• ベストアンサー

気づくのが遅い自分

結婚し子供を産んで、最近仕事を始めるようになりました。 仕事からは5年離れていましたが、前にもやっていたところに運よく仕事が決まり、一ヶ月弱がたちました。 そこで働くにあたって、どうも自分の中でずれがあるのです。 一つの仕事に集中するあまり、周りが忙しいのに気がつかず、あとから気がついて、気まずくなったり、 シフトを決めるにあたっても、自分の休みが少ないと、自分が休みをどうやれば取れるかばかり考えて、自分勝手な主張をした後に、他の人も同じように休みが少ないのがきづいて、気まずくなったり、 この一週間で、気まずい思いを何度もしました。 結局気づくのが遅いけど、気づいてはいるので、後から謝ったり、自分勝手に休みを取ったりはしていません。 しかしそのことを後で考えると、すごく自己嫌悪に陥って、なんでもっと早く気がつかないのか、とても恥ずかしいです。 前はこんなことがなかったので、自分でもどうすればいいかわかりません。どなたか良いアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

仕事から大分離れてた事も理由の一つかもしれません。 それに、家事、育児、仕事と気持ちに余裕がないのでは 無いでしょうか? もう少し経ったら仕事にもなれ、余裕も出来て回りの 事ももっと見え始めると思います。 私も働く母です。私自身、仕事が忙しくなると自分のこと しか見えなくなります。 それに気が付いたら次に同じ間違いをしなければ良い、 それで充分だと思います。 働くお母さん、頑張ってください!

coro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >家事、育児、仕事と気持ちに余裕がないのでは 無いでしょうか? 言われて納得の意見です。確かに5年前は身一つで他の事は考えなくてもいい環境でした。 今は旦那も子供もいて、仕事にだけ集中すればいいわけではないので、5年前との生活様式の違いがそうさせているのかもしれません。 それに、やった事のある仕事、と言うことで、自分の中のどこかに驕っていた部分もあったと思います。 ほんとに反省です。 >それに気が付いたら次に同じ間違いをしなければ良い、 それで充分だと思います。 働くお母さん、頑張ってください! 温かいお言葉、涙が出る思いです。 がんばろうという気が起きました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

こんばんは。 なんかスゴい分かります。 私も最近仕事を始めて1週間です。 そこで早く仕事を覚えたい・ミスをしないと思うあまりに周りが見えてません。 昼休憩のお茶準備など気づかずに先輩がしてて気づきます。 今日も仕事に没頭しすぎて・・ 先輩に「すみません・・・」と言ったら手の空いてる人がすれば良いんだよ。と言ってくれましたが・・ 自分の気の利かないのに自己嫌悪です。 質問者さんは後ですぐに気づいて謝ってるんだから良いと思うし、前はそんなこと無かったのなら時期に感覚を取り戻せると思いますよ。 お互いに気づくだけでも良いと思いますよ。 頑張りましょうね。

coro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私の場合5年前にした仕事おいえども、仕事をして間もない点でおなじですね。 やはり、仕事を早く覚えなくては、と焦りますよね。 私に仕事の同僚も一緒にがんばろうって言ってくれて本当に気持ちが楽になりました。 ただ今回は、自分のあまりにも自分のことしか考えていない行動にほんとに恥ずかしくて、自己嫌悪に陥ってます。 謝ったからと言って、済まされるものなのか、口ではそういっても心では?など、いろいろ考えてしまって・・・ でもいつまでもうじうじしてるのは嫌なので、謝るとこは謝って、またがんばろうと思います! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんばんは。 私は独身で、主婦の方と働いた時“私、主婦だし~ちょっと勤務時間が遅いとね~休みが少ないとね~”などなど・・いろいろと言われてムカついた事があります・・。他の主婦の方も、さすがに怒ってました!だから、気がついて誤ったり、自分勝手に休みを取っていないのだから、気をつけていれば変わってきますよ!きっと(^^)私なら、気がついてくれていたら安心しちゃいますよ。 まだまだ、働き始めたばかりなのだから、いろいろと落ち込む事ありますよ!まだ慣れてないから、両立で悩んでいませんか?私は独身で立場が違いますが、転職したばかりなので時間が上手く使えてませんし、いろいろと悩んでます。 今の悩みが、糧になる日がきっときますよ!同じ悩みを持った人がいた時、きっと相談にのってあげられるはず。成長の途中と思って、頑張りましょうよ!お互いに(^^)

