• ベストアンサー

肥薩おれんじ鉄道について

肥薩おれんじ鉄道がディーゼルなのは、コストの面からだと聞いていますが、電車の方がコストがかからないと思うのですが。子供のころ見た図鑑にもそう書いてあったし、JR四国では単行の電車が運行されてますよねえ。せっかく貨物のために電化を残したのだから電車じゃダメなの?

  • sry
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aobajyo
  • ベストアンサー率68% (26/38)
回答No.5

こんばんわ。 肥薩おれんじ鉄道は確かに貨物は電気機関車、乗客はディーゼルと不思議な使い分けをしてます。私の知っている範囲内での回答です。  JR貨物は九州新幹線の開業に伴う在来線の経営分離で八代⇔鹿児島間の貨物列車の運行をディーゼル機関車で行った場合、所要時間のロスやディーゼル機関車の保守等のコストでのデメリットが大きいので電化を残すことにしたのです。  一方の肥薩おれんじ鉄道は、輸送量はそれほど多くないのでディーゼルカーの小型車で十分(レールバスでも良い)と判断したわけです。肥薩おれんじ鉄道としては、「架線などの保守・点検費や変電所の維持管理費」を払わない、他に「線路の保守費」(の負担)も軽減したいとの思惑があるわけです。電車を走らせるとしても、小型軽量という点で気動車よりも遅れていて、線路への負担を軽減する効果はあまり期待できません。(キハ58のような大型気動車でも同じです)  しかし、気動車化でコストがかからないのは輸送量が少ないときだけです。そのため、図鑑には電車のほうがコストがかからないと一般論を載せているのだと思います。  例えば、編成が2両になったときは、電車なら「クモハ+クハ」で電動車は1両で済みますが、気動車の場合は「キハ+キハ」となり、燃料費は倍になります。電車の場合は「付随車」を編成に入れられるため、長くなればなるほど有利になります。それで、電車のほうがコストはかからないというのは正しいです。(気動車の付随車はほとんど見かけないです)。近江鉄道で一時、閑散線区(八日市⇔貴生川間)の気動車化をしましたが、輸送力不足で2両化が常態的になり、コストがかかるため再び電車に戻され、気動車は彦根の車庫に眠っています。  肥薩おれんじ鉄道の乗客が増えれば、電車化もあるでしょう。発展すればよいですね。  

sry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。近江鉄道でそうゆうことがあったのですね。JRではあまり聞かないない話しなので感心します。肥薩おれんじ鉄道が立派な架線の下を走るのはもったいない気がしますが仕方ないことなのですね。私も電車化を願っています。それと、特急「なは」と「ドリームつばめ」が熊本止になったのも残念です。東北の第3セクターのように残すことはできなかったのでしょうか。「ドリームにちりん」が残っているので鹿児島にはなぜないの、という感じです。

その他の回答 (4)

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.4

#2です 確かに本数だけで見れば、和田岬線や小野田支線はなぜ電化されているのか不思議かもしれませんけど、これらの線区の場合は非電化にしてこの線区だけのためにディーゼルカーを用意するのは却って非効率というのが理由です。一昔前ほどではありませんが、ディーゼルカーはメンテナンスなどに手間がかかります。 その線区だけで見れば電化するメリットはないのですが、周辺線区も合わせて考えれば電車に統一したほうがコスト削減のメリットがあるからです。

sry
質問者

お礼

ありがとうございました。よくわかりました。和田岬駅は地下鉄開業時によく廃止されなかったなあと思います。この駅で乗り換える人はいるのでしょうか。前後の神戸駅と新長田駅で乗り換えが可能なのでそう思います。

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.3

>架線の下を走る気動車もたくさんあるのも納得できま  す。 東北のほうでは、交流区間と直流区間を直通する車両が気動車を使っているところがあります。(交流と直流の両方に対応する電車は 交流用よりもさらに高いから) しかし、ほとんどの場合は、気動車が架線の下を走るのは 別の事情があります。電化区間と非電化区間を直通する列車です。 電化、非電化で列車を分けると乗客は途中で乗り換えをしなければいけません。 だから 気動車が電化区間まで乗り入れています。

sry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに、かつて湖西線と北陸本線を直通する普通列車は気動車ばかりでした。また、関門トンネルを通る電車は交直両用でなければいけませんがいつまでも古い車両を使っていて九州内の新しい交流専用のに比べかなり見劣りします。国鉄時代には九州内の電車は、すべて交直両用でしたが今は高いからなかなか作らないのでしょう。経営分離もあるでしょうけど。話は戻りますが、山陽本線和田岬支線は数年前電化されました。朝から夕方まで走らず極端に本数が少ないのに。これもまたわかりません。小野田線の本山支線も電化をやめればいいのにと思うのですが。

