• 締切済み

仕入に対する補填に関する処理

仕入に対する補填の会計処理に対しての質問です。 1.A社から商品を\10,000で仕入れる 2.後日、その仕入に対してB社から\7,000の補填を受けた このとき、仕入コストを\3,000と処理してしまっても税務上、問題ないでしょうか?

みんなの回答

  • sakutan2
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

仕入値引の場合は、それでOKです。 仕入割引は、実質受取利息なので、営業外収益で計上します。ただし、消費税法上、仕入値引と同じ扱いになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕入について

    はじめて質問します。 仕入に関することだと思ったのでこちらでよいと思うのですが。 ある会社が商品を仕入れています。仕入をしている会社はAという会社名で、実際に商品を販売している会社はBという会社名です。(これは実際には同じ会社です)。 私は、Bという会社で仕入をしてBという会社で販売をすればいいのではと思うのですが、何故こういうやりかたをしているのでしょうか。何かメリットがあるのでしょうか。とても素人なので変な質問ですみません。どなたかご教示の程お願いします。

  • 仕入割戻しでしょうか

    無知ですみません、どうかお教えください。 現在商品販売の仲介?のようなものを行っております。 1個売れば500円というような手数料をいただくことになっております。 私は単に販売の窓口で、商品を販売しています。売れたお金はお客様から私に入ります。商品は商品を持つ会社が直接お客様に送付します。私は後日その会社から請求書を受け取ります。 ここで仕訳の方法がわかりません。 取引する会社によって、内容が違うのです。 A 会社から商品代を請求され、私がその会社へ振り込みます。 販売手数料については、こちらから会社へ請求し、それに対して振り込んでいただきます B 商品代から販売手数料を差し引いて請求されます Aについては 仕入 5000/現金 5000       現金 500 /売上 500 という感じでよいのでしょうか。 Bについては 仕入 5000/            /売上 500            /現金 4500 という感じでよいのでしょうか。 それとも  仕入 5000            /仕入割戻 500            /現金 4500 という感じになるのでしょうか。    また、もうひとつややこしいのですが、 売れた商品を直接私からお客様へ発送する場合もあります。 この場合はまた違ってくるのでしょうか。 大変混乱しております。 どうかお教えください。

  • 納品書・請求書の照合について(仕入)

    商品を仕入れて販売する小さい会社の経理です。 仕入先は20社くらいあります。 多めに仕入れていくつか在庫にしておいて、残りを販売することもあります。 納品書は後日郵送でまとめて届くことが多いです。 今までは納品書と請求書の照合はしてなくて、請求書の合計額を仕入として1本で会計ソフトに入力していました。 でもこれでは、納品されてないのに、請求書に多めに記載されるかもしれないし、間違ってるかもしれないといった感じでどこまで確認していくのが良いのか悩んでいます。 納品書・請求書を扱う方、どういう経理処理しているのかチェック方法教えてください。 やはり納品書を見て毎日仕入を入力するのが普通ですか?

  • 売上と仕入れについて

    基本的な質問ですみません。 疑問なのですが・・・私の会社をAとします。 メーカー → A社(卸売り業) → 店舗 ・・・といった流れで商品を卸しています。 そこで疑問なのですが、 店舗から発注を受け、商品を卸すと売上伝票というものが発生します。 また、店舗の在庫が足りなくなると、A社が店舗に商品を卸し、仕入れ 伝票というものが発生します。 売上と仕入・・と言葉の意味の違いは分かってるつもりなのですが、 どちらも上の図の商流になり、どこで売上、仕入の区別を理解するえば いいんでしょうか。どちらもメーカー→A社→店舗・・・という流れ になってしまい、区別が良くわかりません。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、アドバイス宜しくお願いします。

  • TOBにより子会社を取得した時の会計処理

    A社がTOBによりB社の株式を取得した場合の会期処理について教えてください。 B社のB/Sは資産1,000(時価評価後1,500) 負債300(時価評価後300)とします。 TOBによりB社株式の75%を2,000で取得したとするとどのような会計処理になるのでしょうか。 (A社、B社いずれも教えてください) 手持ちの組織再編の本には合併、分割などは書いてあるのですが単に買収して子会社化した場合の会計処理が書いてなくて?となっています。 もしわかればそのときの税務処理、PPAとの関係も教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 工事の仕入れについて

    工事において A社が元請けでB社が下請けとします。 請負契約でB社にお願いして 労務費だけでなく材料仕入等も請負内容に含んでいます。 B社は A社の発注部署とは違う他の販売部署に材料の仕入れの発注をしました。 B社はA社へ工事の請求の際にA社からの 仕入れ分を相殺されました。 ○A社はB社に材料を販売するさいに 普通に販売できるのでしょうか?B社の工事の仕入れと、材料分と二重計上になりませんか? ○A社は、発注部署から材料を原価で支給するのが普通なのでしょうか? それとも、A社販売部署は利益分を載せてもよいのでしょうか?

