• ベストアンサー

1960年代~70年代の子どもの遊び

redowlの回答

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.5

●アメリカンクラッカー (下記URL) http://www.jrt.co.jp/radio/harikiri/joho/crakker.htm 1971年に日本に登場。まあまあ、流行ったと記憶しています。短命でしたが。 音のする、周りに迷惑?な玩具。長く続くと、妙に嬉しく、大喜びしたものでした。 これで怪我をする。という情報が出始めてから、学校から禁止遊具に指定されたため いつしか、引き出しの片隅に眠ったままになりました。 上手に長く続けるコツは、2つの紐の長さを同じにすること。 (紐は一本につながっていて、真ん中あたりに持ち手になるリングがついている。 この真ん中なのが、ずれやすくて、直すのが面倒でした) ●アメリカンヨーヨーも、コカ○○○社のキャンペーンで1973~4年頃流行した記憶が有ります。 3種類あり、300~500円前後で買えました。

ladumy
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。アメリカンクラッカー。下の写真にある改良版は、私自身も子どもの頃大好きな玩具でした。当時は紐でできた製品だったのですね。私が愛用していた改良版は自分で長さを調節する必要のないもので、ただ延々と音を鳴らして楽しむだけでした。redowlさんがなさっていたように自分で長さを調節するという作業を加えれば、より楽しめるはずでは?と思いますのでなぜ改良版する必要があったのか疑問です。やはりずれを直す面倒さを省くためでしょうか。 アメリカンヨーヨーも名前は聞いたことがあります。やはりこの頃製品化玩具が多く存在していたのですね。 具体的なご情報、大変参考になりました。本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ポコペン」の「誰ほっついた」について。

    岐阜、20代前半です。 昔、ポコペンという遊びがはやり、 最初に鬼の背中を、 「ポコペンポコペン誰ほっついた、ポコペン♪」 と言って、鬼の背中をつつきました。 そのとき、 「誰ほっついた」の部分が、 「誰つっついた」なら検索でもひっかかるのですが、 「誰ほっついた」はゼロ件です。 ですが、僕達は確かに「誰ほっついた」 と言っていました。 東海のテレビ番組のある人は、 「誰ほっついた」と言っていました。 みなさんは「誰つっついた」派ですか? 「誰ほっついた」派ですか? 住んでる地域を教えてくれたら嬉しいです。

  • 「ごっとん」という昔ながらの遊び

    『ごっとん』という遊びを知りませんか? 小さい頃に遊んだんですが、 田という字を大きく書いて、その線上を鬼が行き来し、四つの□を回るゲームです。 もし、知っている人がいたら詳しい遊び方を教えてください。 あまり知っている人がいないので、地方独特の遊びなのかもしれません。 その辺の背景なんかも知ってたら教えてください。 子どもたちに教えてあげたいので、ぜひお願いします。

  • 子供の遊びが伝播するしくみ

    大学生になって全国各地出身の友人ができて、子供の頃の遊びが他県の人と共通していたのに驚きました。 例えば、小学生のとき「バリア遊び」が流行っていました。 バリアをはると鬼の攻撃から逃げれるみたいな遊びでした。 これは自分の小学校だけで流行ってたと思ってましたが、他県の人も同じ遊びをしていました。 私の子供の頃(二十年前)はネットもありませんでした。 この様な子供の遊びはどの様に伝播するのでしょうか?

  • 1870年代のロシア社会

    トルストイのアンナ・カレーニナを読み始めてたところ、この作品は1870年代のロシア社会を活写していると聞きました。調べては見たのですが、ロシアのこの時代の年表が見つかりません。この時代はロシアにとってどのような時代だったのでしょうか?

