• ベストアンサー

マイカー&マイパソコン

義理の弟(43歳)の転職先がやっと決まりホッとしていたのですが、きょう聞く所によるとその会社では全員がマイカー通勤義務で、その上パソコンも個人の持ち込みだそうです。(不動産会社) 車についてはガソリン代が月3万までは出して貰えるようですが、保険に関しては全く関知されないそうです。 パソコン持込に関しては、私もそういった経験がないので良くわからないのですがそのような事は普通に良くあることなのでしょうか? 他の皆さんはどのように考えられるのかと思い書き込みをさせて貰いました。 何でも結構ですのでご意見をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44934
noname#44934
回答No.4

1店舗しか無い不動産会社ならあるかもしれません。 しかし不動産会社は駅に近い場合があり自分の車での通勤は不可の場合が多いです。 営業は会社の車を使います。お客様を車に乗せて物件案内をします。 車通勤不可でありながら自ら車通勤の場合は自分で駐車場を借りる。 ガソリン代3万円は赤字になると思います。 パソコンに関しては、通常会社のパソコンを使います。 持込をしなくても良い会社の場合でも個人的に持ち込みたい人はいます。個人的に自分でデータを集めたいからです。 強制的に持ち込む話は聞いた事が無いです。 不動産会社は、物件が生ものです。情報管理も大変です。 物件が業界のオンラインでつながっていますので普通は会社のパソコンで物件の管理をしていると思います。 多分個人の不動産会社と推測します。 割に合わないかもしれませんが、やっと転職できたなら頑張って成績を上げれば、やったぶん賃金になると思います。車の保険に関しても、一番良い内容の保険に加入した方が良いと思います。 私事ですが、地元の大手の建設不動産の経験があります。 大手なので社用車と個人の車を使う部署色々ありました。持ち込むする方は車借り上げ手当て、業務用ガソリン代は全て会社負担でした。 以上のことを比較して、中小の不動産会社なら仕方ないとは思いますが、それでもそれは少ない方です。 パソコンはメインのパソコンが会社にあるはずです。 それを個人のパソコンをLANで繋ぐのかな? でも個人情報などあって、ちょっと変? 先程も述べましたが、持ち込みは強制でない場合は、LANで繋げ無いと思うし、本当に個人的なデータだけなら良いです。

tonbi44
質問者

お礼

とても詳しいご意見をありがとうございました。 おっしゃる様におそらく大手と呼ぶべき不動産会社では無いと思うのですが、義弟の話を聞いていると「給料がいい」、そして社長が言うには「物件は自社で設計他を手がけてるものなので誰でも簡単に売れる」「夜8時半以降の仕事は無い」などちょっと甘すぎる話が多いように思い、色々小さなことまでが心配になってきて相談をさせて頂いている次第です。 このサイトで様々なお声が聞ける事は本当に有難い事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.3

派遣社員を長くしていますので、たくさんの会社を見てきましたが、 こういう会社は今まで経験なしです。 ただ、住宅メーカーにいた際、歩合制の給与の営業社員は、車は 持ち込みでしたね。ガソリン代は定額で支給されていましたが・・・ パソコンに関しては、セキュリティ上の問題もあり、通常は会社が 用意するものだと思います。 私は携帯電話でさえ、私物で持っているので業務で使うことに抵抗があり、 なるべく会社の人間には番号、教えないようにしているくらいですので ちょっと嫌だな、と思っちゃいますね。 私も自宅で使っているパソコンが、今はデスクトップですので、 買わなくてはなりませんし、車も持っていませんし・・・

tonbi44
質問者

お礼

PCに関してやはりセキュリティ上の問題は避けられないですよね。 数日中に家電量販店へノートPC買いに行くようですが何かスッキリしません。 でも、こういうシステムの会社が稀だという事は事実のようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22858
noname#22858
回答No.2

