• ベストアンサー

3問ほど教えてください。

hijyousyudanの回答

回答No.5

1.2%食塩水の量をX、5%食塩水の量をYとすると、   X + Y = 300   塩の量を考えると、   0.02X + 0.05Y = 9    この連立方程式を解けば答えが出ます。   2.A町から見て上りの距離をX、下りの距離をY。   X/2 + Y/6 = 2+1/2   X/6 + Y/2 = 2+1/6   この連立方程式を解けば答えが出ます。   3.内角の大きさと外角の大きさの比が5:1になる。   つまりは、360度を5:1に分ける訳ですね。   答えはお察しの通りです。       

関連するQ&A

  • 図形 角度について

    中2の数学でこういう問題がでました。 ある正多角形の1つの内角の大きさが、 その正多角形の1つの外角の大きさの5倍となる。 この正多角形の外角・内角と何正多角形を求めなさい。 と、いう問題です。 あともう一問分からない問題があります。 1つの内角が130°になる正多角形はない。 このわけを説明しなさい。 と、いう問題です。 友達に聞いても分からなくて困っています。 今、分かっている事は 内角{180(n-2)}と外角(360÷n)   nは頂点の数です。 ぐらいは分かっています。 分かる方ご回答お願いします。

  • 算数の問題がとけません

    小学生です。この問題がとけません。解き方をおしえてください。  A町からB峠を越えて、C町に到着し、すぐに来た道を引き返しA町に戻りました。行きの所要時間は6時間30分で、帰りの所要時間は7時間でした。A町からC町までの距離は何kmですか。ただし、峠を登るときの速さは、毎時6kmで、くだるときは毎時9kmです。  このような問題です。初めての質問です。よろしくお願いします。

  • 旅人算を教えてください

    私は中学受験をする、小学6年です 分からない、問題を教えてください。    A町からB峠を越えて、C町に到着し、すぐに来た道を引き返しA町にもどりました。 この時、行きの所有時間は6時間30分、帰りの所有時間は7時間でした。 峠を登る時の速さは毎時6kmで、下る時の速さは毎時9kmとします。 A町からB町までの距離は何kmですか。

  • 距離と時間の問題でなぜ私の解法で解けないのかがわかりません。

    数学の問題で私のやり方で解けると思ったのですが、 結局答えが間違っていてなぜなのかわからない問題があります。 問題は A町に住むPさんは峠を隔てて隣のB村まで往復した。 峠の上り坂は毎時4kmで下り坂は毎時5kmの速さで歩いたが、 帰りは峠で15分間休憩したので、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分であった。A町からB村までの道のりは何kmか? といった問題です。 ここで私は方程式ではなく速さと時間は逆比になるという性質をつかって、考えました。 のぼりの速さ:くだりの速さ:4:5 なので、のぼりにかかった時間:くだりにかかった時間:5:4になると思います。 ここで、行きも帰りもかかった時間はともに3時間30分なので、 3.5として、 のぼりにかかった時間は3.5×5/9で くだりにかかった時間は3.5×4/9で求めました。 これででた答えはのぼり35/18時間 くだり14/9時間かかったことになったので、 よって距離は速さ×時間で4×35/18+5×14/9=70/9+70/9=140/9で、15.5.となってしまいます。 問題の解説は方程式で解いていて答えは15kmとなっているのですが、なぜ私の解法で正解しないのか納得がいかなく困っています。 数学が苦手な私ですが、 お詳しい方おしえてください。 

  • 教えてください><

    教えてください>< 1 周3 km の円の道がある。いつも分速x m で走るA 君と分速y m で走るB 君が、同時に反対方向に走ると10 分で出会い、同じ方向に走ると30 分でA 君がB 君に1 周差をつける。x とy を求めよ。 A 町から峠まではx km、峠からB 町まではy km ある。ある日、A 町からB 町まで峠を越えて往復した。峠の上りは時速3 km、峠の下りは時速5 km で歩いたら行きは 1 時間54 分、帰りは2 時間6 分かかった。x とy を求めよ。 全くわかりません。お願いします!

  • 一次関数 応用問題です

    兄は、自転車でA町から10km離れたB町まで毎時15kmの速さで行き そこで休憩したのち、行きと同じ道を毎時12kmの速さで戻ったところ A町を出発してから1時間40分かかった。 右のグラフは、兄がA町を出発してからx分後に、A町からykmの地点にいるとして、 xとyの関係を表したものである。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)兄がB町で休憩していた時間は何分間ですか。 (2)弟は、兄がA町を出発すると同時に、B町を出発してA町まで毎時5kmの速さで休まず歩いた。 2人が最初に出会ったのは、出発してから何分後ですか。 教えてください、お願いします。 ※夏休みの宿題とかではないです。

  • 数学

    数学の問題が解けなくて困っています。 中3の問題です。 周囲1kmの池の周りをA,B の二人が同じ地点から同時に反対方向に歩きます。1周目のA、Bの速度はそれぞれ毎時2km、3kmで、2周目はそれぞれ毎時3km、4kmです。このようにAもBも1周ごとに毎時1km早くなります。このとき2人が2回目に会うのは出発して何分後か。また4回目に会うのは何分後か。

  • 不等式の文章題について

    春休みの宿題の数学のテキストをやっていて、不等式の文章題のところでどうしても突っかかってしまいます。 A地点から3km離れたB地点まで行くのに、はじめは毎時4kmの速さで歩き、途中から毎時10kmの速さで走ることにする。所要時間が27分以内であるとき、毎時10kmで走る距離は最小限何kmか。 という問題なのですが、答えは2kmだそうです。 どうやって2kmを導き出せばよいのか分かりません。 教えて下さると嬉しいです><

  • 距離を求める問題

    A町からB町まで、行きは毎時4km、帰りは毎時6kmの速さで5時間かかった。A町からB町の間の距離は何kmでしょう? という問題があります。(答えは12kmです)小学校で習う「き・は・じ)という距離・速さ・時間という関係から考えるのだと思うのですが・・・その関係を使ってでも答えが出すことができません。4と6の最小公倍数というので12という数字はでてくるのですが、そんなわけはないと思うんです。分かる方お願いします!

  • 質問です

    P町とQ町は直線道路で結ばれている。今、AはP町から自転車でQ町にBはQ町から走ってP町に向かって同時に出発した。2人は途中で出会ってから、その後AはQ町に到着してすぐ引き返し、Bも同様にしてP町に到着してすぐ引 き返した。そして、それぞれ帰りに再び出会った。2人が行きにであった地点と帰りに出会った地点とは2km離れていた。Aは毎時20km、Bは毎時15kmの速さで全行程を等速で進んだとすると、Aは、PQ間を往復するのに何分かかるか。 回答解説お願いします。