証拠としては無効でも、メディアを通して世に問う場合には有効である」と述べた意見書。 (2)実際に録音データを公表するのに効果的なメディア、裁判官批判のようなネットはないものでしょうか。

  • 民事訴訟の和解について

    損害賠償請求訴訟で訴える側(原告)となり裁判所から和解提案が出されるということはある程度原告の訴えが認められるたと判断して良いのでしょうか? それと被告側が和解提案を拒否してきた場合は、判決に影響はあるのでしょうか? また同じ様に原告側は拒否してきた場合はどうなのでしょうか?

  • 簡易裁判所での判決内容レベルについて

    最近、小額訴訟が「簡易裁判所」で行われるようになって、おかしな人気がありますが、簡易裁判所の担当者は、今は弁護士資格がとれるレベルの裁判官だけなのでしょうか? 昔は間違っているかもしれませんが「書記官」でも判決できたような気がしますが、私の勘違いでしょうか? それと、知り合いが「簡易裁判所」で明け渡し訴訟(家賃延滞4ヶ月とのこと)をするというのですが、簡易裁判所レベルで「契約の解除」とか「明け渡しの判決」を今はだしてくれるのでしょうか? 私は「明け渡し裁判」とか、「契約の解除」は地裁ではないかと思うのですが、今は簡易裁判所で「判決」としてだしてくれるのでしょうか? ちなみに、明け渡し訴訟の判決が「簡易裁判所」ででるようになっても、それでも出ていかないなら、これも、「簡易裁判所」で「強制執行」まで請け負ってくれるのでしょうか? また、簡易裁判所で「即決和解」の判決もしてくれるのでしょうか? 「簡易裁判所」は利用したことがなく、全く詳しいことがわからないので、ぜひ、ご存知の方がおられましたら教えてください。

  • 予納郵券(切手)の返却時期は?

     民事訴訟を起こすときには、郵券(切手)を裁判所にあらかじめ納めますが、判決や和解成立後に余っていたら、返却されるんですよね? その時期は、判決や和解成立後、何日ぐらいなのでしょうか。  小額の場合──たとえば、返却のための郵送料以下しか残ってない場合などには“自然消滅”になるんでしょうか。  返却があるにせよないにせよ、裁判所からなんらかの通知はあるのでしょうか。