3、4年前は、事務所に1台しかパソコンないので不便で、男性の上司は、自分のワープロやノートPCを持参する人もいました。 夫の会社も数年前までは、パソコン持込は、当たり前みたいな雰囲気で夫も欲しがるので、ノート買いました。夫は、パソコンの知識なく使いこなせないし、家に持ち帰らないので会社の備品になってしまい、高い買い物をしてしまいました。 最近は安く買えるので聞いた事ないです

tonbi44
質問者

お礼

義弟もパソコンの知識はあまり無いようなのでどうなる事やら不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tan-chan
  • ベストアンサー率21% (145/660)
回答No.1

会社の規定でそうなっていれば、従うしかないでしょう。車は仕事でも使うのですか?通勤だけですか? 通勤で使うだけなら保険は関知しないのが当たり前だと思います。 車通勤義務だから保険加入も会社で持つべきだと仰るのですか?それは考えられないですね。 パソコン持込はあまり聞いたことないですが、全国には無数の会社が存在するのであるんでしょうね。

tonbi44
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 マイカーの件ですが、これは仕事に使用する為のものだそうです。 説明不足で申し訳ありませんでした。 またご意見がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートでマイカー使用って損でしょうか?

    マイカー持ち込みで、配達とかではありませんがちょこちょこ外出をするパートです。 行動範囲は狭いですが、細い道や知らない道を走る事が多々あると想像できます。 ガソリン代は出ます。 私のマイカーは小さ目の普通車です。 任意保険は通勤になっています。 このパートをする事によってデメリットが多いなら応募しないでおこうと思いますが、一般的にはパートでマイカーを使用させるのはあまり良い会社ではないと思われますか?

  • マイカーの通勤手当

    私の勤めている会社は全員がマイカー通勤です。 通勤手当てが社員全員に支給されていて、5,000の人と15,000の人が居ます。 いずれも非課税となっていますが、調べたところ通勤距離によって限度額があることが分かりました。 既に去年から非課税で支給となっていますが、課税対象だった場合はどうすればいいのでしょうか?

  • マイカー営業使用、借り上げについて。

    マイカーを営業使用する場合、借り上げ料はどれくらいが一般的でしょうか?またオイル交換やガソリン代の単価はどのように決めますか?転職先に社用車がないため調べています。そもそもマイカーを提供する側は何のメリットがあるのでしょうか?事故の場合は会社は一切責任取りませんよね。宜しくお願いします。

  • マイカー営業について

    今の会社では、マイカー営業が義務づけられています。 しかしながら、営業交通費は10KMにつき\150のみです。 借り上げ等の手当もなく、エンジンオイルやタイヤ代も自腹。 車の価値もどんどん下がっていきます。 一応、交通費以外に営業手当として\5000は支給されているのですが ガソリン高騰で、営業に行けば行くほど赤字です。 月間走行距離は500~1000KMになります。 このような場合、法的に請求などはできないものなのですか? 教えて下さい。

  •  マイカー通勤を許可制にし、任意保険証書や車検証の提出を義務付けようと

     マイカー通勤を許可制にし、任意保険証書や車検証の提出を義務付けようと考えています。任意保険は対人、対物とも無制限にすることも義務付けようと思っています。  マイカーは原則通勤のみ使用ですが 1.従業員の送迎(免許証を持ってない社員を対象に、最寄駅と会社の送迎。社用車が全て出払った時に個人の車を使用させています) 2.来客を最寄り駅まで送迎(得意先の顧客の場合、小さくて古い社用車では恥ずかしいということで見栄を張り、高級車を乗ってる社員の車を使う) 3.急ぎの郵便物を当日中に本局に持って行く為、総務が回り道をして郵便局に行く  上記の場合、マイカーを使用していますが、マイカーを業務にも利用する場合、もしその車が任意保険未加入で、万が一の事故を起した場合、会社にも損害賠償責任があるとみなされる場合があると聞きました。  マイカーを通勤だけに限定していても、過去の判例から会社にも責任があるとみなされたケースもあるようですので、まずは労働組合にマイカー通勤を許可制にして、任意保険未加入の場合はマイカー通勤を許可しないと話をもちかけました。  しかし組合からは 1.任意保険はあくまで任意で加入するもの。マイカー通勤を任意の保険加入と引き換えにするとは、そんなこと法律で許されているのか? 法律の根拠を提示せよ 2.もし強制させるのなら、従業員全員の任意保険料を会社が負担すべき。 3.車検証の提出理由が分からない。個人情報の漏洩につながる。 4.もし任意保険に加入できず、会社がマイカー使用を認めないというのなら、その従業員が出社する為に会社は何をしてくれるのか? 5.会社が損害賠償から逃れる為に、従業員に保険の加入を押し付けるなんて、言語道断。  以上のようなことを言われ、全く取り合ってくれません。  どうすれば労働組合(従業員)を説得する事が出来るでしょうか。任意保険の加入を義務付けさせても法律に抵触しないということは、何らかの法律で定められているのでしょうか。宜しくお願いします。   