  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.2

1の方も書かれていますけど、電化した場合にペイするラインとして、1日あたり50本以上。大体1時間に1~2往復以上は必要だと聞いたことがあります。

sry
質問者

お礼

回答ありがとうございます。架線の下を走る気動車もたくさんあるのも納得できます。

  • md-81
  • ベストアンサー率27% (190/685)
回答No.1

電車とディーゼルで どちらが コストがかかる、 ですが、これは 運行本数によります。 頻繁に電車が行き来しているのなら、電車のほうが安いですが、1時間に1本くらいになると、ディーゼルのほうが 安上がりです。 名鉄は 経費削減のため一部のローカル線を電車からディーゼルにしました。(その後廃止されました。) 電化方式には 直流と交流があります。交流用は変電所などの設備が直流より、安上がりですが、電車は 非常に高価です。 だから 電車の本数の多いところは 直流の電車が走っています。 で、肥薩オレンジ鉄道の区間は 交流電化です。だから 車両の価格が 非常に高いです。 だから 安く買えるでディーゼル車を運行しているのでしょう。

sry
質問者

お礼

九州新幹線開業前からの疑問が解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • JRの普通乗車券

    JRでは、第三セクター(伊勢鉄道・IGRいわて銀河鉄道・ 青い森鉄道・肥薩おれんじ鉄道など)と乗り入れたりしている路線が ありますがJRの駅からこれらの鉄道路線を運行する列車を利用する 場合、JRの駅で目的地までの路線で組み込んで発売してもらうって 事は出来るんでしょうか。 例えば、東北本線で言うとJR仙台駅~盛岡まで東北本線で 盛岡~八戸間は、IGRと青い森鉄道、八戸~青森間は東北本線 と利用した場合、仙台駅で盛岡~八戸のIGRと青い森鉄道の 分まで購入できるんでしょうか? また、他の例で言うとJR新八代駅か肥薩おれんじ鉄道を利用して 川内で鹿児島本線に乗り換えて鹿児島中央まで行く場合もJR新八代 駅で肥薩おれんじ鉄道の分も購入できるんでしょうか。

  • 電化区間なのに何故ディーゼル?

    以前羽越本線を利用して思ったのですが、全線電化路線にもかかわらず、新津~酒田間の普通列車はディーゼル車を使用しています。(更に新発田~酒田間は全てディーゼル車で、特急列車は電車) これは何か大きなメリットがあるのでしょうか? 村上以北にデッドセクションがあるのも関係ありますか? 来月開業する肥薩おれんじ鉄道も電車から気動車に置き換えるとの事。 詳しくわかる方がおられましたら、教えてください。

  • ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ?

    ワンマン・一両・ディーゼル運行の鉄道、貴方はなんと呼ぶ? 地方では、一両編成・非電化で運行している路線もあると思います。 これ何と呼びますか? 列車じゃないし、電車じゃないし、もちろん汽車じゃないし・・・。

  • 鉄道雑誌で、初心者向けは?

    2歳の息子ですが、電車等が大好きです。 今度鉄道雑誌を買ってみようかなぁと考えているのですが、初心者向けの 雑誌はありますか? 図鑑や何冊か本は持ってます。 鉄道ジャーナル、鉄道ピクトリアル、鉄道ファンというのが図書館にありました。 2歳には早すぎますかね? 意外といろいろな電車の名前を知っています。 新幹線と東京メトロ、東京近郊のJRが好きです。

  • 九州復活ブルートレイン

    九州復活ブルートレイン はやぶさ号の復活運転で薩摩おれんじ鉄道を走ったときはJR九州の運転手が運転したのでしょうか? JR貨物でしょうか?

  • 鹿島臨海鉄道

    鹿島神宮駅から水戸駅までの運行状況はどこで調べたら良いのでしょうか? 駅探などの携帯ナビサイトに登録してみましたが、JR鹿島線(既に廃線、貨物用)はありますが鹿島臨海鉄道はありませんでした ルート検索では鹿島神宮駅から鹿島鉄道で鹿島サッカースタジアム駅→鹿島臨海鉄道に乗り越えとなっていました 鹿島神宮駅から水戸駅まで鹿島臨海鉄道を利用したことはありますが、上記のルートは良くわかりません ローカルのため運行状況は携帯で調べることは出来ないのでしょうか?

  • 城東貨物線(吹田~放出)

    この区間、電化はされていますが、めったに電車の類が通ることがない様に思います。 阪和貨物線のように錆び取り電車は運行されているのでしょうか?

  • 鉄道の種類について教えてください

    息子が電車が好きで、図鑑を買ったのですが、分からないことがあるので教えてください。 モノレール、路面電車、ロープウェイ、モーターカー、蒸気機関車、貨物列車などと言うのは、仕様が違うと思うのですが、 電気機関車とディーゼル機関車という分類は、モノレール、路面電車、ロープウェイ、モーターカーは電気機関車、ということになるのでしょうか。教えてください。 また、新幹線は500系・700系と言ったり、東北新幹線・上越新幹線などと言ったり、やまびこ・のぞみと言ったりしますが、東北新幹線・上越新幹線の中に、500系・700系等があり、山陽新幹線を走っている700系を特にのぞみという。という捉え方であっていますでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 鉄道フィスティバルin東北の行きかた

    鉄道フィスティバルin東北にいきたいのですが、JR貨物・宮城野駅までどのように行ったらいいのでしょうか?ポスターには電車かバスをご利用くださいと書いてありますが、駅から歩いてどのぐらいなのかわからないので、困っています。また、バスなら何処行きのバスに乗って何処で降りたらいいのか書いてなくどなたか知っている方はよろしくお願いします。

  • 北海道室蘭市のような閑散地の鉄道が電化されているのはなぜ?

    北海道内の鉄道は今でも電化されていない区間が多く、そこには「電車」ではなく 軽油を燃料として走る「気動車」が走ります。 北海道の電化区間は、列車本数の多い繁忙区間に限られますが、なぜか 札幌-東室蘭-室蘭の区間も電化されています。 (ちなみにこの区間を走る「特急すずらん」は電車です) 室蘭は製鉄業が盛んであり港もあるので、貨物需要が高そうですが、 実際のところ、だからと言って貨物列車がそんなにたくさん走ってるわけでも無い感じです。 室蘭のようなたいした大都市でもない地方都市が、他地方よりも優先されて 電化された理由はなんでしょうか?