• ベストアンサー

電気について。。。

はじめまして。 今度、家を新築する話が出ているのですが、電気のことが分かりません。 新しい家にはクーラーを8台つけるので、 1.電気を家庭用にするか動力(三相?)にした方が良いのか? 2.ガスと電気の併用を希望してますが、電気を夜間溜めて電気代を安くするプランを使用できるか? 電気会社のHPを見たのですが、よく分からなかったので。。。 ご教授、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

ブレーカーが落ちる心配はありません、エアコン8台は少し多い程度、負荷に見合うブレーカーを電気屋さんが 段取りします。 負荷に関し、不明があれば、別項目で質問してください usagisan の質問が出れば注意します。

usagi_san
質問者

お礼

どんどん、解らないことが増えてしまって、最初の質問から ずれてしまってました。 もう少し自分なりに調べて親と話し合いをし、再度質問したいと思います。 何度も回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • turbo_22
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.10

電気・ガスの併用でしたらエコウィル(ガス発電機)をご検討してみたらいかがでしょうか。 太陽光発電と併用するとよりベターだと思います。 また、ガス温水床暖房を利用することで冬場の電気代はかなり抑えれるのでは?

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ガスで発電するなら、電気代+ガス代が安くなるなら併用をしてみる価値ありなのですが いまのところ、床暖房・カワックは検討してませんので、 エコウィルを使用出来るのかなぁ。。。っと。 もう少し、親と話し合います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.9

>単相と3相と2つ異種配線なので2重の基本料がかかる… ハイ。 >単相3線式と3相(動力)では、従量制の料金はかなり違うの… 電気料金は電力会社によって違います。どこの社か分かりませんので、大ざっぱな傾向だけです。 【電灯】 (基本料金) 1kW (10A) あたり 200円前後。 (従量料金) 1kWH あたり 15~25円程度。 【動力】 (基本料金) 1kW あたり 800~1,200 円前後。 (従量料金) 1kWH あたり 9~11円程度。 つまり、動力は電灯に対し、従量料金は安いが、逆に基本料金が高いのです。ということは、運転時間が長くなければ元を取れないわけで、帰宅後の2~3 時間と土日しか使わないような住宅では損をします。 また、エアコンを全く使用しない春秋季でも基本料金を取られます。電力会社によっては、1ヶ月間無使用であれば、基本料金は半額でよいところもあります。 >以前に、3相を引いていたので、今回も大丈夫だと思って… 動力は何に使用するのか明記した上で申請しますから、以前のご商売で業務用冷蔵庫を使用していたからと言って、新しくなる住宅にもそのまま引けるわけではありません。

usagi_san
質問者

お礼

ようやく理解が出来てきました。 親が、動力が良いといってるので、頑張って説明したいと思います。 何度も丁寧に回答して頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

LDKエアコンのみに3相用で、他のエアコン・電気製品が単相だと異種配線同士なので 2つの異種配線を引くということになるので、配線料が倍となるのでしょうか? ● 工事費用は単純計算ではにその通り倍に成ります。 ● 関西電力で、3相の場合はエアコンの全く使わない季節も基本料金が必要です。単相の場合は契約方式にもよるが、一般的に使った量で電気代が決まります。(下記URLを参照ください) 又 2系統の管理も大変 ●古い業務用の配線の有無に関わらず、家庭では単相が有利です。 ●下記のURLをクリックください、関西電力の料金体系が載っています。 結論 3相は使用しない。 参考 最近の家は断熱がよく、私の家LDKは15畳ですが、8畳用のエアコンで間に合っています。単相100V用、

参考URL:
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/index.html
usagi_san
質問者

お礼

なんども回答ありがとうございます。 少しずつですが、理解してきてます。 やはり、業務用は業務で使った方が、利点があり、家庭用は家庭で使う方が利点が多いということですよね。 最近の家は断熱がいいというのですが、LDKが真南の障害物なしなので、 日中はかなりの日当たりになるので、馬力のあるエアコンの方がよいのでは。。。 と思い、3相の業務用エアコンをと考えておりました。 あと、エアコンの台数・電化製品が多いので、消費電力も多く普通の電力では すぐに、ブレーカーが落ちてしまうのでは。。と心配しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.7