  • マイカー通勤での提出書類

    私の会社では、マイカー通勤者はいろいろな提出物を義務付けられています。 1 免許証のコピー 2 車検証のコピー 3 任意保険証のコピー 4 自宅から会社までの地図(距離を確認する為) この中の任意保険証のコピーについては、個人情報であり、提出を強制されるものではないような気がするのですがどうなんでしょう? ちなみに社用で自車を使用することはありません。通勤のみです。

  • マイカー通勤途中の自損事故

    主人がマイカー通勤の途中で事故をおこしました。幸い打撲・骨折などの怪我で済みましたが、車は全損・廃車になりました。そこで質問ですが 1.この場合、救急搬送先の入院・治療費と転院後の通院費は労災が適用されそうでしょうか? 2.会社はマイカーの営業を奨励しており、毎月のマイカー手当て、ハイウェイカード、ガソリンを給油するためのカードを支給されています。主人が職場に復帰する際には、新しく車を用意しないといけなくなりそうなんですが、この際には会社から、手当てや補助に あたるものを貰えないでしょうか? 事故をしたのに、また新しく車を用意するのはあまりに負担が大きくて困っています。 よろしくお願いします。

  • マイカー通勤中に事故。物損の補償。

    先日、主人が出勤中に単独で事故を起こしました。幸い怪我に関しては短期間の入院、通院で済みそうであり、労災も使えるとのことなのですが、高速道路の分離帯のクッションドラム?等を壊したらしく弁償しないといけないようです。車も全損でした。 本来なら、自らの任意保険で弁償するものなのでしょうが、会社からの指示でマイカー通勤・営業をしているのに、という気持ちがわずかながら消えません。 企業は従業員の事故に備えて、何か保険に入っていてそれで弁償できる、等の方法はないものでしょうか? 会社に対しては治療費以外の補償は望めないのでしょうか? 任意保険で少し調べますと、等級が悪くなったりする事もあるそうで不安です。どなたかいいお知恵下さい。 ちなみに会社からはマイカー手当て、ガソリンカード、ハイウェイカードが支給されており、任意保険は個人で業務使用でかけていますので、一応使うには使えるはずです。 ヨロシクお願いします。

  • 自家用車持ち込みって…

    不動産会社に面接に行ってきたのですが、自家用車持ち込みで営業して欲しいと言われました。 「いや、マイカーは持っておりません」と申しあげると、「では、会社で購入するから月々給与から天引きします」と。 「会社の車なのに私が負担するのですか?」と私。 「あなたが仕事の為に使うんだから当然でしょう」 唖然として帰ってきました。 中小零細の不動産会社ってどこも自家用車持ち込みは当たり前なのですか?

  • 営業車がマイカー持込みの場合

    現在選考が進んでいる企業(不動産関係)についてなのですが、 営業車が無いのでそれぞれのマイカーを持込むカタチになるそうです。 もちろんガソリン代は至急とのこと。 これが自分にとってメリットなのかデメリットなのか微妙です。 それだけ走行距離が増せばメンテナンスにも費用がかかると思いますが、まさかオイル交換や故障時まで面倒見てくれないですよね? 多少はプライベートでの走行分まで含まれるだろうから、それでおあいこって事とか?(決して燃費のいい車では無いですし。) 同様のご事情の方のお話がお伺い出来れば幸いです。