coro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さん温かいアドバイスで、ほんとに涙が出そうです。 自分は出来る、と思っていても昔と環境が違う、その辺のずれに頭がついて行っていないようで、年をとったと感じました。 まだ一ヶ月もたっていないので、早く仕事を覚えて、心にゆとりを持とうと思います。 明日からまたがんばります! ほんとうにありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarbo900
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

そのまま気付かない人も居るので、気付くだけ良いのではないですか? また、仕事を再開されたばかりで、まだ完全には環境に慣れず、どこか緊張しているのではないですか? 3ヶ月位したら生活にも慣れて、周りへの配慮も楽にできる様になるのではないかなあと思います。

coro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。どこか緊張しているのかもしれません。 一週間ら足らずで新しい人たちと、阿吽の呼吸でうまく行くわけもないですよね。 早く環境になれて生活のリズムを確立したいです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

5年のブランクで最近復帰されたとの事 今はまだ完全に勘を取り戻せていないだけではないでしょうか? お勤めの中で、仕事そのものをこなすのはともかく 周りの人間関係を理解したり、空気を読んだりしてうまく立ち回れるようにできるには時間がかかりますよね? 私も順応するのは遅い方で、最初の1年程はあせって ばかりです。(前の職場に復帰されたのなら少し 違うかもしれませんが・・) 一人で空回ってばかり・・。でも周囲はそれを 良く理解してくれていました。 後で謝ったり、自分勝手な行動を取られていないなら 周りの方もそんなに怒ったりしてないと思いますよ。^^ とにかくあせらず、少しずつゆっくり取り戻していったらいいのではないでしょうか。

coro2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 5年のうちに人もほとんど変わってしまって、知ってるのは店長を含む2人だけなので、人間関係に関しては初めからやり直しのところがありました。 ほんとに一人で空回りしている状態です。 まずは仕事をきちんとできるようになって、心にゆとりが出来たらなと思います。 暖かいご回答ありがとうございました。 がんばる気が起きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心の狭い自分に自己嫌悪です。

    心の狭い自分に自己嫌悪です。 職場で、自分のセクションに新しい人が入ってきたのですが、その人との関係が上手くいかず、自己嫌悪の毎日です。 仕事の手順を一から説明して教えてはいるのですが、要領を得ないというか、のみ込みが遅いというか・・・、仕事をあまり覚えてくれません。 そして、その新しい人には「自分から進んでやる」という気持ちがあまりないらしく、こちらから言われた仕事しかしてくれません。 出来れば、自分の仕事だけではなく、周りの状況を判断しつつ、仕事を進めていってもらいたいのです。 小さいセクション(私、新しい人ともう一人います、合計3人)ですので、教えるのは私だけになります。 もう一人おりますが、その人もまだ入って半年ほどのため、まだまだ仕事を覚えている段階です(しかも、その人も来月いっぱいで異動になるかと思います)。 私も教えるのに集中できればいいのですが、自分の仕事をこなしながら教えなくてはいけないので、つきっきりということができません。 また、仕事内容もかなり時間に追われているため、なかなか集中してうまく仕事を教えられません。 自分も完璧な人間ではないので、自分の仕事に追われていて、いらいらしている時に質問をされると、ちょっとつっけんどんな対応になってしまうときもあります。 そして、後から「もっと丁寧に教えてあげればよかった」と後悔して、自己嫌悪に陥ります。 また、あまりにも仕事を把握してくれないので、自分の教え方に何か問題があるのかと、落ち込みます。 自分に上司がいますが、この上司も私のいるセクションを含めた形で統括をしているので、詳しい仕事内容となると私の方が知っているという形になります。 そのため、他の人に仕事を教えてもらうという形をとることが出来ず、私が教えることになります。 多分私はその新しい人にとっては、完全に「嫌な先輩」という立場になっているかと思います。 客観的に見ても、自分は嫌な人間だな、と思ってしまいます。 今は、出来るなら、どんなに忙しくてもいいから、全部自分で仕事をやってしまいたいという気持ちでいっぱいです(多分、かなりオーバーワーク気味になると思うし、さすがに他の人に迷惑をかけてしまうので言いはしませんが)。 毎日、その新しい人の顔を見るのも嫌だし、声、におい、雰囲気、全部が嫌になっています。 しかし、職場ですから、嫌だから一緒に仕事をしないなんてことは言ってられません。 どうやったら、上手くその人と仕事をすることが出来るでしょうか。 こんな自分勝手な私ですが、アドバイス(もちろんお叱りの言葉でもいいです)をお願いします。

  • 気づくのが遅い自分 2

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1143230 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1143812 で質問した者です。 皆さんに励ましを受けて、とても救われましたが、また問題が起きてしまいました。 昨日、やはり納得がいかず、店長に1日でも休みをもらうのはどうしても駄目か、と相談に行って、店長と話し合い、 店長が、「出ないならやめろ」みたいなことを言い、私が、他にも迷惑がかかるのは嫌だったので、「わかりました、休まないでやります。」と言い、店長は「はい」と言いました。 私は、あまりに自分勝手だったことを反省し、明日行ったら店長に謝ろうと言う気でいました。 しかし今日仕事に行ってみると、1~6日のうち半分が休みになっていました。 そして店長に、「昨日はすみませんでした。」 と言うと、「いらない!!」 と言われました。 話し合いで、「やります。」「はい」のやり取りがあったのに、次の日には休みになっていて、しかも「いらない」と言われてしまいました。 確かに、私は自分勝手だったのが一番悪かったとは思いますが、もう何がなんだか分かりません。 同僚は、「ほんとに要らなかったら、シフトのところから、名前消されてるからまだ大丈夫だよ。」 と言ってくれましたが、この先どうすればいいのか、困ってしまいました。もうこのことには触れず、休むべきか、出ます、と言うべきか、皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 自分の性格の悪さが嫌になります。

    私はとても性格が悪いと思います。 現在高校生です。 中学生の頃、いろんな人の悪口をブログに書いて、それがばれてしまいクラスに馴染めていない子がいました。 実際私もその子と一緒になって悪口を言っていたことがありましたが、(ブログとは無関係ですが) その子のことが嫌になって距離を置きました。 そのうちその子は不登校になりました。 その時は、私はその子の不幸を内心面白がっていたと思います。 今更になってその子が不登校になったのは私のせいではないかと思い始めて罪悪感と共に自己嫌悪に陥りました。 当時は面白がっていたのに今更自己嫌悪というのも大変勝手な感情であると分かっています。 自分が可愛いから、自分はいい性格だと思いたいから現れる気持ちです。 今でも人をバカにするのは楽しいと思うことがあります。 気に食わない人を馬鹿にして、傷つけて面白がるのです。 最低のことだとわかっているけど楽しいと感じてしまうのです。 そのような行為を楽しいと思うのならそのまま、何も思わず続けていたほうが自分の気持ちは楽なのに 後になって自己嫌悪になるのです。反省とは違い、自己嫌悪です。 自分の性格が本当に嫌です。 直したいと思う気持ちと、馬鹿にするのが楽しいのは事実なのだから今更善者ぶってやめなくてもいい、と開き直る気持ちもあります。 直したいと思うのも因果応報が恐いから、結局は自分のためです。 それに、悪いことをして楽しむ自分がいるのに、 表向けにはいい顔をしている自分が気持ち悪いし認めたくないんです。 考えすぎてよくわからなくなってしまいました。 本当に情けないです、アドバイス頂けると嬉しいです。

  • 自分を変えたい(長文です)

    私は,今,ものすごい自己嫌悪と自信喪失に悩まされています。その原因は,おそらく仕事から来るストレスかと思います。 就職して,もうすぐ2年が経つのですが,仕事の優先順位の付け方,先を見越した計画性,容量・・・全てまだまだ未熟な上,頼まれたら嫌と言えない,先輩に旨く相談ができない,コミュニケーションがうまく図れないなどの要因が重なって,大変苦しい思いをしています。  私は,すぐ気にしたり,それを後々引きづったりするため,それが原因で自信をなくし,また失敗を繰り返すという悪循環な日々です。仕事で嫌なことがあると,ついプライベートまで,どんよりしてしまい,友達や彼氏,家族の前でも暗い自分になってしまいます 。 いつも逃げることばかり考えてしまいます。社会人として失格ですよね。こんな自分を変えたいです。  もっと,自分に自信を持って,どんなことも前向きに考え,自分に任された仕事には責任と計画性をしっかり持って,楽しく仕事していきたいです。  みなさんは,自己嫌悪,自信を失ったとき,どんなことをして立ち直りましたか??

  • 自分をセーブする力が欲しいです。

    対人関係で悩んでいます。明らかに自分が悪いことは自覚できています。 ・自分が何をされても特にいやだと思わないため、他人が何をされたら嫌なのか上手に想像できない ・自己主張が激しすぎて、自分が、自分がと前に立ちたがってしまい、何でも自分の話ばかりになってしまう、遠慮ができない ・ついつい調子に乗りすぎてしまう、はめを外してしまう とても大切で有意義な友達がいて、その方にも「こういう場合は良くないよ」や「こういう風に、相手の気持ちになって想像してみるといいよ」「相手に何かをいわれるよりも前に気を使わなきゃ」「自分最強、最高!」ってなりやすいから気をつけた方がいいよ、ととてもありがたい助言を貰っており、自分でもその辺りがひどいと解っています。いつもいつも自分のことが恥ずかしくてたまりません。 そこまで自覚できていながら、最初のうちはちゃんとそこを考えていられるのに段々とそのことを忘れて自分本位に振舞ってしまうのです。そして後になって凄く恥ずかしい気持ちになり、自己嫌悪に陥ってしまいます。わかっているのに何故ちゃんとできないのか、どうすれば他人の気持ちやその場を上手に取り持ち、自分を主張したい!という子供じみた欲求を抑えられるのか、とても悩んでいます。遠慮を覚えたいと思っているのに、最初は出来ていても段々と麻痺してしまうのか、最終的に自分本位な自分が出てきてしまいます。 元々自分を律する力に欠けているんじゃないか、と思っています。 このままだといけないと思い、どこが悪いのかを自覚するまでやっと出来るようになりました。でも、それを実行に移す段階で今つまづいてしまっています。自分をセーブする力が欲しいです。どうしたら自律心をしゃんと持つことが出来るのか、アドバイスなどを頂けたらと思います。自分よりも他人のことをもっと大切にできる、ちゃんとした大人になりたいのです。よろしくお願い致します。

  • この感情は殺していいのでしょうか?

    職場の男性が気になると、周りに恋愛感情を悟られるのが怖くなり、必死に気持ちを殺そうとします。でも、次の瞬間、素直になれない自分に自己嫌悪して、やっぱり素直になっておけば良かったと後悔し、ドロドロした感情を表に出してしまいます。具体的に誰かに何か言ったりするわけではないのですが、多分オーラが出ていると思います。 勝手に自分で盛り上がってしまい、相手の男性には迷惑がられていそうだし、仕事には集中出来ないし、加えて周囲の好奇的な雰囲気にまいってしまいそうです。 好きっていう感情って、殺してしまっていいものなのでしょうか。また、ドロドロする前に引き返して、良い関係を築いていきたいです。切羽詰っています。助言お願いいたします。

  • 自分を好きになるということ

    こんにちは。 高校1年の女子です。 私はどうしようもなく弱くて無責任で、自己中な自分が嫌いです。 直そうと気をつけてもなかなか直りません そして自己嫌悪に陥ります... それの繰り返しです 突然飛びますが、 自分のことを好きになるにはどうしたらいいですか? 教えてください。

  • イライラと自己嫌悪の繰り返し。これって病気?

    こんにちは。 私はここ何ヶ月かイライラと自己嫌悪の繰り返しで、自分自身がわからなくなっています。特に生理前は異常なくらい情緒不安定で仕事にも集中できず、彼氏にも 当り散らしています。その後、自己嫌悪に陥ります。生理前でなくても、イライラ と自己嫌悪の繰り返しです。その上、夜も熟睡できません。以前、 私は病気かも知れないと思って、ためしに心療内科に 行ったのですがそのとき頂いた安定剤と睡眠導入剤がどうも合いません。物忘れが 激しく仕事になりません。薬が効いているのかどうかもわからなくって・・・ できる限り薬を飲まないようにしています。 私は精神的な病気で、もう一度別の病院に行ったほうがいいのでしょうか。 全くわからないので、何でもいいので教えて下さい。

  • 自分らしく行動するには??

     私は、自己主張があまり、できないのです。 一人でいる時は、自分のやりたいように自分の好きなように 行動しているつもりです。 でも、誰かと一緒にいたり、特に 付き合ってる人といるときは、 無意識のうちにあわせてるようです。これは、その彼に指摘されたのですが、 彼は、「もっと、自分のしたいようにして、あわせるな」といいます。 私は、人の様子や言動をうかがって、気にしてしまうのでなかなか  自己主張ができず、苦しくなる時もあります。 どうしたら、自分の思うように行動できるようになるのでしょうか。 彼(10歳年上)としては、お互いが自分の生活やしたいことをするなかで、 一緒の時間を過ごしたいといいます。私は、自分のしたいことをしているつもりなのですが、無意識にあわせたり、変に気を使いすぎて、 反対に 彼にストレスを与えてるようです。 どうしたら、もっと 自己主張のある行動ができるようになるのでしょうか。 おねがいします。 19歳 女

  • 自分で呆れる

    何度も何度も同じ質問を繰り返しています。 自分でも呆れるほどに。 高校三年生です。 二年前にグループ関係をこじらせてしまい、 ずっとビクビクしながらいつも自分のことを 言われていないか、とずっと怯えながら ここまで来ました。 何かされたりするわけではありません。 近くにいたり、通っただけでも あたしのこと嫌だろうなと思ってしまいます。 クラスにいるだけで 友達と話していても普通の声の大きさで 話せず、面白くても自分を出して笑うこともできません。 二年前も前のことをずっと引きずっています。 普通に接したいだけなんです。 目が合うとそらしてしまい、 やめたいのにできなくて、 してしまう度に、後で陰で何か言われる! と不安になり自己嫌悪です。 やっぱりおかしい。 ここまで執着する自分に 呆れます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品【MFC-j6983CDW】を使用してトク刷る登録を行う際、エラー06が発生して困っています。お使いのPCはWindows10で有線LANで接続しており、ひかり回線を使用しています。現在、関連するソフト・アプリは特に使用していません。
  • ブラザー製品【MFC-j6983CDW】のトク刷る登録を行う際、エラー06が出てしまい困っています。使用しているPCはWindows10で有線LAN接続し、ひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリは現在は使用していません。
  • トク刷る登録を行う際にブラザー製品【MFC-j6983CDW】のエラー06が出てしまいます。お使いのPCはWindows10で有線LANで接続し、ひかり回線を利用しています。特に関連するソフト・アプリは使用していません。
回答を見る