• 締切済み

生活保護のレベル

thinkersの回答

  • thinkers
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.10

私は生活保護者の大家を10年以上に渡りやってきましたので、具体的な金額は書きませんが「毎日買い物に行っている」と言ってましたよ。 ここ2年ほど家賃支払いがなく、区役所に代納を懇願しましたが、「代納などの特例などは一切存在しないし、担当者が不正受給分を請求する決まりになっている」との事でした。 2年かかり、実際は生活保護法第37条の2の特例措置が法律で存在しており、区役所の方は「私がわからないと思って”説明責任すら果たして無かった”ことが最近わかりました。【家賃不正受給した】という公金横領されているのを知りながら、1円もまだ回収できていないとの事でした。 教えてグー!などで「不正受給は即切れられる」などの情報もありますが、私の住む市ではそんなことはないみたいです。(実話です)横領者がいまだ私の受取ったことになっている家賃をお小遣いとして使っているようですが、いまだ指導もできないようです。 私は「職員が2年やっても指導できない」わけですので、職員のせいにしているにと少し違い、「最初から私が代納を認めてくれればそれで正常に戻るでしょ?」と提案を最初からやっているのですが、2月16日に区役所に出向き担当者が市の保護課に相談した結果が2月19日午前中に電話がありましたが「これから報告用書類作成するのですが、本庁の意向ではどうも却下みたいです」といった詳細チェックする前からもう却下が決まったかの内容でショックを受けました。 厚生省が作成した法律のなどを末端で守ってくれない感じなのですが、なぜ生活保護の方は罰則されないのかがいまだ理解できません。厚生省の役人の指導能力欠如かもしれませんが、処分が甘すぎるような気がします。

関連するQ&A

  • 生活保護の具体的な基準

    生活保護の根拠が日本国憲法第25条「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」であることは知っています。 そのうえで、各自治体で具体的な基準を定めているということだと思っています。 (質問1、「各自治体で具体的な基準(指針・ガイドライン?)を定めている」はあっていますか?) 「貯蓄していたらだめ」とか「エアコンはぜいたく品だからはずさないと支給できない」といった話を何かで見た記憶があります(相当昔の話だし何を見たのか忘れたので非常にあいまいですが)。そういったものが私の記憶違いではなくあるのであればそれを知りたいと思っています。他にもたとえば車や持ち家があっても生活保護支給の対象になりえるのかなど。 (質問2)生活保護の具体的な基準を教えてください。もしわかるのならば自治体名も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生活保護受給者に質問。

    私は病気で生活保護を受けています。 でも、貯金などできず、夏などクーラー、冷蔵庫が壊れたらどうしようと悩みます。 支給を受けている皆さん。少しは貯金をしているのですか? 安いビール、タバコを減らすか、止めれば出来るとおもうんですが、 時々少し残るような月は、それで、普段節約している、食べ物をたべたくなり、使ってしまいます。 貯金するコツを教えてください。ビール、タバコは止めれそうにありません。食事は、そのぶん、最低の食事です。楽しみは少しでも持っていたいです。そうで無くても、生きている自分が、もう嫌になります。 神経精神疾患です。家族もおりません、兄がいますが、相手にしてくれません。お金でなく相談も出来ません。辛すぎます。でも生保の支給には、感謝してます。

  • 生活保護費は0でいいと思いますが?

    生活保護が、健康で文化的な最低限の生活の最終セーフティネットであるなら そういう人を住まわせる施設を作って、そこで暮らしてもらうべきでしょう。 その施設の中では衣食住・医療も含めて、すべて現物支給とするのです。 そうすれば、不正受給もなくなりますし、生活保護費でパチンコすることも できませんし、隠し財産も作れません。 その代り本当に生活できない人にとっては、三食保証され、介護も提供 されるわけですから、何の問題もないはずです。 またその施設を作るために、ゼネコンにお金を回すこともできます。 なぜ、自民党は、生活保護費を下げるなどという消極的な方法を とろうとするのでしょうか?

