• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「味を見る」 「酒を聞く」)

なぜ「味を見る」「酒を聞く」と言うのか?

shangyanの回答

  • shangyan
  • ベストアンサー率41% (117/284)
回答No.3

私は「広まった」と考えます。 「見る」には最初、「視覚によって物の形・色・様子などを知覚する」という意味しか無かったと思います。 そこから、「見て判断する」という意味ができ、「判断するため調べる」という意味が生じて、「味をみる」という言い方ができたと考えます。 意味変化の方向性は具体的なものから抽象的なものにいくのが普通でしょう。身体感覚が基本で、その感覚を他のものに転用していって意味が広がっていったと思います。

frick
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 『意味変化は具体から抽象へ』というのは、なるほど納得なご意見ですね。

関連するQ&A

  • 思わず実感してしまう、味を表すことばを教えてください。ことばは味を超えるか。

     食味にこだわると、いわゆる五味というのがあります。甘味、塩味、酸味、苦味、旨味だそうです。これに辛味と渋味を加えるらしい。それらの表現として甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、旨い、辛い、渋いしか思いつかないのです。  しかし、味覚以外の感覚表現に広げると、聴覚、視覚、嗅覚、触覚を使って、バリバリとした、青臭い(濃い、すっきり、厚みのある)、芳ばしい(臭い、におい)、突き刺すような(あったかい、硬い)などと表現でき嬉しくなってきます。  以上は五感表現ですが、食味を評価することばとして、よい、悪い、おいしい、まずいなどで表すこともあります。  素材を使うと、日本で言うと大徳寺納豆とか。  ここで食味を離れると、その状況を使うという手があるそうです。場所で北陸ならではの、時で昔の、作り手でおふくろの、食べ手で庶民的な、製造過程で手作りのというように。  たとえば、初夏に食べた焼き秋刀魚のはらわたの味をどう表し読み手に実感してもらうか。ほろ苦く(味覚)それでいてほんのり甘い(味覚)余韻を残すが(聴覚)、濁った(視覚)生臭さも感じ(嗅覚)ぬちゃぬちゃした触感もあるものの(触覚)、昔ながらの(時)、庶民の味で(食べ手)、私にとってはなかなかの(評価)味。もう一工夫欲しいところですよね。  どんな料理、食品でもいいので、ことばが味を超えるような、読み手を実感させる味ことばの表現を是非教えてください。

  • 子供にはおいしいものの味がわからない??

    私は昔(小学校高学年だったころ)親戚と一緒に食事をする、といった機会がよくありました。その時にその親戚のおじさん、おばさん(50~60歳)は私にこのようなことを言っていました。 「子供がこんなおいしいものを食べたって味なんてわからないからもったいない」 私の想像ではこのようなことを言われていた方が私の他にも多少いるのではないかと思います。 しかし当時私は子供ながらにそれはおかしいと感じていました。味覚は動物の五感の1つで、他にも視覚・聴覚・嗅覚・触覚がありますが、視覚の場合などは子供の時から十分な機能を持っていますし、逆に年をとるにつれて機能は低下していくように思います。これと同様に考えると味覚も50~60歳の年配の方と子供を比較した時に子供の方が十分な機能を持っていると推測できます。 ということは「子供には味がわからない・・」というには誤りではないでしょうか? (「もったいない」という言葉の裏には「働かざるもの食うべからず」といったような考えがあるかもしれませんが) くだらない質問だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 大学入試現代文読解に必要な力

    クリックありがとうございます。 今僕は現代文の講義を取っているのですが講座のレベルが高く、文章を読んでも内容の理解もできない状態です。 このままではまずいと思い語句の知識をつけようと思いました。 そこで今「現代文キーワード」→「言葉は力だ」→「語句エ門」→「日本語チェック2000」 の順で勉強しようと考えています。(今「言葉は力だ」を読んでいる途中です。あと「教養としての大学受験国語」を軽く一周読みました。) 質問は「これをやることで大学受験現代文の文章を読みこなせるのかどうか」です。 他にこれをやったら読解の役に立つ、という本などアドバイスあったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 商法の勉強

    会社法の勉強をしていると、最近の法改正に絡んで、コーポレートガバナンス コンプライアンスという言葉が出てきます。予備校の講師の人も、コーポレートガバナンスという言葉を当たり前のように使うのですが、そういえば、この言葉の意味について聞いたことがありません。よって、講義を聴いていても話がつながりません。 そこで、「コーポレートガバナンス」「コンプライアンス」という言葉の意味についてどなたか詳しめに説明していただけないでしょうか?

