• ベストアンサー

終身の死亡保障は必要ですか?

noname#13214の回答

noname#13214
noname#13214
回答No.3

かなり昔ですが、私もニッセイを解約した経験があります。 まず、本店解約窓口で解約しましたが、このとき終身死亡保険を分離できることを案内され、終身部分の継続勧誘を受けました。解約戻し金のうちいくらかをこちらに回せば継続できるとのことでした。このとき、すべて解約してしてしまいましたが、その後後悔しています。 新しい別の生命保険に入ってみると、保証金額が少なくなってしまったのです。500万円=>200万円でした。 葬式代一般相場が300万円前後かそれ以上と思われるので、葬式代も不十分な状態になってしまいました。 880万の定期保険を本当に続ける必要があるのか、本店解約窓口で確認してみることをお勧めします。実は勘違いか説明ミスの可能性があります。それと、終身部分を分離して継続させる場合の追加資金額を聞いてみるとよいでしょう。そのうえで、損得と終身保証のあきらめを選択判断するのがよいと思います。

zero-go
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の加入していたものは、定期保険あわせて1000万以上が終身保険継続の条件だそうです。 でも、120万のために、10年間も毎月2000円以上しはらうのってどうなんでしょうかね。 日生の保険はうまくできてる気がしてたまりません。 葬式代は300万と聞きますが、やはりそれくらいないとダメなんでしょうか。 老後、年金が少ないなかで、主人(私が先立った場合)、または子どもに負担させることを考えると、終身の死亡保障が必要かなとしみじみ思います。

関連するQ&A

  • 一般的に死亡保障額はいくら必要?定期と終身では全然違うが・・・

    現在29歳、既婚、今年末に第一子誕生予定、生命保険未加入の、サラリーマン男性です。 終身保険と定期保険とを比べていたら、死亡保障額が 全然違うことに気づきました。 払える月額を2万円程度までとして、そのときの死亡保障額を調べてみると、終身保険だと約1,000万円。定期保険だと約3,000万円のようです。 (定期保険は年齢によって異なりますので、30歳で6千円、40歳で1万円、50歳で2万円の月額、というケースを上記では使用しました。) 1,000万円では、なんだか足りない気がします。しかし、終身保険でそれ以上の保険額を望もうとすると、月額が増えてしまいます。しかもそもそも、終身保険でそれ以上の保障額を設定している保険会社はあまりないようです。 かといって下手に定期付終身保険などにすると、月額が膨大になりそうで、手を出せません。 「死亡保障は終身保険のみ」という方に質問なのですが、まだ小さい子供を抱えている場合、この金額でも足りるものなのでしょうか。 この質問は言い換えると、自分の必要保障額がわかっていないのでそれを知りたい、ということなのかもしれません。ただそこで、皆さんは死亡時の必要保障額をいくらで計算しているのか、ということを参考にさせて頂きたいと思い、質問しました。

  • 死亡保障について

    夫の死亡保障について悩んでいます。 現在8年ほど前に加入した日本生命の定期付終身保険に入っています。 35歳、子供2人(6歳、4歳)死亡保障4000万円ほどです。 現在の保険料は11600円ですが、7年後の更新時には倍以上の26400円になってしまいます。 1.賃貸から持ち家(団信加入)になったため保障額を減らすつもりですがどのくらい減らして良いものか見当がつきません。子供を4年制大学にいかせるものとしてどのくらいの保障が妥当でしょうか? 2.また、先日アクサ生命の「ライフプロデュース」という年金払定期付積立型変額保険を勧められました。説明を聞くと夫に万一の場合は年金がもらえ、積み立てた保険料も解約時や払込満了時にほとんど戻ってくるようで魅力を感じ、掛け変えを検討しています。 アクサの営業の方の説明ではアクサが何十年も業績が悪く(マイナス)でも積み立てた保険料の半分ぐらいは戻ってくるということでした。最悪半分でも戻ってくれば今の日本生命の保険よりは良いのでは?と思えます。ただ心配なのはもっと少なくなることもあるのでしょうか?またアクサ生命がつぶれたり日本から撤退した時はどうなるのでしょうか? 「変額保険」というのがよくわからずリスクが高そうなのと、外資は30年後どうなっているのだろうという不安があります。 3.死亡保障がしっかりついて、保険料がなるべく安いもの、または掛け捨てにならず返戻率のよいものを探しています。アクサのライフプロデュース以外にも何かオススメはありますか?

