• ベストアンサー

鉄道フィスティバルin東北の行きかた

鉄道フィスティバルin東北にいきたいのですが、JR貨物・宮城野駅までどのように行ったらいいのでしょうか?ポスターには電車かバスをご利用くださいと書いてありますが、駅から歩いてどのぐらいなのかわからないので、困っています。また、バスなら何処行きのバスに乗って何処で降りたらいいのか書いてなくどなたか知っている方はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2

http://www.seiwa.ac.jp/highschool/map/index.html 基本的に、この高校の「薬師堂キャンパス」への地図と同じで 会場は↑地図の「貨物倉庫前」周辺(構内南端エリア)だけなので 大半の人は「JR仙石線:宮城野原駅」から、公園(フルスタ前)経由だけど 1つ前の「榴ヶ岡駅」から地上に出て歩いても、距離は同じ「約15分」 http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=MapionBBold&nl=38/15/16.604&el=140/53/49.463&scl=25000&size=954,768 仙台駅からの歩きでも「30分」有れば着きます。(成人男性のみ) ↑地図(C)ローソンの付近にしか会場入口がないので(+右下に距離) バスは「仙台市交通局」サイトに詳しく載ってますが(乗場・時刻) 4番から同バス停に「350系統」のバスだけ行かないので注意なのと 5系統(路線)のバスが走ってるので、どれでもいいです。 http://www.kotsu.city.sendai.jp/ (路線図→霞の目営業所。PDF。左から2つめのブロック) 行先より「系統番号」「降車バス停名」を覚えた方が早いです。 また運賃と乗り方詳細も抜けてるので、170か180円/大人で 「後乗・前降・後払」です。乗車時に「整理券」だけ取って下さい。 +1000円を越える金額(2千円札以上)は車内での両替不可です。 帰りもバスなら、仙台駅では同じ4番(バスプール)には行かないので 仙台駅の駅舎まで、+3~5分の時間見た方がいいです。 道路状況は 休日なので「渋滞」の心配は全くないです。 バスの方が、気持ち高いだけですがアクセスは遥かに楽です。

subarukun
質問者

お礼

くわしく教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#109588
noname#109588
回答No.1

仙石線宮城野原駅から600mぐらいです。 歩いて行けます。 http://www.jrf-tohoku.jp/image/0706/2007event.pdf

subarukun
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貨物路線、東北通過

    テレビで花輪線歩き旅を見ててふと疑問に思いました。 現在のJR貨物の北海道東京間って、やはり旧東北線銀河鉄道を通ってるのでしょうか?それとも奥羽線?花輪線? JR貨物からしたら使う鉄道はJR東だろうと3セクだろうと同じでしょうか?

  • 山手・東北・東海道貨物線はどこの管理?

    前から思っていたことなのですが、「山手線」「東北本線」「東海道本線(東京~熱海間)」はJR東日本の管理ですよね。では「山手貨物線」「東北貨物線」「東海道貨物線」はJR東日本、JR貨物どっちの管理ですか?それとも共有ですか? それぞれの貨物線で旅客営業している駅はJR東日本がやっていると思うのですが、路線そのものの管理はどうなっているんでしょうか? 回答お願いします。

  • 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

    昔は線路わきや駅のはじっこで電車の写真を撮っている人(撮り鉄とかいわれている 人)をよく見かけました。 一時(10年ほど前でデジカメや携帯のカメラが普及し始めた頃)、 「にわか鉄道ファン」が急増して、 マナーが低下してその様子は新聞の記事にもなっていました。 しかしこの数年、鉄道写真を撮る人自体を見かけなくなりました。 同時にマナーの問題も聞かなくなりました。 また電車自体も昔は色々な電車を見かけましたが JRも私鉄もどれも同じ感じに見えるような気もしますし、 ローカル線でも都会の電車と同じような新型の車両が走っています。 私がいつも利用している路線は 以前は貨物列車が通る時間は多くの人が写真を撮っていましたが、 最近は貨物列車が通る時間になっても、 誰も写真を撮っていません。 鉄道写真を撮る人は減ったのでしょうか?

