• ベストアンサー

高額療育費はどうやって返還されるの?

67歳の父が倒れて99年1月末から4月末まで入院しました。高額療育費が返還されているはずなのですが父口座に入金が見当たりません。実は父の近くに住む姉がその辺を管理していたはずなのですが、父死亡後の遺産分割協議で何も言い出しません。例えば姉名義の口座に返還されているということは有り得るのでしょうか?また、どこの部署からどうやって返還されるのでしょうか?知っている方、教えてください。

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suirann
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

高額療養費には、『長期高額療養費』と『高額療養費』の二つがあります。 両方とも申請が必要なのですが、長期高額療養費は、『慢性腎不全』『血友病(第(8)、第(9)因子障害)』『HIV感染症(血液凝固剤因子投与に起因する)』 ↑の病気の場合は患者負担の限度額が一ヶ月10,000円と定めがあります。 まずその病気ではないのかをご確認していただけますでしょうか。 もう一つの方の高額療養費は、『本人の請求により後日超過分が、高額療養費として保険者から払い戻されます』が、算定基準額というものがあり、これはご本人の所得によって変わります。 ですので、入院されている医療機関での領収書を持って、医療機関の窓口または保険者にご相談して見たほうが確実で早いです。 ただし、一番重要なのですが、払戻ができるのは一ヶ月以内です。 これを超えると高額療養費での払戻は出来なくなりますので、早めにお聞きになる事をお薦めいたします。 かなり複雑な説明をされるかもしれませんので、分からなくなりましたら、図での説明をお願いしてみた方がいいと思います。 高額療養費は、医療事務を勉強しているものでも理解に苦しむものなので、きちんと計算して頂いて払い戻してもらって下さいね。

katana1984
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • marizo
  • ベストアンサー率32% (28/86)
回答No.2

先日手続きをしたものです。 お父様は国民健康保険でしたか?それとも会社等で加入される社保と呼ばれるものでしたか? 67歳という年齢だと微妙だと思いましたので・・ 私の場合は社保ですので、社保の手続きを分かる範囲でお答えしますね。国保でしたらよくわからないので、申し訳ありません。 私の場合は、自分から会社の庶務課(会社によっても違うかもしれません)に手続きに行かない限り、保険組合からはなにも言ってきませんでした。 庶務課で申請用紙をもらい、病院の領収書を添えて手続きすると、申請用紙に記入した口座に保険組合から1ヶ月程で振り込まれます。 また保険組合から、どこの口座にいつ、いくら振り込んだかと言う通知が必ず来ますので、分かると思いますよ。 退院後にまとめてではなく、長期の場合は途中でも請求可能だったはずですので、1ヶ月ごとに手続きなさったのかもしれません。(1月分の領収書があればOKなので) この手続きは、退院後すぐでなくても良いとの事でしたので、様々な雑事に追われて手続きそのものを忘れている可能性もあるかと思います。それとなく、手続きし忘れちゃうともらえなくなる事もあるみたいだけど、うちは大丈夫?みたいな聞き方をしてみてはいかがですか?

katana1984
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

市町村によって金額は変わりますが退院後にまとめて市町村の健康保険化から通知か送付されますのでそれまでこちらから申請に行く必要はありません 通知がきて本人が出向けない時は委任状を持った人が手続きをおこなえます ご質問の場合 その手続きをお姉さまがされてたと思われます 尚 窓口では通知書 健保証 病院での領収書 口座番号のわかる預金通帳と印鑑それに委任状も添えて申請します、 これらすべてをおこなえるとなると身近にいて世話もされておられたお姉さまがされたと思われます しかし 金銭が絡むとこじれて 以後のお付き合いにも影響が出ることも考えられますので、その辺差しさわりの無い方法で聞いて見られては。

katana1984
質問者

お礼

ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 介護保険ってどうやって支払われているの?

    67歳の父が倒れて99年4月末から00年7月末まで介護保険を受けました。介護保険が支払われているはずなのですが父口座に入金が見当たりません。実は父の近くに住む姉がその辺を管理していたはずなのですが、父死亡後の遺産分割協議で何も言い出しません。例えば姉名義の口座に入金されているということは有り得るのでしょうか?また、どこの部署からどうやって返還されるのでしょうか?知っている方、教えてください。

  • 母が死亡して遺産分割協議書を作成中に父が死亡しそうです。

    母が死亡して遺産分割協議書を作成中に父が死亡しそうです。 9月に母が急に大動脈瘤破裂で死亡して、相続人が父と姉・私(48歳男)妹 の4人で遺産分割協議書を作る準備をしている状況なのですが、肝臓がんを患っている父の余命がそう長くないという状況になってしまいました。 話し合いがつかない状態ではないのですが、姉と妹との話はもう少し時間がかかりそうです。 母の遺産は4千万円ほどなのですが、父のは、土地がほとんどなのですが路線価が安くないとこを持っているので、遺産は1億2千万ぐらいになりそうです。 母の遺産について父には相続を放棄してもらうつもりでいたのですが、父が分割協議書を作る前に死亡した場合、父は法定相続分を相続することになるのでしょうか? そうなると相続税が増えるな と思っています。 このあたりのことについて教えてください。