  • 利益調整/仕入割戻の処理について質問です☆!

    はじめまして。 神戸で経理を担当するOLです。 今年で2年目の新人です。 将来は、経理のプロになりたいと思っています。 さて表題の件ですが、私の勤めている会社は、株式会社Aの中にBとCという事業部があり、私はB事業部の月次損益を担当しております。 業種は結婚式のアルバム制作で、年間のアルバム台紙の仕入高がメインの1つの取引先で5億8千万円あります。全体の仕入の9割を占めます。 先日、社長同士の話し合いで多額な仕入の見返り(リベート)のかたちで、6千万円の値引(割戻)がありました。 株式会社Aの中でその取引先と取引があるのはB事業部だけであり、私は損益の中で仕入を戻す仕訳をきろうと思いました。また、原価のことを考え、B事業部の営業外収益として計上し損益に反映させようと思いました。 ところが、上長からの指示でB事業部の利益が出すぎるから、管理会計上の報告書にはこの6千万円の利益は載せないと言われました。 対外的に使用する財務会計上の報告書には株式会社Aの仕入戻しとして載せるとのことでした。 私の上長とB事業部の部長は折り合いが悪く、B事業部長は事業部の利益が不当に調整されているのではないかと疑っており、おそらくこの値引(割戻)の件は知りません。 正しい処理な何なのでしょうか? 会社員として、上長の指示は絶対ですが、B事業部の損益にこの利益を載せるのが、正しい会計処理に思えてなりません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 消費税不課税の場合の会計処理

    先日質問した者ですが、まだ良く理解できない部分がありますので、教えてください。まず前回の質問の三国間貿易についての内容をご説明しますと、(1)国内のA社が国内のB社に対して商品を販売するのですが、商品は海外で製造され、国内を経由することなくB社により第三国に販売される場合、海外での取引になるので、不課税取引になるとの回答をいただきました。この場合、経理上の処理はA社が海外の工場C社より購入した代金は不課税仕入れとなり、A社がB社に対して販売した売上は不課税売上になるとの判断でよろしいのでしょうか?(2)似たようなケースでA社がB社に対して現地のFOB価格にて販売した商品を、B社が日本国内に輸入する場合、当然B社は輸入関税、消費税を通関時に支払うことになりますが、A社はC社からの仕入も、B社への販売も不課税仕入れ、不課税売上でよろしいでしょうか? いずれのケースもA社からB社への売上は日本国内の納品書、請求書を使って行われますが、解釈としては船荷証券の譲渡ということでよろしいのでしょうか。C社からA社への売上はA社がB社に対して販売するFOB価格(インボイス)とは異なるFOB価格にて(差額がA社の利益)販売され、支払いは送金にて行われます。 弊社税理士の見解では、(2)のケースは所轄税務署に問い合わせても前例が無いとのことで判断は非常に難しく、誤解を招かないためにはB社が通関時に払った消費税を一旦A社に請求し、B社は納品書、請求書を発行するときに消費税を乗せて請求する方法が良いとのことでした。この方法だと余計に複雑なような気がするのですが、正しい処理方法を教えてください。

  • 不課税仕入、非課税仕入

    会計ソフトで不課税仕入で処理した場合、非課税仕入で処理した場合、どう違いが出ますか。消費税の計算から外れるっていう意味では同じなのだと思いますのでそれ以外の違いがソフト上、出ますか。

  • 会社設立前の仕入・売上などの会計処理について

    株式会社設立前の一週間前から商品の仕入や売上が発生していたのですが、どういった会計処理をすればよいですか? 商品の売上に関して、下記リンク先に「設立第1期の事業年度の損益に含めて申告しても構わない」とあります。 http://www1.m-net.ne.jp/k-web/17topics/topics171212.html この場合に、「現金/売上」で処理する場合、日付は会社設立以前の売上が発生した日でも問題ないですか?それとも会社設立日として処理しますか? 仕入れや、その他の雑費に関しても、同様の処理をしていいのか、合わせてお答えいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。