  • 2000年代に表れた知識人について

    2000年代に、論壇を代表するような若手知識人は登場しているでしょうか。 80年代の、浅田彰、90年代の宮台慎司のように、いつの時代も若者の心をつかむような論者は登場するものです。 しかし、2000年代になると、目だって社会の注目を浴びる若手知識人がいないように思えます。これには、社会的な背景があるのでしょうか。 僕が不勉強なだけかもしれませんが、どうも気になります。 よろしくお願いします。

  • 小学一年の息子と近所の子供たちの遊びについて

    皆様よろしくお願いいたします。 現在小学一年生の息子がいます。 その息子と近所の子供たちとの遊び方について思うところあり、 質問させていただいた次第です。 息子は現在、2つ程の習い事をしている状況ですが、 習い事のない日や出かけない休日など、 小学1年~3年ぐらいの近所のお友達と遊ぶ機会が多々あります。 それ自体はとても喜ばしいことなんですが、 子供たちの遊びの様子を窓越しに垣間見てみると、 足の遅い息子だけが鬼ごっこの鬼をず~~とやっていたり、 「●●(息子)が来た!逃げろ!」と相手にしてもらえていない状況など からかわれてるであろう状況が多々見られ。。 息子は気持的&感覚的に幼い部分があり、 「なんでぼくにだけ教えないで、内緒話してるの~」 「もっと違う遊びしようよ~」などと、 自分なりに主張はしているものの、 からかわれている状況などは理解できていないみたいで。。 (息子自身は、みんな友達で仲が良いと思ってるみたいですが、 傍目にはそう思えないような感じです。。) ただ、そんな状況ばかり見ていると、 私的には、こんな状態で遊ばせていて(からかわれていて) lこのまま見守っているだけでいいのだろうかと、不安に思い。。 子供同士の遊びや関係性に、 親が介入するものどうかとは思っていますが、 現状を長い目で見守っている方がいいのか、 それともそれ以外の対処法があるのかと思い、 皆様のご意見を頂きたく質問させていただいた次第です。 初めての子どもということもあり、経験値がなく、 拙い質問でスミマセン。。 ざっくりした内容で恐縮ですが、 皆様のご意見をお伺いできればと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • ローカルな

    こんばんは。 (初の^^)連続投稿失礼いたします。 「バンザイ鬼」の質問を書いている時に思いついたのですが、子供の時にやっていた"○○鬼"(鬼が付かなくてもいいですけど)について。 ローカルルールみたいな感じで、名前やルールが、一般的なものと違がかったり、自分以外誰も知らない などの遊びありませんか? 私は、思い出したのが、「絞首刑」という遊び 名前は恐ろしいですが、"警泥"、"泥警?"と言われているもので、ぶっちゃけ「鬼ごっこ」ですね^^; ただ"泥棒役"が捕まると、実刑判決が出て?、ボールを思いっきりぶつけられますTT 私は北関東出身です。 「こんな名前の遊びがあったよ~」程度で結構ですので ご回答おねがいします。

  • 学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思

    学童保育は、保育園や幼稚園と違い子どもを保育すると言う言葉は、適当と思いますが、児童期を迎えた子供を保育する場合、保育者は監護すると言う表現はふさわしくないですか?児童期の子どもの発達を生活の場で、アドバイスしたり、遊びを伝承したり。保育と監護は使い方が違いますか?

  • 1990年代について

    高校2年生の女子です。 90年代はバブル崩壊後の失われた10年と言われた時代ですが、今の時代よりは未来へ希望があった時代ですか? 私は1997年に生まれ、90年代のことは良く分かりません。 2015年の日本は、東日本大震災や福島第1原発事故や増税や集団的自衛権や秘密保護法やTPPや環境問題や学校でのいじめ(ネットいじめ)、学校の先生たちのストレスやブラック企業など問題は山積みです。 90年代にこれ程沢山の社会問題がありましたか? 私はパソコンも携帯電話もあり、便利な時代に幼少期を過ごしました。そして、私が中学生位の頃に、スマートフォンだとかIPadの便利な道具が普及し始めました。私は、子供の頃から便利な時代だったことは有りがたくも思いますが、「ネットいじめ」やSNSでの友達同士のやり取りに依存してしまう若者が多いとかそんな問題が発生する程便利にはなって欲しくなかったのに…。 私が思うに、90年代は不便だったかもしれないけど、放射能の心配もなかったし、消費税も8%にまでならなかったし、戦争がなかったからそれなりに平和が守られた時代だと思います。 90年代に詳しい方、是非その頃について教えてください。

  • 昭和30~40年代の児童書・童謡本を多数所蔵の図書館は?

    探している昔の児童書があります。昭和30~40年代の児童書・童謡の本等を多数所蔵していて、閲覧出来る関東の図書館を教えてください。よろしく御願いいたします。