  • 遺産分割協議書と銀行残高

    遺産分割協議書には故人の死亡直前の残高を記載する必要があるかと思います。 が、葬儀後、家賃等(故人の資産からの所得)の入金がありましてから口座が凍結しました。 ですので、死亡直前と現在では金額に差があります。 この場合、遺産分割協議書を持っていって、お金を下ろすことが可能なのでしょうか? そもそも、遺産分割協議書に記載する額は、その死亡した月に入る予定だった金額も加えたほうがよいのでしょうか? 実際、相続税を払うまでいかないので 金額は大きくなっても小さくなっても、かまわないんですが 遺産分割協議書の記載の仕方を教えていただきたいです。 ご教示願います。

  • 遺産分割で預金で口座を書き換えられたら打つ手がないと言われたんですが

    3年半前に母親が亡くなり(父親は既に死亡 相続人は私と姉の二人だけ)ですが、遺産として預金が1,000万円ほどあったらしいのですが、既に口座は姉のものになって使ってしまっています。当然、葬式などで使った分以外は法定分割されると思い、遺産分割の調停を行おうと、家庭裁判所に申立書を提出しようとしたら、窓口で既に名義がお姉さんのものだから取り戻せないよと言われました。土地や建物なら戻せるけどと。遺産分割で3年半は問題ないと考えられるし、分割協議もなく口座を移動したものは返還請求できると思うのですが、何故、家庭裁判所の窓口はこんなことを言うのでしょうか?

  • 相続による生活保護費の返還について

    相続による生活保護費の返還について 保護費の返還額は資力の発生日(被相続人が死亡した日)から5年間分の受給額という事を聞きましたが、相続開始日が遺産分割協議書に2017年10月9日と記載されている場合、返還の対象となるのはどの期間になるでしょうか?

  • 遺産分割協議書作成後の現金金額の変更について

    父が亡くなり、遺産を母、姉、私の3人で分割することになり、遺産分割協議書を作成しました。提出後に現金の計算に漏れがあることに気付きました。 遺産分割協議書には「本証明書に記載がない遺産並びに後日判明した遺産については、改めて分割協議を行う。」と記載されています。 現金は下のように計算をしました。  父の死亡日の現金残高-お葬式費用+お香典     +死亡日後のアパート家賃収入-アパート経費 亡くなった後に請求が来た父の施設の費用、実家の公共料金、固定資産税も相続人で分けるべきものだと思い姉に相談したのですが、それから連絡をしても無視されるようになりました。 アパートの管理はずっと私がしていたのですが「父が亡くなってからの家賃の1/4は私に権利がある」と姉に要求され、経費を引いて計上してもらいました。でも、それなら実家の費用の1/4も姉が負担するべきではないかと思うのですが、私の考えが正しいのかどうかよくわからずこちらに質問をしました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「相続のない証明」と「遺産分割協議書」の併用可能?

    10年前に父が死亡しましたが、放置していた父名義の土地を所有権移転することにしました。 法務局へ提出する相続による土地所有権移転申請の添付書類に関して教えて下さい。 兄弟、姉妹は5人いたのですが、父が死亡後、姉ひとりが亡くなり、その夫と息子に相続権があるのですが、その人たちは相続は何もいらないとのことです。 よって相続分がないことの証明書を作成し、相手に送付して記名、捺印してもらう予定です。 一方、残りの兄弟姉の4人で遺産分割協議書を作成し、父名義の土地を分割したいと思っています。 従って、法務局へ提出する書類は、「相続分のないことの証明」と「遺産分割協議書」の両方を提出することになりますが支障はありませんか?  それとも「遺産分割協議書」だけに全ての内容を記載して提出しなければいけないのでしょうか?

  • 孫への遺産相続の流れについて

    祖父(故人)名義の不動産があります。祖母は亡くなっています。子供は3人、私の父が長男ですが数年前に亡くなっています。現在私がその不動産に居住しておりますので、残りの子供、つまり私の叔父、叔母はその祖父名義の不動産を私が相続することに快く同意しております。 一度に孫である私が相続することはできないと思うので、ふたつ遺産分割協議書を作成しようと思います。 まずは祖父の死亡による遺産分割協議書。最初に祖父の遺産(不動産)は全部父が相続するという遺産分割協議書の作成をすればよろしいでしょうか。その場合、叔父、叔母の二人が遺産分割協議をし、「すでに死亡してしまっているが」父が相続する、という内容でよろしいでしょうか?すでに亡くなった人がはたして法的に遺産を相続できるのか、という疑問があります。遺産分割協議書の日付は今現在でも大丈夫でしょうか? 上記で問題なければ、今度は父の相続人である、私と母、私の兄弟で遺産分割協議をして、私が父の遺産を相続するという流れで正しいでしょうか?つまり、祖父の遺産は、父が亡くなった状態でまず父が相続して、その後私が父から相続するという流れで正しいか、ということです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 相続について教えて下さい

    遺産相続の手続きで教えてください。 世帯主である父が亡くなりました。相続人、母・子4人。 遺産は、土地と家のみです。 相続人全ての了解のもと(遺産分割協議書への署名捺印)、遺産全てと母親受取人の死亡退職金と死亡保険金(税の対象だが遺産ではない)を全て子の1人へ渡します。 この時、母の口座へ保険金等入金後の、子への資金移動で贈与税にならない(相続税?で処理)方法があればアドバイス頂きたいです。 やはり、代償分割するのが一番良いのでしょうか?でもこれだと1人に全てとは出来ませんよね?

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう