• ベストアンサー

行列のベキ乗(固有値が虚数の時)

先に、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1137580 で質問させていただいた者です。 2x2の行列で、固有値が実数のときには、ジョルダン化を用いてベキ乗の計算ができるようになりました。 が、固有値が虚数のときにも同様の方法で解けるのでしょうか? 実部と虚部に分けて計算したり、虚数平面を用いたりすることで計算できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

先日も回答させていただいたadinatです。実はあの投稿のあとkeyguy様の投稿を読んで勘違いに気づいたのですが、投稿する前に締め切られていたので投稿できずじまいでした。僕のいった方法でももちろんn乗計算はできるのですが、ジョルダン標準形まで持っていくとn乗計算はわざわざ漸化式を解くようなことをしたなくても計算できそうです。もちろん一般にk×k行列でも計算できそうですね。 ところで2×2の行列について、固有値が虚数になる場合ももちろん標準形にすることはまったく同様の方法で可能です。また実係数の行列の場合、固有値は必ず二つとも実数になるかあるいは共役な虚数(a±bi)になります。すなわち虚数の固有値が出る場合は、必ず対角化されます(異なる固有値に属する固有ベクトルは直交するからです)。 というわけでもし実係数(当然整数係数の行列も含みます)の2×2行列ならば、 (1)対角化される(対角成分には二つの実数(同じ場合も含む)、あるいは互いに共役な複素数) (2)対角化されないがジョルダン標準形にできる(ただしこの場合は対角成分はともに同じ実数になり、残る成分は1です) の二つに必ず変形することができます。いずれの場合もn乗計算は大変容易であると思います。

sunasearch
質問者

お礼

重ねての回答ありがとうございます。 固有値が虚数の行列Aも、対角化した行列B、および正則行列Pを固有ベクトルから求めて、A^n=P B^n P^(-1)を計算することができました。 B^nにはe^(inθ)やe^(-inθ)などを用いると思うのですが、Pにも虚数があると、上式を計算するのが結構面倒になりますが、これはしょうがないのですかね。

関連するQ&A

  • 行列のベキ乗

    最小多項式が重解をもったり、固有値が虚数になる場合などの対角化不可能な整数の行列(たとえば2×2)のベキ乗の一般項を、手計算で求める方法はあるのでしょうか? 数値によっては、ケイリーハミルトンなどで次数を下げたときに、等差数列などに帰着できれば可能かと思いますが、、、。

  • 「行列Aの固有値=1」⇒「Aは回転変換を示す行列」?

    以前こちらでお世話になりましたaonegiです。 先日タイトルどおりの質問をさせていただき回答をいただいたのですが、よく吟味すると真に知りたいことが求められなかったのでまた新たに質問を出させていただきました。(前回の内容⇒http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1733069) 早速質問に入らせていただきます。 問題なのは行列Aの固有値をλとした時、|λE-A|=0を計算して固有多項式が求まるハズなんですが、そこで固有多項式の解がλ=1の場合、行列Aが回転を示す行列らしいのですが、何故そう言えるのか分かりません。 申し訳ありませんが再度御教授願います。

  • 3×3行列の固有値と固有ベクトル

    以下の行列Aの固有ベクトルを求めようとしているのですが,解を見つけられないでいます. 2 1 0 1 2 0 0 0 -2 計算を進めた結果,固有値λは3,1,-2となり,λ=3,1に対応する固有ベクトルはそれぞれ[1,1,0]t,[1,-1,0]tとなったのですが,λ=-2の場合で求めた固有ベクトル[1,1,k]t(kは任意の実数)がAx=λxに対応しない値になってしまいます.私の計算に何か問題があるのでしょうか? また,行列Aは対称行列なのでそれぞれの固有ベクトルの内積は0になると思うのですが,固有ベクトルの値が得られないことと何か関係があるのでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 対称行列の固有値

    次の対称行列 1 -3 2 -3 2 1 2 1 3 の固有値xを求めたいのですが、 固有方程式が x^3-6x^2-3x+42=0 となり因数分解ができません。 対称行列の固有値は必ず実数となる らしいので私の計算間違いかと思いますが、 何度計算しても同じ固有方程式になってしまいます(T T) どなた様か御指導願います。

  • 行列の問題が解けません

     A^2=-E (^2は2乗、Eは単行列) となる2×2実数行列を求めよという問題なのですが、  自力でやってはみましたが、どうしても虚数を使った答えしか求められませんでした。  どなたか解答をお願いします。(できれば計算過程も含めて)

  • cのプログラミングで虚数を含む行列の計算の考え方がわかりません

    cのプログラミングで行列の積を計算するものまではできたのですが、その行列の中に虚数を含むものの考え方がよくわかりません。 たとえば  ia b  c id    (a,b,c,dが実数、iが虚数) というような行列があるときこれと同じものの積を何回かするプログラムを作るとき、虚数をどのような対処をすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学II(複素数)基礎問題についてです。至急よろしくお願いします。

    問 次の計算をせよ。1/1+i 計算すると、1-i/2で正解ですよね? それと、この答えの実部・虚部・純虚数・実数を教えてください。

  • 複素数の実部と虚部

    y=√(a+jb)の実部Re(y)と虚部Im(y)はどのように求めたらいいのでしょうか? ルートの中に実数と虚数が入っているのでどのように実部と虚部に分けたらいいのかわかりません。

  • 複素関数と行列の関係がわかりません

    「複素数zについて,√zが定められている.このとき,正方行列Aの固有値が,0および虚部が負の純虚数でなければ,√Aが定義できる.これは,Aの固有値を含む領域において正則なzの関数f(z)に対して,f(A)が定義できるためである.」ということを習いました. ここで,質問なのですが,「正方行列Aの固有値が,虚部が負の純虚数でない」という条件はなぜ必要なのでしょうか? √zについてz=rexp(iθ)と極形式で表示して,コーシーリーマンの関係式を調べると,z=0のときは,√zは正則ではないということがわかり,これが「Aの固有値が0でない」ことを要求する理由だと考えました. しかし,r≠0かつθ=-π/2の場合は,√zが正則であるため,Aの固有値として虚部が負の純虚数が存在していても,√Aが定義できると考えてしまいます. ご教授願います.

  • 3×3行列の固有値が重解をとる時の対角化可否の判別

    3×3行列A 1 2 2  0 2 1 -1 2 2 を計算すると、固有値が1,2(重解)となりました。 変換行列Paは -1 2 0 -1 1 0 1 0 1 としました。 また、3×3行列B 3 0 -1 0 2 0 -1 0 3 を計算すると固有値が2(重解),4となりました。 変換行列Pbは 1 0 -1 0 1 0 1 0 1 としました。 計算していくと1番目の行列Aが対角化不可で、ジョルダン標準形になりました。 2番目の行列Bは対角化されました。(エクセルを使って確認もしたので多分合っていると思います) 実際にP-1APを計算する前に、対角化の可否をどう判別すればいいでしょうか? 定義も含めて、具体的に判別の過程を書いて頂けたら助かります。 助けてください・・・。