  • 終身保険(死亡保障)は必要でしょうか?

    はじめまして。今回結婚をしまして、ちょうど夫の保険が切れてしまったので新たに加入したいと思ったのですが、資料を見てもどれがよいのかよくわからずに困っています。どなたかよきアドバイスいただけると幸いです。 夫は35歳で共働きです。今は賃貸なのですが数年後には住宅購入と出産も考えています。共働きの間少しでも貯金を増やしたいのでできるだけ保険料を押さえたいのですが…。 終身医療保険(60歳払い済みで日額5000円くらいのもの)と定期保険(30年間の収入保証または逓減で2000万くらい)の加入を検討しています。 定期保険では60歳くらいで保証がなくなってしまうのですがその後の死亡保障も今から加入したほうがよいでしょうか? エジソン生命に詳しく問い合わせたのですが、とく割終身という低解約返戻金型終身保険では500万の死亡保障が終身で、60歳払い済み後の解約返戻金は総支払額(約330万)を上回るので解約して老後資金など貯蓄の効果もあるとのことなのですが…。 それとも保険に貯蓄は考えず、あくまでも掛け捨ての定期保険のみでその分貯蓄したほうがよいのでしょうか? もし他によいプランがございましたら差し支えなければ会社名や商品名も含めてお教え願えると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 終身保険(死亡保障)を選ぶなら

    夫(46歳)の終身保険保険300万に加入予定です。 色々自分なりに勉強し、最終決定段階で迷っています。すべて60歳払いで検討しております。決断をするために皆様のご意見をお聞きしたいです。以下の4つが候補です。 1、アリコ(マイフューチャー)米ドル建て 月額10,503円 2、ソニー生命(バリアブルライフ)変額型終身 月額11,043円 3、あいおい生命 積み立て利率変動型 月額12,561円 4、かんぽ生命 新ながいきくん 定額型 月額11,880円 1、2は保険金は保証されるが解約返戻金の保障はないということも承知で、解約しない前提であくまでも葬式代のためと割り切っています。ですが今は解約しないつもりでも将来どうしても保険料払込が無理になったときのことを考えると、今、金銭的に厳しくなければ、払込年齢を過ぎたら解約返戻金が払込保険料を上回る3を迷わず選ぶのですが、現在の時点ですでに金銭的に厳しいのです。 保険料は夫婦で合わせて4万くらいに抑えたいのですが、今の時点で検討している保険料総額(夫の医療保険。共済定期死亡保障。妻の医療、ガン保険。)が32,485円なので一番安いアリコを選択しても42,998円とすでに3,000円オーバーです。 3000円オーバーを仕方ないとして、少しでも安いアリコにしようかとほぼ、決定しかけていたのですが、買収先がわからない今アリコに加入しようとするのは火中の栗を拾いにいくようなものだというようなコメントをネットで読んだりするとそのような気もしてしまい、不安です。ですが、保険料が高くなり負担になることも同じように不安です。 このように堂々巡りになっています。 内容を把握しているのであればあとは私達夫婦がどれを選択するのかというだけで、皆様にお聞きすることではなのかもしれませんが、決められないでいる私達が何か決断に踏み切るきっかけになればと思い、皆様のご意見をお聞きしたいです。 ちなみに、4はまだ資料が手元になく内容をよく把握しておりませんが(解約返戻金の戻りなど)どのような内容か簡単にご説明をいただけると嬉しいです。 参考までに終身の生命保険以外の保険の検討内容も記載させていただきます。 夫(46歳) 医療保険 オリックスキュア 60歳払込 月額11380円   会社共済定期 2000万保障 60歳まで 月額6800円。          60歳から70歳は500万保障で月額1700円   (保険料の還付金もあるので収入保証定期より安い) 妻(35歳)   がん保険 東京海上日動 ガン支援~ 55歳払込 月額6095円    医療保険 オリックスキュア (現在加入ができないため38歳の時に加入予定)55歳払込 月額8210円(今の金額で大体で計算) 夫と11歳離れているため、55歳払込にしても夫が66歳の時に払込が終わる状態なのでこれより払込年齢を遅くは考えにくいです。 夫の誕生日が迫っておりとりあえず、終身保険の決定を急いでおります。よろしくお願いいたします。  

