• ベストアンサー

川嶋勝重はどうだったんですか?

関連するQ&A

  • 断固ベネズエラでの再戦要求するべきだ!!諦めるなランダエダ選手、頑張ってくれ!!

     今もって納得行かない判定でした。ボクシングには地元判定は付き物ですが、あまりにも露骨過ぎました。  同胞の日本人が勝ったのにも拘らず、ジム。TV局には判定についての抗議が殺到しています。  10数年前、同じ協栄ジムの鬼塚勝也選手がタイのタノムサクシスボベー選手との試合で不可解な判定と言われながら勝利した時もこれほどの反響はありませんでした。  この試合も見ていましたが、今回の亀田の試合はこれより明らかに酷いと思いました。  渡嘉敷選手や同ジムの元チャンプは判定を肯定しています。ジムのヨイショは止めて毅然たる態度を取ってほしいものです。  ランダエダ選手はWBAに抗議しないと言っているそうですが、白黒ハッキリつける為、是非とも再戦要求をするべきだと思います。  むしろ日本ボクシングコミッションが動くべきでないでしょうか?こんな判定ばかりしていては海外から王者、挑戦者が来なくなります。信用をなくすと思うのです。当然だと思うのですが、そう思いませんか?

  • 柔道経験がなくても、オリンピックの審判になれる!?

    今日、地元のラジオ番組を聞いていた時、女性アナウンサーが、『オリンピックの柔道の審判の方で、柔道経験が一切ない人達がいらっしゃるそうですね!?私、はっきり言って驚きました。』と言っていました。 現実に、柔道経験がなく、審判の講習を受けただけの人が、オリンピックのような国際試合で勝ち負けの判定をしているのでしょうか? 柔道の試合を見ていても、抗議されると審判全員が最初に下した判定を覆したりして、何だか素人っぽさが漂っています。 事情通のみなさん、実際のところどうなんでしょうか?

  • 10・15と実質燃費

    ホンダ車は、10・15モードと実質燃費がすごく違いますよね 逆に欧州車などは、その双方に大差は無いそうですが この原因は何所から来ているのでしょうか? 個人的には、回転数毎のトルクの配分(?)にあると思うのですが、 みなさんはどう思われますか?

  • 昨日のK-1の武蔵

     どこらへんがボタに勝っていたのかわかりません。  武蔵の試合が嫌いだし、2年連続準優勝も裏で八百長まがいのことが起きていたと思うのですが、どうも府に落ちません。  あれは延長戦やらせるべきだと思います。  あの試合、どこがポイントになって武蔵は判定勝ちをおさめたのでしょう?どなたか教えてください。

  • 格闘技(ボクシング・柔道)の判定が割れるのは?

     高校1年生の息子が柔道をやっておりまして本日、春の県大会があり、先輩達の団体戦で不可解な判定があったと怒っておりました。  組み手争いで、互いに牽制し合っていたのですが、審判が自チームの選手にばかり、指導、注意を与えて、優勢負けしたそうです。  私もボクシング、K-1、柔道の試合をTVでよく見るのですが(柔道有段者です)、レフェリー、ジャッジ、主審、副審の判定がおかしいなと思う時があります。  ショー的要素もあるK-1では主催者の思惑もあり、頷けるのですが、世界戦のボクシングや五輪、世界選手権の柔道では『何で?』と思える判定が珍しくありません。  そもそも格闘技の判定の優劣基準とは順は多少違いますが、『どちらが試合を支配したか』『アグレッシブ』『リングゼネラルシップ』『スポーツマンシップ』『手数』『有効打』『攻撃の回数』『押している』『受け、守勢になっている』『試合全体の流れ』の要素であると思います。  試合の判定結果を見て、この審判はどこを見ていたのだろうか?と思える時があります。  私も柔道で主審をしたことがありますが、自分は明らかに一方の選手が優勢であると確信し、旗を揚げますが、2-1の判定で割れる時、副審の一人は私と同色、別の副審の一人はもう一方の選手を支持して別の旗を揚げているときがあり、自分の考えと一致しない時があり、『マジかよ』と思ったことがありました。  特に柔道は『指導』『注意』『警告』等、審判の主観に左右されて試合が決まることが多く、納得の行かない場面が多いです。  負けた側はいつも判定に不服です。有名なシドニー五輪の篠原VSドイエの世紀の大誤審もありました。格闘技の審判をされた経験のある方、試合の何を一番重視して見ているのは何ですか?  

  • K-1でのダウンはそれほどマイナスにはならないの?

    昨日、K-1で魔娑斗選手の試合を見ました。 準決勝と決勝を見たのですが、どちらの試合でも魔娑斗選手がダウンを奪われたのに、判定ではドローになっていました。 ボクシングならダウンしてポイントがドローというような事はありえないと思うのですが、K-1ではダウンはそれほどマイナスにはならないのでしょうか?

  • 村田諒太vsアッサン・エンダムの試合判定

    村田諒太vsアッサン・エンダムの試合判定 素人目には村田選手がダウンを奪っていたり右ストレートが決まっていたりで、村田選手が判定勝ちかなーと思って見ていたのですが、エンダム選手の2-1の判定勝ちでした。 ええーと思ったのですが、Twitterなどで検索してみると「村田選手がなぜ負けたのか分からない…」という意見とは反対に「エンダム選手のほうが手数が多かったからな」という意見もありなるほどそういう基準もあるんだなぁとは思ったもののスッキリしません。。笑 その日のジャッジの好みで有効打に重みがある場合、手数に重みがある場合があるのか。そもそも手数のほうがポイントが高いのか…。 ボクシングの試合のジャッジについて教えていただけませんでしょうか? (今回の試合のジャッジについての見解もあればお聞きしたいです)

  • 開幕戦にて

    過去で開幕戦がすごい 結果になった試合を教えてください ※大差のコールド・完全試合等

  • 亀田 内藤 判定になった場合

    今週亀田と内藤の試合があります。もし判定に持ち込まれて、判定で亀田が勝ったとしても今回は亀田の負けととらえても良いですか? 判定で終わるなんて許されない試合ですね。

  • 地元ファンでは無いファン

     Jリーグの試合を生観戦したいのですが、自分は地元チームのファンでは有りません。  以前に地元チームのホーム(こちらにしてみればアウェー)の試合を1人で応援に行った事が 有るのですが、さすがに、遠くのアウェーにまで応援に来るファンは凄く熱いです。 ユニフォームを着てグッズを持って、声援や歌を歌って・・・    ユニフォームのレプリカはスタジアムでは、地元チームの物しか販売してませんでした。 通販で探してみましたが、高くって手が届きません・・・。個人の応援歌も、覚えれそうに有りません。 正直、自分はあの中に入れる気がしませんでした。  スポーツはやっぱり、地元を応援すべきなのでしょうか? 私服でグッズも持って無いファンや、盛り上がりきれていないファン は、熱いファンから見てやっぱり迷惑でしょうか?今後のために、良い方法が有れば教えて下さい。