• 締切済み

28V電源で動くシュミットトリガを探してます

都合上、どうしても28V電源で動作するシュミットトリガが必要になりました。出力も28V程度必要です。入力がパルスの為、TTL や CMOS の HC14 と同程度の速度は必要です。 OPアンプにヒステリシスを持たせようと考えましたが、速度が足らないようです。 何か良い方法がありましたらご教授ください。 お願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ming3
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.2

方法1 ★シュミット回路自体をトランジスタと抵抗で作る。 方法2 ★シュミット回路はCMOSを使い、その出力を28V電源のトランジスタ回路に入力する。

  • jux
  • ベストアンサー率42% (325/762)
回答No.1

28V電源は単に抵抗分圧して12VにしてCMOSの電源とし、入力も同様にスレッショルド電圧に対応するように分圧して入力、出力はトランジスタをドライブして28Vに変換すれば良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • CMOS ICをドライバーに使いたい

    5Vの安定した電源が確保できないため、CMOS ICを使い複数のリレーを動作さたたいのですが TTL ICの様なドライバーの役目ができる「74HC**」はありませんか? リレーは,3V~5V程度で動作のものを予定しています。 TTLのオープンコレクターの利用方法はいろいろ参考資料がありますが、もし74HCでもそれに代わるものがありましたら、利用方法も併せて教えて頂きたいのですが。 何方か、ご存じの方よろしくお願いします。 .

  • トランジスタによるシュミットトリガ回路の設計

    トランジスタ(2SC1815Y)を使ったシュミットトリガ回路の設計をしようとしています。学生実験で添付画像のシュミットトリガを組んだ記憶があり、この回路の通りに設計しようと考えています。 なお、今回想定する入力波形は、周波数10~100Hzで立ち上がり時間が非常に遅く(1msくらい)、Vp-p=5Vの正パルス波形とします。これをシュミットトリガによって、立ち上がり時間を早くしたいわけです(500nsくらいに)。→IC(74HC~~)の入力にいれて、立上りで余計なカウントをしないように。 そこで添付画像に記した各パラメータ(R1,R2,R3,RE,RL1,RL2,C)の決め方について教えてください。また、R2とCが並列に接続されていますが、これは何のためでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • FETドライバ

    繰り返し20 MHz, 0から18V (または0から-18 V)にスイッチングするパルス電源を作ろうと思っています。 FETを使おうと思うのですが,TTLではゲート信号として使用できないでしょうか?FETドライバ、またはOPアンプ等で電流の増幅が必要なのでしょうか? 電子回路に関して素人です。どうぞご教示、よろしくお願いいたします。

  • プルアップ抵抗(TTL+CMOSの接続法)

    TTLとCMOSの接続について質問です。 信号入出力レベルの違いからTLL出力端子 → CMOS入力端子とする場合に注意が必要なことがわかりました。 TLLの出力論理が「1」のとき、CMOSの入力が「0」と認識しないように接続にはプルアップ抵抗を使うとのことでした。 質問を進めるにあたり、一般にTTLの論理が「1」のとき出力電圧Min=2.7V、CMOSの入力が3.5V以上で「1」と認識することを前提に致します。 〔質問〕 TTL出力「1」= 2.7Vのとき、5Vにつられたプルアップ抵抗を介せば、CM0Sの入力はやっぱり2.7Vの電圧がかかって、CMOSは入力は「1」とは認識できないのではないかと思うのです。うまくいく説明をしていただければと思います。 うまくいかないと思う理由 TTL出力「1」=2.7のとき、電流は5Vから抵抗を介してTTL出力=2.7Vに流れます。TTL出力とCMOS入力は常に接続されていて、なおかつ電流が流れていてもTTL出力は2.7VであるのでCMOS入力も2.7Vとなり何もメリットがあるようには思えません。

  • TTLとCMOS信号の見分け方

    デジタル回路を勉強している者です。TTLとCMOS信号について質問があります。 あるパルス波形がTTLかCMOSレベルかを判断する際、この波形をオシロスコープで確認すると、0- 5Vのパルス波形で、スレッシュレベルもTTLとCMOSどちらも満たしていたとします。この場合、この波形はTTLとCMOSどちらの信号といえるのでしょうか?もしくは、どちらの信号としてもいいのでしょうか?

  • OPアンプに対するバイアス回路について

    現在、出力インピーダンスが50Ωのパルス信号を、OPアンプの非反転増幅回路で増幅をさせたいと思っています。 チップのOPアンプを使用してます。 困っていることは、出力波形にバイアス電圧をかけたいと思っているんですが、インピーダンスを20Meg(無限)にすればできるのですが、50Ωにするとどうしても出力電圧が半減されてしまい、期待通りの数値を得ることができません。なにかいいアイデアはないでしょうか? 入力波形は0V⇔3~4Vのパルス波で、 出力波形を2V⇔9Vのパルス波にしたいと考えてます。 ご回答のほどよろしくお願いします

  • オペアンプのDC出力をDC0V~10Vかさ上げ

    DCの信号をオペアンプで増幅して出てきた出力信号を、可変電圧DC0V~10Vかさ上げしたいのですがどのようにしたらよいですか? かさ上げしたい電圧が10Vだとすると、OPアンプの出力が1Vの場合、最終的な出力電圧は11V。 また、OPアンプの出力がー2Vの場合は、最終的な出力は8V。 のようなかんじです。 よろしくお願いします。

  • コンパレータ回路およびヒステリシスコンパレータ

    コンパレータ回路(OPアンプを使用した)とは簡単な言葉で説明するとどのような回路なのでしょうか? あと、ヒステリシスコンパレータとコンパレータ回路の違い、ヒステリシスコンパレータの必要性および動作の特徴を詳しく教えてください。

  • TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変…

    TTL信号のパルス率(パルス/sec)を電圧に変換するアナログ回路 時間幅500nsのTTLパルスがランダムでやってきます。 単位時間当たりにやってきたこのパルスの個数を 出力電圧に変換するような回路はどういうものになるのでしょう? やってくるパルスは通常、数10パルス/secですが、 数1000パルス/secでやってきたりします。 0のとき、出力電圧0Vで、200000パルス/sのとき10Vの出力を考えており、 なるべく精度が高いと助かります。 予算の都合上、抵抗やコンデンサーなどの簡単な部品のみでできる アナログ回路で作りたいです。

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。