• ベストアンサー

人事経験者の方お願いします

現在25歳、一般企業で保険代理店員として営業事務をしています。 今すぐと言うわけではなく、2~3年の長期計画で転職を考えています。 というのは今勉強したいことがあるのです。通信制大学で福祉心理学を学ぼうと思っています。 最終学歴が短大卒なので3年次編入で頑張れば2年で卒業できます。 今は保険関係以外の資格は特になく、自己アピールに欠けるので大学で学ぶ間に社会経験を積み、趣味の英語力も伸ばし、転職に備えたいと思うのです。 転職の職種はまだ絞れていませんが、心理系の仕事は目指していません。 最終学歴が大学になると応募の門戸が開けると思うので、 正直、学歴の為に(心理学に興味があるのは事実)大学に行きたいと思うところもあります。 そこで通信制に入ってまで心理学を学ぶという点は採用の基準としてどう見えるのでしょうか? 学習意欲を評価してもらえるのか、逆に目的が曖昧と見られてしまうのか・・ 最終的に自分次第なのは承知なのですが、このことを どのように上手くアピールするのが有効でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • muron
  • ベストアンサー率25% (14/56)
回答No.1

私は営業部門の責任者をしながら人材採用も担当しております。 あなたがどんな会社に転職されたいのかがわからないので正確なアドバイスはできませんが、一応ご回答します。 企業の大多数は短大卒が4大卒になったところで有利になるわけではありません。またあなたがしようとしているように、転職を有利にするために学歴をあげるとか資格を取るというのを嫌う人事担当者は多いので、おやめになったほうが賢明ですよ。 私も経験があります。応募してきた方がどうだと言わんばかりに履歴書に資格名が並んでいるんです、しかも資格の分野に一貫性が全くない。いわゆる資格マニアなんです。 そういう人を我々はこう見ます。 自分というものが全くない人。自分に自身がないから資格で身を固める。資格以外に自分をアピールすることがない人。しかも実際にそういう人が多いです。 学歴についても全く同じですよ。新卒の場合なら学校以外に見るものがないから仕方ないんですが、中途であれば、学校よりもその人がどんな能力があって、どんなことをやりたいと思っているのか、自社に入ったらどんな結果をもたらしてくれるのか・・・という見方をします。保険代理店の仕事がおもしろいかつまらないかは別にして、その仕事に対し一生懸命取り組んだ結果どうだったのかを人に話せるようにしておくことが良いでしょう。また、保険の仕事を通して次にやりたいことが見つかったとか、自分の能力をこの方向に向けたいとか、そんな話が一番うけるんですよ。 是非頑張ってください。検討を祈ります。

09_figure
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 保険の仕事は嫌いではありませんが数字だけで評価されてしまう点がどうも性に合わないような気がします。 逆にこの仕事でお客様の為に最適なプランを練って提案すること、それで満足してもらえることに一番やりがいを感じています。なのでそのような分野に転職できれば、と思っていました。 短大も心理学系でしたので以前から興味のある学問ではあったのですが、事故受付で不安定なお客様に接する際もっと上手く対応できれば、と思い学びの意欲が沸いてきたのでした。 まだ先があるので具体的にキャリアプランを立てたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#8895
noname#8895
回答No.2

こんばんは 採用担当者です。 学歴や資格については、#1さんと同じように思っています。 会社を退職してまで入学した福祉心理学でも、それと全く関係のない職種に転職しようとしたら、「この人はどうして福祉心理学の勉強をしたんだろうか?それを活かそうとは思わないのか?もしかしたら、当社に入社しても勉強したいことがあると言って辞められてしまうのではないか?」と、思われてしまうかもしれません。 社会人になってから勉強をしたいと思った気持ちは評価しますが、ただ勉強したいだけなのか?やっぱり学歴がほしいだけなのか?と訝しがられる可能性もあります。 全く違う業種を希望する場合でも、その勉強した中の何かひとつでもその業種に絡められるようなことがアピールできればいいのではないかと思います。 それから、経験のない職種を希望する場合は、応募年令は早ければ早いほど有利です。 今から大学に入学したら、卒業する頃は、27、8歳くらいだと思います。 そのくらいの年令になると、未経験者の応募年令条件からはずれていることが多いかと思います。 それは覚悟しておいてください。 厳しいことを書いてしまったかもしれませんが、採用側からの意見として参考にしていただければと思います。 がんばってください。

09_figure
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 大学は通信制なので退職はせず、働きながら学ぶつもりです。 やはり年齢条件はついてまわるものですね。 時期がくるまでにアピール材料を整理したいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四年生大学卒業後に通信制の学校へ行くと、最終学歴はどうなるのか

    こんばんは。 私は通信教育での、保育士と幼児教諭免許の同時取得を考えている者です。 (ちなみに学歴は保育関係でない、四年制大学卒業者です) 私は大学の通信教育部を三年次編入し、二年間で保育士と幼児教諭一種を取得するか、もしくは短期大学の通信教育部を一年次から入学し、三年間で保育士と幼児教諭二種を取得するかどうか迷っております。 しかし、四年制大学を卒業した後に、たとえば通信制の短大を卒業した場合、最終学歴はその卒業した短大になるのでしょうか。 最終学歴を四年生大学にするためには、やはり三年次編入しないとならないのでしょうか。 悩んでおります。 どなたか、アドバイス等いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 最終学歴

    私は短大卒業後に、四年制大学の通信課程(3年時)に編入しましたが、退学を考えています。 そこで知りたいことが次に2点あります。 1)この通信制大学を中退した場合の最終学歴は、以下のどれに該当するのでしょうか。  ・短大卒業  ・四年制大学中退 2)転職活動時に提出する履歴書の最終学歴欄には、短大卒と四大中退の、どちらを記載するのでしょうか。 恐れ入りますが教えて頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 心理学の専攻できる通信教育学部は?(関西)

    心理学を学べる通信大学を探しています。私は現在社会人で、最終学歴は専門学校(専門士)なので、3年次編入を希望しています。関西(出来れば大阪)でどこか可能な学校は有りますでしょうか?