  • 生活保護は受けられないのでしょうか?

    持ち家があり、独り暮らしで、健康な人間は生活保護は受けられないのでしょうか? 病気持ちじゃないとダメでしょうか?

  • 生活保護

    生活保護を受けている場合の質問です。 生活保護はあくまでも最低限の生活の保障を受けられるものと思いますが、正直どこまでが最低生活に必要とされるのか、教えてください。 たとえばテレビ。なくても生活できないこともないですし。 冷蔵庫。湯沸かし器、お風呂など一般にあって当たり前のようで、なくても生活できるだろうと言われれば、絶対出来ないとも言えないような? 今現在テレビも冷蔵庫もあって生活出来ています。 もし故障したり、壊れてしまった場合、新たに購入するするといっても、現金も、貯金もないとなると、 諦めなければいけないのでしょうか。 その他にも突然の出費がある場合もあると思うのですが。 その様な突然の出費が必要な場合、生活保護者はどうすればいいのか教えてください。何か方法はあるのでしょうか。出来れば具体的な答えがほしいのですが。 もう一つ質問です。 生活保護者の引っ越しは、どのような場合に出来るものなのか、具体的に分かる方がいましたら、教えてください。その場合の費用のことも、教えてください。

  • 生活保護の実態について

    生活保護の申請を考えております。 生活保護では家賃と最低限の生活費と医療費等しか支給されず、それ以外の目的では 一切お金を使ってはいけないと聞きました。 小学生の頃に一時的に東北地方に住んでいた事があり、 生活保護を受けている世帯の友人がいたのですが、 その子はオーディオやゲームなどを頻繁に買ってもらっていました。 生活保護で支給されるお金の使い道について、実態はどのようになっているのでしょうか? また地域によって受給の条件に違いがある事はあるのでしょうか? (例えばPCを所有していても良い場合と、PCの所持は禁止される場合があります) 生活保護の知識ではなく「実態」を知りたいので、出来れば実際に 生活保護を受けておられる方や、過去に受けていた経験をお持ちの方に お話を聞かせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 生活保護支給額は多すぎないですか?

    今、日テレのニュースzeroを見ていたら、 小さな子供3人を抱える女性が月額26万円の生活保護を受給しているが、生活が苦しいので母子加算を復活して欲しいと放送されました。 手取りで26万というと税引き前の月給で30数万に相当すると思います。 しかもこの母子は物価の安い北海道です。 たしか生活保護を受給していたら医療費も無料だったと思います。 憲法で「健康で文化的な最低限度の生活」が保障されていますが、これだけの金額が支給されないと「健康で文化的な最低限度の生活」じゃないのでしょうか? 世の中にこれ以下の金額で生活している人はたくさんいると思うのですが。。。 生活保護の額が多すぎでないでしょうか?

  • 生活保護

    生活保護の人って車100%持てないのですか? 娯楽や趣味なんか一切出来ないのですか?。飯を食うだけの必要最低限の金だけ支給されるのですか? いくら~いくらくらい支給されるのですか? 後生活保護受ける条件はなんですか? 家族に一人も仕事出来る人がいない場合とかですか?

  • 生活保護

    僕の家は生活保護のお金で生計を立てていて。 それで高校生になってアルバイトをして家計を少しでも助けようと思いました。 でもよくよく調べてみたら生活保護の家庭で収入があると支給額が減ると言うのを知りました。 僕のアルバイトでの収入は平均四万もいかないくらいです。 この僕の収入からして支給額は幾ら減りますか? その計算式なども教えてください! 説明下手ですみません。

  • 生活保護について

    生活保護を受給するにあたっての質問です。 受給者宅に高額の時計や、ブランド品がある場合でも生活保護は受けられますか? その品物は本人の物ではなく、家族の物だとして。 支給を始める前には、市の方からそういうことも調べたりするのでしょうか。