• ベストアンサー

神社でのいろいろ

syunpeiの回答

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.4

1)、のご質問について、賽銭とはなにかご存知なのでしょうか? 小銭やら、賽銭箱に放り込んでお願いする程度にお考えでしょうか?詳しいところから写してみましたが。 元来、賽銭とは、祈願成就のお礼参りの際に、「報賽(ほうさい)」として神仏に奉った金銭のことをいいます。 それがだんだんと、参拝のときに奉る幣帛(神さまに奉献する物)の代わりとしての金銭を意味するようになりました。賽銭とは供え物の一種です。   金銭が流通する以前は、参拝著は(金銭に相当する物として)米を神前に撒いたり、あるいは洗米を紙に包んで奉っていました。 今でもその名残(なごり)として、米の代わりに金銭を紙に包み、賽銭箱に入れる人もいます。・・・とあります。 つまり、もっと具体的にいえば。 多くの人が、小銭でも紙幣でも裸で賽銭箱に投げ込みますよね・・・これ、大間違いです。 きちんと、紙に包んで、賽銭箱にいれます。 これは、10円で5枚だろうが、50円で一枚だろうが 紙に包んで、いれます。お払いなどするときなどは、熨斗袋などにいれて、収めるじゃないですか。同じような考えでいいんですよ。 ・・・たしか、正月の特番で、細木和子さんも、賽銭のいれかたを話されていましたが。詳しく言えば今書いたような意味合いです。 ただ、貨幣は日本での成り立ちから、流通を介在する ものから、呪術的な道具として扱われるようになって 裸で賽銭を投げるようになったのではという説もありますが、裸銭を放り込んで手をたたけば何でも願いがかなうというのは、いずれにしても失礼千万な考えではないでしょうか。 2)お炊き上げですが 本来、お守りお札などをいただかれた、神社へ、初詣されたときに、古いものを処分してくださる箱などがあるとおもいます。 一年間お守りくださってありがとうございます。 といって、お礼の念を込めて、収めるものです。 新しくもらうんでいらないから、放り込むと いうものではありません。 まあ、いわゆるスーパーマーケットが自分で売った生鮮品のトレイをリサイクルで回収していますが 同じようなものですね。 よそのお札を入れるというのは、馬鹿のこっちょうです。失礼というよりは、馬鹿です。 神社もいつでもどこでもというわけにはいきません 大体まとまったら、まとめて、焼くわけです。

kobalt
質問者

お礼

早速の詳しい回答をありがとうございます。勉強になりました。 (2)については、旅先などではお守りなどを買うな、ということでしょうかね。皆さん、その神社に 送るなどしているのでしょうか???

関連するQ&A

  • 神社の「神様」について

    近々明治神宮を参拝する予定の者です。 きちんと参拝するのは初めてのことで、 知識がまったくといっていいほどなく、失礼のないように 明治神宮のこと、神社のこと、神社での作法について調べています。 そこで疑問に思ったことを質問させてください。 調べていて思ったのですが、神社における「神様」というのは、 それぞれの神社によって違う神様なのでしょうか? たとえば明治神宮では、御祀りされているのが明治天皇ということですが、 では明治神宮においての「神様」は「明治天皇」ということになるのでしょうか。 それとも、明治天皇とは別の神様がいらっしゃって、 神様が明治天皇を御祀りする神社を守ってくださっているのでしょうか。 またお話はそれますが、もし神様=明治天皇だとしたら そこで何かをお願いするのはちょっとおかしいのでは、とも思うのです。 無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いいたします。

  • 神社に御利益が有ると言われる所以は?

    明治神宮に初詣でに行き、おみくじを引いた所、その文面が明治天皇と奥さん(ゴーストライター?)の作った文章なのですね。 その時初めて、明治神宮では明治天皇を祭って有ると知り、神社に参拝すると御利益が得られると、ただ無意識に信じ込んでいた事に気が付きました。 そこで質問なのですが、どうして皆、明治神宮を初めとする神社に参拝し厄よけや合格の祈願などをするのでしょうか? 願いが叶えられると信じられる根拠にどのようなものが有るのかが知りたいのです。 何か、その場の雰囲気と勢いで、お守りまで買ってしまいましたが、明治天皇が厄よけの願いを叶えてくれるとは思えないのです。と言うか、皆さんのご意見をご回答願えませんでしょうか?

  • 神社のお参りについて

    神社にお参りする場合の素朴な疑問なんですが、 1.お賽銭箱にお金をいれてお参りする 2.数千円払って、きちんと御祈祷してもらう という方法があると思います。 私の場合、初詣は1です。 しかし、厄除けとかきちんと祈祷してもらったりすることもあります。 自分で拝む場合と祈祷してもらう場合では、神さまのパワーが違うのでしょうか?

