• ベストアンサー

コラムシフトレバーについて

コラムシフトレバーの形はまっすぐなタイプ、くの字型タイプ、逆くの字タイプ、また車特有のものなど様々ありますが、みなさんはどれが一番握りやすいですか?私はくの字タイプ派です。私は三菱ekスポーツに乗っておりますが、逆くの字タイプで、どうも握りやすいと感じません。レンタカーなどでくの字タイプの車に乗ったことがあるのですが、とても握りやすいと思いました。大方の車はくの字タイプだと思うのですが、曲がりに変化を付けるのは何か意味があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pote_con
  • ベストアンサー率20% (126/616)
回答No.1

シフトレバーの先端の位置は各社握りやすく誤操作しにくく、また他の計器やスイッチを隠しにくい位置を考慮して決めます。 でも、シフトレバーの付け根の位置によって、シフトレバーの曲がり方を変えているだけなので、曲がり方によって使いやすい・使い難いというわけではありません。 ただ、最近はほとんどATなので、そんなにしょっちゅう動かすわけではないから、どちらかというと操作性よりも計器やスイッチを隠さない位置を優先にしたり、助手席への移動を考慮して邪魔にならない位置にしたりする事を優先する傾向です。

poison_carrot
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー

    一時期はコラム式シフトレバーの車が少なくなったと言われていますが、最近は(不況前は)ミニバンの人気が高まり、運転席と助手席の間にスペースを確保しやすいことが受けて採用されることが増えたといわれています。 ミニバンにとって、インパネ式シフトレバーとコラム式シフトレバー、どちらが採用されることが多いでしょうか?

  • ATのシフトレバーの種類について

    自分はMT乗りなので、いまいち用語(単語)がおかしいかもしれませんが、ご了承下さい。 ATのシフト操作をするためのレバーは、登場した当初、「一直線」でしたよね。MTのシフトと同じ位置に、一直線に動かすレバーがついている。 それが今は「ゲート式」←ジグザグに動かす、「コラム式」←ハンドルの影についている、など何種類か出てきていますよね。 コラムでジグザグに動く、とかもありますか?? オーディオパネルの下に位置する(自分の左前)にあるのも出てきましたよね? 車によっては、Dよりエンブレの効くレンジの名称が、D2とは限らないようですし。 どんな動かし方か、どんな場所についているか、一体何種類のATのシフトレバーがあるか、知りたいのです。 それらの、メリット・デメリットとか。 一度に色々聞いてすみません。

  • 車に詳しい人教えて下さい!コラムシフトに付いて

    ATのコラムシフトをMTの様に積極的に使ってパワーバンド付近で走らせたいので皆さんアドバイスをお願いします。 当方バイクではレース参戦等である程度詳しいつもりでいますが、車に関しては全く走り屋的な事はして来ませんでしたので 恥ずかしながら基本的な質問なんですが宜しくお願いします。 現在乗っている車はノーマルで500馬力あるのですが、ATのうえに高回転に振ってあるので、おいしい部分を使えず消化不良の思いをしています。カタログ値ですが(4速AT・最高出力, 500bhp/5600 rpm. 最大トルク, 72.6kg・m/4200rpm) なんで、なるべく2速で4000rpm位までさっさと引っ張って維持したいのですが、なにゆえコラムATは初めてでしてシフトをチェンジしても今何速なのか(音や感覚で想像はつきますが)、どの様な操作で2.3.4速と繋げれば良いのかアドバイスをお願いします。 ※仕様としては4速ATでDレンジから2段階シフトを下ろせる様になっています。 ※Dレンジでオーバードライブをoffにすれば3速ホールドしますがシフトを1段下げた状態からオーバードライブをoffにしてもシフトダウンはしません。 ※一番下までシフトレバーを下げた位置では1速をホールドしたまま(実際には2速まで入っているのかな?) シフトレバーが一番下の位置ではあまりにも吹け切るのが早過ぎて使いのもにならないので、上記の事から私の考えでは 1.オーバードライブoffは4速に入れない為の物。 2.一段下げたシフトレンジは2速をホールドしないで2→3速と繋がってしまう。 3.一番下のシフトレンジは1速ホールド。 こんな感じで考えていますが間違っているでしょうか? だとすると2速を維持するのは不可能で、一番下のシフトレンジを使わない限り3速で引っ張るしか無いのでしょうか? 又、Dレンジでオーバードライブをoffにしてから一段レバーを下げても3速まで繋がってしまうのでしょうか? シフトポジションのインジケーターでも付ければ話は早いのでしょうが、配線がcan-busとかいう接続方式らしくただそれぞれの配線から信号を拾えば良い物ではないと言われてあきらめています。