  • 通信制大学について

    通信制大学について 現在高3で早稲田やMARCHなどの大学に2年次編入または3年次編入を狙っています そのために通信制大学に通うか短大に通うかで悩んでおります 通信制大学に1年や2年だけ通い編入することは可能なのでしょうか? それとも卒業してからじゃないと編入はできないのでしょうか? もし編入することを第一に考えた場合短大に行った方がいいのでしょうか? 通信制大学や短大のことはほとんどなにもわからないためみなさんの知恵を貸していただけると助かります よろしくお願いします ※追記 都内在住です バイトはするつもりですが、課題に取り組んだり通信制や短大にスクーリング?というのをできるだけの時間は余裕で確保できます 個人的に英語の勉強(TOEIC)はするつもりです 編入することが難しいことは重々承知しておりますが 覚悟を決めて取り組むつもりです

  • 通信制大学での教職

    法政の通信制大学に入ろうと思ってます。 短大の国文学科を卒業して、2年ほど働いています。 日本語教師に興味があり、教員免許は特に必要がないのですが、 せっかく大学卒業を目指すのだからと思って、 今、教職を取るか迷っています。 短大でも取るか迷ったのですが結局取りませんでした。 案内を請求して読んだところ、短大卒は3年次編入になってしまい、 教職を取るのは2年次編入からと書いてあります。 また、3年次編入できる人は2年次編入できないと書いてあります。 ということは、短大卒の人が教職をとりたい場合は どのようにするのが一番効率的なのでしょうか? アドバイス願います。

  • 認定心理士について

    私は短大の2年生です。大学の心理学科の3年次に編入しようと思っているのですが、3年からでも認定心理士の資格は得られるのでしょうか? 教えてください!!

  • 通信の短大からいつか編入してみたいなみたいな

    現在通信制の短大に通っています。今年の3月卒業予定です。 一度不登校になっており高校の勉強は全くしていません。しかし、役に立つかなと考え英語だけは勉強しています。 少しだけ心理学の勉強もしています。 ある研究者の方にあこがれているのと、今後の人生のおいて数学が有用だと考えており、今やっていることを片付けれれば、数学も少しずつ学びたいと考えています。 3年次編入には英語と専門科目が必要だということは何となく知っています。 卒業してから一年フリーター(やりたいことが何個かあり時間を確保したいため)をやってから、給与はそこまでじゃなくてもいいから時間を確保できる会社に就職するという予定です。 しかし将来的には全日制の大学に行ってみたいなと思っています。理由は学ぶことの面白さを知りたいというのと学歴も欲しいなというものです。 例えば、今から1年とちょっと勉強してどこかの大学に編入するというのもありです。社会人になり時間とお金に余裕が出来た場合、どこかの大学位編入もしくは入学するのありです。 また今は精神的にも金銭的にも難しいのですが、海外の大学に行くのもありだなと考えています。 また、可能性は低ですが短大を卒業するタイミングで通信制の四大にとりあえず編入するというのもありだと思います。 こんな大学があるよとか、この海外の大学が優れているよとか、こんな進路もあるよとか教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学への2年次編入について。

    大学への2年次編入について。 大学からなら1年次修了の時点で他大学へ2年次編入ができると思いますが(もちろん編入試験に受かれば)、短大からでも同じことができますか? 短大の場合は卒業しないと四年制大学に編入できないのですか?

  • 短大から編入された方★

    大学の3年次に編入された方で、入学式は、普通の新1年生とかと一緒にするのですか??いま、短大2年で編入を考えているので、入学式の事が、ふと気になったので・・。実際に編入されたかた教えてください。お願いします★

  • 中途採用試験における学歴一部未記載

    質問です。 先日中途採用試験に合格しましたが、提出した履歴書について一部未記入の箇所があります。 転職(学卒後社会人7年目)でしたので、最終学歴(A大学卒)のみの記載にし、職歴を主にアピールしました(面接でも主に現職についての質問がほとんど)。実際は高校卒業後、他の大学(B大学)に一回入り三年次にA大学に編入し卒業しております。 新卒時の面接では編入について話ていましたが、中途ですので学歴はそれほど重視されないと思い最終学歴のみを記載しました。 入社後、転職先からは卒業証明書、小学校卒からの詳細な履歴書が求められており、そこで正直に話すしかないと思いますが、内定取り消しにつながるようなことがあるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ELD-FTV020UBKについての質問です。テレビの電源が入っていなくても予約録画の時間になったら自動的に電源が入り、録画が終わると自動的に電源が切れるのでしょうか?東芝などのレコーダーと同様に使えるのか教えてください。
  • エレコム株式会社のELD-FTV020UBKについて質問があります。テレビの電源が入っていなくても、予約録画の時間になったら自動的に電源が入り、終了後には自動的に電源が切れるのでしょうか?他のブランドのレコーダーのように使えるのか、詳細を教えてください。
  • エレコム株式会社のELD-FTV020UBKに関しての質問です。テレビの電源がオフの状態でも予約録画の時間になると自動的に電源がオンになり、録画が終了すると自動的に電源がオフになるのでしょうか?他のメーカーのレコーダーと同じように使えるのか、教えてください。
回答を見る