  • 現代文の語彙力を上げる。

    高1です。 本当に現代文が苦手で、語彙力がなさすぎるせいか、内容が頭に入ってきません。 「機縁」の言い換え表現、「摘発」の意味、「中核」の意味など、全くわからないです。 これを対処するために、高1のうちは知らない語句が出てきたら辞書で調べようと思っているのですが、この方法は正しいでしょうか。 「ことばは力だ」のような語彙集もやる予定ですが、そこに載ってない初歩的な言葉から分かりません。

  • 聴覚と視覚がおかしいのですが・・・

    聴覚と視覚がおかしいのですが・・・  人との会話やテレビの音声を聞く時、何を言っているのかわからない時があります。 単に聞き取りづらいだけでなく、聞いた音声がゴチャっと濁って、まるで音量のある鼻歌を聞いているようです。音の強弱はわかるのですが、正確な言葉として認識できません。  また、聞きとれたとしてもそれを頭の中で文章として考えられない時があります。相手の言葉が、知らない土地の言葉のように聞こえます。  視覚の方は聴覚より酷くないのですが、目はちゃんと見えていて映像もしっかりしているのですが、見ている映像が何を意味しているのか、どう判断したらよいのか、とわからなくなる時があります。先日、車の運転でバック駐車をするさい、この状態になって何度も切り返しをするはめになりました。  耳の方は1年前に1度耳鼻科にいって検査していただきました。  その時は低音の聞こえ方が30代後半くらいの能力だと言われました。(当時・現在20代前半)  ですが、30代後半にしても聞こえ方が酷いと思うので、耳が原因ではないと思うのですが・・・。  上記の状態を治すには何科の病院に行けばよろしいのでしょうか?   

  • PCにおける「記憶装置」の語源?

    PCの世界で、「記録装置」のことを、生物の記憶の世界になぞらえたような感じで「記憶装置」と呼んでいますが、曖昧さとは縁遠いと思われる機械の世界で何故、こんな曖昧な言葉の使い方がまかり通っているのでしょか? 人間の五感の中で 視覚と聴覚とが、電子信号としても記録できる技術を人間が獲得したということであるわけですが、 その視覚の映像や文字の世界にしても、人間は生き物として「見ている」のに、PCではその映像記録が生物並みに いやそれ以上の部分をもちながらすごい勢いで動いている(送受信されている)だけです。 聴覚もPCでは「聞いてる」のではなくて、音の振動をデジタル的に信号で記録しているだけです。 なぜ、記録と言わないで記憶という言葉がまかり通ってしまっているのでしょうか? 「メモリ」という英語は、ニュアンスとしてそのへん両方の意味はありそうですが、正確にはどうなのでしょう? やはり日本語では「記憶」と訳すしかないもののようにも思えますし、すくなくともPC以前は「記憶」というニュアンスの強いものだったのではないでしょうか? そのへんも含め、 そのへんの語源について、くわしい方はおられますか? また、この言葉は、今後もづっと用いられ続けてゆく言葉なのでしょうか? それで、なにか問題は無いものなのですか? みなさんのご意見を聞いてみたくなり、質問させていただきました。

  • 人間は「言葉」を獲得したのだが、もしそれがなくて違う伝達方法であったら?

    人間が人間であるための条件として、「社会性」と言うものが真っ先に来るかと思います。集団的秩序を作ることによって、生物的な弱点を補って余りあってここまできた。 そのための媒介物が「言葉」であろうと思います。 しかし、「言葉」ってなんでしょうか?それは分解してみれば、発音音声の集合体、物理現象です。動物の鳴き声と同じです。この人間に備わった固有の発音器官と聴覚器官によって、「意味」というものを伝達しようと言うことを発見したわけです。「意味」が物理的音声によって伝達できることを発見しました。それが言葉の起こりではないでしょうか? ここで、ふと疑念がわくのですが、なぜ「音声」が媒介物なのか。なぜ「光」「臭気」「味覚」ではいけないのか。ほかの動物はやっているでしょう?犬は臭いでコミュニケートします。光を仲立ちにするものもいますし、中には、味覚的なものでというのもあるかもしれない。 仮に、人間の音声器官聴覚器官がこれほど器用でなかったらどうなのでしょうか?そのかわり体から光を発して船舶の伝達信号のようにコミュニケートしたら?臭気を発してそれを言葉に代えたら?あるいは皮膚の味を変化させて舐めあって情報伝達をしたら?どれもうまくいかないでしょうか?おそらくだめじゃないでしょうか。発音器官を用いた聴覚伝達が一番適していたのです。人間の活動範囲をすべてカバーする材料をこの方法は持っているのです。光通信では音声通信よりはるかに原始的な情報しかやり取りできないと思う。 人間を人間たらしめたのは、実は「発音器官」「聴覚器官」の完成度にあったと言う考えは正しいんでしょうか?

  • お酒の味について

    お酒にあまり詳しくないのですが、回答者さまの思う飲みやすいお酒を教えてくれませんか? 出来るなら水のように何というか、まったく味やら何やらが無いのがいいです。

  • お酒の味

    どちらかと言うとお酒好きの中年男子です。 いつもはポケット瓶で飲んでいたウィスキーを、同じブランドの大瓶(750cc)からショットグラスに注いで飲んだら、なんか味が違うので少しがっかりしました。 大瓶からポケット瓶に詰め替えようかとまで考えました。 中身は同じという前提で、注ぐ瓶が違うと、違った味に感じるという体験はありますか? また、同じブランドのビールでも、缶ビールと大瓶のビールから飲むと味が違って感じます。そんな経験はありますか? 注ぐ時の重さの感覚が、心理的、生理的に何らかの影響を与えるのでしょうか? それとも100%、私個人の感覚に過ぎないのでしょうか?