  • 平成2年加入の変額保険(終身型)

    平成2年加入の変額保険(終身型)についてうかがいます。 変額保険 保険料 月額14146円 (60歳払済) 死亡保障 1000万円 災害保障 1000万円 ********************** がん保険(終身型)月額960円(終身払) ガン死亡保障 100万円 ********************** 上記あわせて ガン入院日額16000円 手術給付・退院給付あり 成人・女性疾患入院 日額6000円 手術給付あり 私の保険を見直すときに勧められました。○○ー生命の方から勧められました。 主婦ですが保障金額というよりは、保険の内容としては良質のものでしょうか?

  • 終身保険 死亡保障

    終身保険 死亡保障は年齢が何歳でも満額保証があるのでしょうか?例えば年齢30歳終身生命保険:月額保険料16370円、60歳迄払込  低解約返戻金型終身保険 死亡1000万円の保険があるのですが、30年払込みして、保険料総額 5893200円これで死亡1000万円の保険が年齢が何歳でも満額保証1000万円が貰える保険があるのでしょうか?実は、友人から聞いた話なのですが、どう考えても保険会社に利益がないので、不思議に思っています。 生命保険に詳しい方ご意見お聞かせ下さい

  • 変額終身保険一時払い(急いでます!)

    こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。  ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月)  ・会社の団体保険  4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!    

  • 終身保険の必要性 死亡保障額について

    夫(35歳)の生命保険の加入を検討中の主婦です。子供が一人おります。夫の年収は、500万円です。保険には、素人の為、初歩的な質問をさせて頂きます。 夫の死亡保障として、終身保険と収入保障型保険(定期保険)の組み合わせが良いことが分かりました。 しかし、自分なりに調べましたら、下記の通り、「死亡保障額」の提案がマチマチなので、混乱しています。 保険にお詳しい方に、どの金額が妥当なのか、ご教示&アドバイス頂けたらと思います。 また、「終身保険の必要性」についても教えて頂きたいです。貯蓄で賄えるのであれば、不要なのでしょうか? ●「保険代理店」で設計をして頂いた提案 ・終身保険・・・1,000万円 ・収入保障・・・4,000万円 合計 5,000万円 ●「生命保険の書籍」 ・終身保険・・・300万円(夫の葬儀費用代) ・収入保障・・・3,000万円(夫:サラリーマン 妻:専業主婦の場合) 合計 3,300万円 ●「保険選びのサイト(パソコン上のサイト)」 ・終身保険・・・100万~200万円で充分 (貯蓄がそれなりにあれば、終身保険は不要!!) ・死亡保障額(終身保険+収入保障)は、年収~年収の3倍までにしておくのが良い。年収が500万円であれば、500万円~1,500万円までにしておくのが妥当。 宜しくお願い致します。

  • ☆死亡保障について教えて下さい☆

    結婚を控え、保険について勉強中です。年齢は二人とも30歳です。死亡保障に関しては、子供ができるまでの間は500万位のものに加入しようと考えているのですが、この場合終身と定期のどちらが良いのでしょうか?年齢が若いうちに終身タイプに加入した方が良いのでしょうか?月額保険料の割安な10年定期などに加入してその分貯蓄しておいた方が良いのでしょうか?どちらが良いというものではないかもしれませんが、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 死亡保障で保険料が安くて良い会社

    主人が医療保険5000円とガン保険10000円と変額終身定期500万円を ソニー生命で加入する事に決めたのですが、 万が一、亡くなってしまった時の生活資金として1000万円~2000万円 の定期や逓減定期、又は家族特約を考えたいのですが、 医療+ガン+終身で、保険料が13638円です。 死亡保障のみで 定期や家族収入で保険料が安い物が有ったら教えて下さい。 現在、手元に有るのは共済会のファミックスです。

専門家に質問してみよう