  • 上に動かすとシフトダウン、下に動かすとシフトアップ

    ゲームセンターでレースゲームをしていて MTモードをやると シーケンシャルシフトレバーを使いますよね? その時に、私にはシフトアップがレバーを手前に 動かして、シフトアップが奥へ動かすという操作が どうも変に感じます。たま~に間違えます。 ゲームなんかで壁に追突すると急激にシフトダウンを するので、手前に引くのがシフトダウンの方がやり やすいと思うのです。 みなさんはどう思いますか? シフトダウンとシフトアップならダウンの方が 使う回数は多いのは私だけですか? それとレバーを奥に動かすのがシフトアップする 車ってありますよね?三菱のFTOかGTOかだったと思う のですが、 お願いします。

  • '70年代デコチャリのトップチューブのシフトレバー、何に使おうか・・・

    またもやデコチャリネタですみません・・・。 http://mtrweb.blog.shinobi.jp/Entry/30     ↑ ・・・に登場する自転車、みな、トップチューブ上に「クルマのATシフトレバー」風のモノを付けてます。 私が作ろうとするバイクも、まあ、こんな感じのヤツなんですが、 シフターはMTBとかのを使おうかな~と思っています。 (まだ構想を練ってる最中で、実質、ナンも決まってません!) そうすると、シフトはフロントもリアも手元になってしまい、この「T字型シフトレバー」は「無用の長物」になってしまいます。 それはアマリにも可哀想・・・なので、なんとかトップチューブ上には鎮座ましまして欲しいと思ってます。 で、このシフトレバーには、どんな役目を与えるのがふさわしいでしょうか? 私は、ガチャンッと一段動かすと、マッハ号のような「ギスモ(リスモ?)号」が飛び出す・・・みたいな夢のある装備が作動する・・・みたいなのを考えてしまいますが、もっと現実的なのはナニがイイでしょうか? (あいかわらずバカですいません・・。)

  • ATのゲート式シフトレバーについて

    最近のAT車のシフトレバーは、昔ながらの一直線タイプに代わってゲート式のものが増えてきていますが、これには何か理由があるのでしょうか? 高級車のシンボル的な装備だから(単なる流行)? シフトポジションを手の感覚だけで判断しやすいから? 常にボタンを押したまま操作する癖のある人が、Dから一気にRに入れてしまうような誤操作を防ぐため? 私も最近ゲート式の車に買い替えたのですが、今までの一直線+ODボタンタイプに比べてメリットは特に感じられないし(一直線タイプでも、どこも見なくてもシフトポジションは判断できていた)、駐車時にDから一気にPに持って行く時など、時間がかかって不便だと思うこともあります。 皆さんは、ゲート式のメリット/デメリットについて、どう思われますでしょうか?

  • AT,CVTのシフトの位置、存在理由について

    車にはシフトレバーがありますが、何故もっと小型化しないのでしょうか。 MT車や、スペースに余裕がある車ならわかりますが、軽自動車や小型車にあれほど大きなシフトレバーは必要なのですか。 最近は、パーキングブレーキが足元あるいはスイッチ等になり、サイドブレーキが減りそのおかげでベンチシートなどを設定できるようになっています。 同じように、最低でもコラムシフト、あるいはもっと小型の物にすればスペースの余裕ができると思うのですが何故メーカーは開発しないのでしょうか。

  • 新型クライスラー300 SRT8のシフトレバー

    新型の300が出ました。といっても、マイナーチェンジですが…。 以前、ディーラーにマイナー前のモデルの実車を見ました。 車内にも座ってみました。試乗も進められましたが、軽自動車の普段ハスラー乗りの自分がいきなり全長5m・全幅1.9m越えの車を市街地のど真ん中で運転するのは怖くてお断りしました^^; で、、、今回のマイナーチェンジですが、SRT8が復活してるじゃないか!! 個人的にはV6エンジンよりは、アメ車ならアメ車らしいV8大排気量エンジン搭載車が好きです。ダウンサイジングなんてクソ喰らえ!!…みたいな感じで。 ※アメ車のみの個人的な考え方です。 前置きが長くなりましたm(__)m 質問です。興味という点では、先述したようにSRT8が気になる存在。今回のマイナーチェンジで、V6エンジン車については先日来店した際に多少のエクステリアの変更とATシフトレバーの『ダイヤル化』を教えてもらいました。 私、このダイヤル化が好きではありません。公式HPを見る限り、SRT8が微妙です。ゲートタイプのシフトレバーにも見えなくもないんですが…。 御存じの方、教えて下さい。 SRT8のシフトはダイヤルですか?ゲート式(一般的なセレクターレバー)ですか? ※ネット検索しましたが、旧タイプのSRT8しか出ません。 http://www.chrysler.co.jp/300-srt8/

  • ATマニュアルモードのシフトレバー操作について

    こんにちは。 オートマチック車のマニュアルモード(セミオートマ)の操作方法についてお聞きしたいです。 私は現在、マツダ社製のATマニュアルモード搭載車に乗っています。 マニュアルモードのシフトレバー操作は、 前に倒して、シフトダウン 後に引いて、シフトアップ となっています。 このような操作方法が「当たり前」であると思っていたのですが、他メーカーについては、操作方法が逆であると知りました。 前に倒して、シフトアップ 後に引いて、シフトダウン のようです。 私の聞いたところによると、前者の操作方法はマツダとBMWくらいしか採用していないとのことでした。 (情報が古かったらすいません) 加速するから前へ、減速するから後ろへ、という他メーカーの感覚も分からなくはないですが、自分の感覚とは合っていないです。 自転車の段速切り替えでもハンドル部分を回すタイプは、手前に回して段アップ、奥に回してダウンという操作なので、このような操作が一般的だと勘違いしていたかもしれません。 しかし、今後他メーカーの車に乗ることになった際、逆の操作方法だと非常に操作しづらい気がします。 加速、減速のGのかかり具合に沿っているマツダBMW方式がしっくりくるのですが、私やマツダBMWの感覚は少数派なのでしょうか? なぜ、押してアップ、引いてダウンが主流となったのでしょうか? また、今後の展開として、シフト操作の方式を選択できるようになるものでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • タイヤの交換後ATシフトレバーがとても変です

    タイヤの交換後ATシフトレバーがとても変です どうしたんでしょうか? 車には疎いのでよろしくお願いします。 今日、冬タイヤに交換しました。 ジャッキー(二輪を同時に上げるタイプ)で前を上げて 普通に交換できました。 そして、ジャッキーアップして後輪を交換しようと思ったのですが 適当な場所がわからず奥の方に出っぱっている箇所があったので そこからジャッキーアップしたのですが、少し鈍い音とパラパリなど の音がしたので場所を変えて後輪の交換を終えました。 そして、2時間後車で出かけようと思いpからdにシフトしようとしたのですが シフトが全く動きませんでした。(そのほかいつもと同じでした。キーも回りますしブレーキーも踏めます) それで、仕方なくかなり力を入れてdまでシフトさせて、アクアセルを踏むと動きました。(いつもどうり) タイヤは今回もらいものですがブレーキなどに擦るような感じもありません。 そして、その後p.r.dにシフトさせると動きますが重くて動かすのがやっとです。 女性の力では動かすのはとうてい無理だと思います。 長文になりましたが、なぜ急にこんな現象になったんでしょうか。 やはり後輪の上げた場所と関係がありますか。 わかることなら何でも結構でので教えてください・・・