  • 鹿島臨海鉄道

    鹿島神宮駅から水戸駅までの運行状況はどこで調べたら良いのでしょうか? 駅探などの携帯ナビサイトに登録してみましたが、JR鹿島線(既に廃線、貨物用)はありますが鹿島臨海鉄道はありませんでした ルート検索では鹿島神宮駅から鹿島鉄道で鹿島サッカースタジアム駅→鹿島臨海鉄道に乗り越えとなっていました 鹿島神宮駅から水戸駅まで鹿島臨海鉄道を利用したことはありますが、上記のルートは良くわかりません ローカルのため運行状況は携帯で調べることは出来ないのでしょうか?

  • 肥薩おれんじ鉄道について

    肥薩おれんじ鉄道がディーゼルなのは、コストの面からだと聞いていますが、電車の方がコストがかからないと思うのですが。子供のころ見た図鑑にもそう書いてあったし、JR四国では単行の電車が運行されてますよねえ。せっかく貨物のために電化を残したのだから電車じゃダメなの?

  • 鉄道ファン(電車おたく、マニアのかたもどうぞ!)のかたに質問です。

    鉄道ファン(電車おたく、マニアのかたもどうぞ!)のかたに質問です。 私は最近JRを利用するようになったのですが、ふっと「鉄道ファンのかたは、電車に乗っているときどこに注目していらっしゃるのかしら。」と疑問に思いました。 あなたは鉄道のどの点がお好きですか? まだあまり知らないので、専門用語は分かりませんっ…ごめんなさい。 ちなみに、私はまだまだ初心者ですが、駅に興味があります(駅も鉄道のうちでよいのでしょうか…)^^ 是非教えてください♪

  • 鉄道(JR) 一筆書きについて 大阪~東北 

    大阪から東北へ旅行に行くのですが、全行程をJR利用しようと思っています。 日程は、1日目に大阪から東京、2日目に東京から弘前、3日目に弘前から五能線で秋田、4日目は秋田から角館に行き、角館から大阪へ戻る、というものです。 できるだけ安く乗車券を購入したいのですが、 一筆書きで1日目の大阪から4日目の途中駅にあたる盛岡までの乗車券と、盛岡から大阪までの乗車券を買うのがよいのでしょうか。 鉄道に詳しい方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線だけ東北線というのは何故

    https://youtu.be/IuXaGnMxDyw こちらをご参考いただければと思います。 「上野東京ライン」とは言わなくていいと思うので、そこはわかりやすいとは思いますが、「東北・高崎・常磐線」と言っています。 JR東日本:駅構内図(東京駅) https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html こちらを見ると、「上野東京ライン〈宇都宮・高崎・常磐線方面〉」となっています。 私も鉄道知識がないながらも、宇都宮線の正式名称?が東北線だか東北本線だかと言うという事は認識しています。が、当の実際に運行及び案内しているJR東日本が、看板も案内も宇都宮線と言っている以上は、宇都宮線と言った方が良い気がするのですが、西から来られる方にとっては、東北線と言ったほうが認識しやすい、とか、何か関東の人間には分からないことがあったりするのでしょうか。例えば、京都に住んでて、小金井の知人が、東京駅から宇都宮線の電車に乗って来てね、と言ったら、あれ?宇都宮線て言わなかったよ?とかならないのでしょうか。もちろん、駅員さんに聞けば一発でしょうが、また、特にそうもなりにくそうな気はしましたが、JR東海などの会社としてのこだわりなのか、利用者を考えてのこだわりなのかわからなかったもので。 ちなみに、批判ではないので、勘違いされませんように。あくまで、理由を知って理解を深めたかっただけですので。変な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 東北工業大学への行き方

    東北工業大学への行き方 仙台駅からバスを利用して東北工業大学へ行きたいのですが、どのバスに乗ればいいのでしょうか? 今日中にお願いします。 料金はついででいいので知っている方は教えていただけるとありがたいです。

  • JR東海道線東京駅から東北新幹線の乗り換え

    東北新幹線を初めて利用します。 JR東海道線を使って東京駅まで行き、20分ほどのインターバルで東北新幹線に乗る予定です。 (平日9時30分東京着、9時56分の東北新幹線です) 普段あまり電車を利用しないので、東京駅構内地図を見てもチンプンカンプンです…。 そこで詳しいかたご教授ください。 (1)JR東海道線では何号車に乗ったら出口までスムーズですか (2)東京駅に着いたらナニ出口に出たらよいでしょうか (3)乗り換え時間は20分もあれば間に合うでしょうか 無知なもので申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。