  • お守りの処分の仕方

    伊〇神宮のおか〇横丁の小さなお土産やさんで、 「千の幸」って空いてある、柄の包装紙でお守りの形にかたどった、 5円玉が入ってるお守りを頂いたのですが、 ちょっと、そのお守りを手にしてから、よくないことが続くので、 処分したいと思いますが、どうしたらいいでしょうか? 近所のお寺か神社のお賽銭箱に入れてもいいのでしょうか? 包装は、燃やして、 中の5円玉だけお賽銭箱に入れてもいいのでしょうか? とにかく、処分(清めたい)したいと思いますので、 詳しい方、ご指導下さい。

  • 初詣でお賽銭を小銭で入れる貧乏くさい男子は非常識?

    この記事はどうなのでしょうか? 小銭が駄目という意見は初めて聞きました。 【必ず読みください】初詣でお賽銭を小銭で入れる貧乏くさい男子は非常識 / 適正金額が判明 http://buzz-plus.com/article/2015/12/31/osaisen/ >・二度と連絡を取り合わないのが得策 >神様に対して小銭しか投げない男なんですよ? 小銭で神様に願いを叶えてもらおうという厚かましい性格ですよ? (略) >・「5円とご縁」説は嘘です >ちなみに、「5円とご縁をかけてるから5円が常識」というのは嘘なので、本気にしないように。自分が無知であることを広めているようなものなので、恥ずかしいので拡散しないようにしましょう。 >・お賽銭の適正価格は? >では、お賽銭の適正価格はいくらなのでしょうか? それは「最低でも1000円札、普通なら5000円札、紳士なら1万円札が常識です」とのこと。せめて5000円札くらいは投げ入れたいですね。 神社検定 公式テキスト(1) 神社のいろは 監修‘神社本庁 >賽銭の「賽」とは、もともと、神様へのお礼を意味します。ですから「賽銭」とは、願いがかなったとき、日々の平穏を感謝するときに神様に捧げる金銭のことを表しています。 賽銭とは「神様に願いを叶えてもら」うためのものでは無いようです。

  • 行列が出来てる神社で、賽銭を投げる行為

    大行列の神社で賽銭を本殿に向かって投げる人がいますよね。 ふと考えたら、あれってものすごく失礼な行いだと思うんですがどうなんでしょう? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、私は金を投げつけられたらすごく不愉快です。 せっかく神社まで行ったのなら、賽銭は最前列から静かに投げ入れるのがマナーではないのでしょうか? 最前列まで行くのが面倒くさいのかもしれませんが、「そんなに早く帰りたいならわざわざ人の多い時に行かなくてもいいんじゃ…」って思います。 (いつ行ったって初詣は初詣だし、神様に向かって金を投げつけるよりはマシかな…と)

  • 東京近郊の病気にご利益がある神社

    今、親父が肺気腫で入院中です。そこで正月に初詣に行く予定ですが、病気に(特に呼吸系)ご利益がある東京近郊の神社はどこが良いでしょうか。パワースポットとかお守りとかありましたらご教授頂きたいです。毎年、明治神宮には行ってます。

  • 神社の金儲け

    友人の合格祈願のために、学業の神様として名高い大阪天満宮を訪れました。 お賽銭など済ませ、お守りでも買って渡そうと思ったのですが、値段を見て驚きました。 色んな種類のお守りがあって、どれも500~1000円くらいなのですが 学業成就のお守りだけはでかでかと3000円と書かれていました。 その時の僕は、「学業の神様で効果が大きいから高い」とは思わずに、 「受験生は高くても買ってくれるから」という理由で値段を跳ね上げているとしか思えませんでした。 いざという時だけ神頼みをする僕が言えた義理ではないのですが、 何だか不安な受験生の足元を見て商売をしているようで、しかもそれが神社なのがショックでした。 僕が勘違いしているだけなんでしょうかね?よろしければ皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 神社に門松は

    神社の総代を勤めています。総代間で神社に門松は必要かどうか論争がおきています。いろいろ調べてみましたが、神社によって飾りをするところとしないところがあるようです。祭神(神社の系列?)によってことなるのかも知れませんがご存知の方はお教えください。 神社 八幡神社 立てる側の主張 今までそうしてきた。初詣の気分がでる。 立てない側の主張 門松は神をお迎えするもの、神は神社の中に居ます。県内・近隣の主だった神社では飾っていない。 何分小さく、少人数の総代無報酬でがお守りしている神社ですので。

  • 五円=ご縁があるの歴史的経緯は

    初詣などで、五円玉をお賽銭にしてご縁があるというのがよくありますが(個人的には、とってもせこいと思うけど、私とが神様なら五円は無視だな)。 これって、いつ頃からのものなのでしょう。 明治の頃であれば五円なら金貨で家が建ちますから、そんなお賽銭をあげるとは思えません。そのころはこういった験担ぎの賽銭はいくらだったのでしょう。新円切り替え前だと五円は結構な金額ですよね。 また、五円=ご縁があるはいつごろからなのでしょう