>家庭用と単相3線式では電気料金はかなり違いますか… 単相3線式も家庭用です。 質問者さんが今住んでいる家の電気は、2本の線で来ているか 3本か分かりますか。30Aを境にして、それより上になると単相3線式になります。 最近の住宅では、50A、60Aが珍しくありませんから、単相3線式はどこの家庭でも使っていると言って過言ではないでしょう。 さて、本題の料金の違いですが、単価は同じです。 基本料金は、10Aについて 200円前後ですから、30Aなら 3倍、50Aなら 5倍してください。 従量料金については、単相 2線式も単相 3線式も全く同じです。 詳しくは、お住まいの地域の電力会社のHPを探してください。 なお、動力のエアコンについて言及されていますが、住宅に動力を引くにはいろいろ制約があります。 仮に引けたとしても、基本料金が別にかかりますので、電気料金の観点からは、安くなることは決してありません。

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 以前に、3相を引いていたので、今回も大丈夫だと思ってるのですが。。。 単相と3相と2つ異種配線なので2重の基本料がかかるということでしょうか? 先ほどまで、 家庭用=低圧電力 、 単相3線式=3相=動力電力 と思っておりました。 間違って認識していたということが分かりましたので、 再度、追加質問をさせて頂きます。 単相3線式と3相(動力)では、従量制の料金はかなり違うのでしょうか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

#3質問で追記 ●現在は家庭用の電気の殆どが単相3線式です。単相の2線式は非常に電気の使用が少ない家庭です。    (単相3線式と単相2線式は共に家庭用です) ●3相用のエアコンも会社向けにありますが、15畳程度であれば、非常に高価な機械に成ります。又、電灯用三相配線が許可されません。従ってエアコン用に3相、電灯に単相では、配線費用も大がかりです。 ●10畳以下の部屋のエアコンは100V用  15畳を超えれば200V用が標準です。   6~8畳用で200Vは一般に市販されていません。100V用で購入する。 ●エアコンの電気代は機種で相当異なります。同じ畳数で比較し電気代の少ない機種を選択ください。 国の基準で電気代を計算しています、計算はメーカーに関係しません。又 国の基準に対し達成率も記載しています。100%が国の基準であり、110、120%と高いほど電気代が抑制出来ます。 ●特殊な事、例えば6畳用で200Vなど使うと、あまり売れない機種であり、高価で、効率も悪く、電気代が高くつきます。(売れない機種はメーカーが力お入れない)  

usagi_san
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 単相3線式=家庭用  3相用 =動力=業務用 と、言うことでしょうか? LDKエアコンのみに3相用で、他のエアコン・電気製品が単相だと異種配線同士なので 2つの異種配線を引くということになるので、配線料が倍となるのでしょうか? すみません。苦手な分野なので、なかなか理解できずにいます(汗 あと、もし3相を引くなら、以前に、業務用冷蔵庫で3相用を引いていたので、大丈夫だと思うのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JUN-2
  • ベストアンサー率26% (360/1349)
回答No.5

1.家庭用エアコンの場合、200Vは「単相三線」式になります。200Vの方が冷暖房能力が強いので、200Vタイプをお薦めします。 「三相200V」の低圧電力は業務用エアコンになり高価ですし、家庭用としては不向きです。(電気の基本料金も別にかかりますし、配線も分けなくてはなりません) 2.条件にもよりますが、都市ガスのコ・ジェネレーション(自家発電)を使うという方法もあります。

参考URL:
http://www.g-life.jp/html/scene/cogeneration/ecowill/index.html
usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 親がガス台・ガス風呂がいいとのことなので、ほぼガス中心の家になりますので URLの大阪ガスは検討してみたいです。 “単相3線式”と“三相”は別のものだったのですね。 電気の種類もいろいろあり、悩みます。。。(苦笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

クーラーは、家庭用で動力用のものは特殊であり販売されてないと思います。 まずクーラーをどこで付けるのか決めてください。(電気やさんか工務店か) そこで取り付けする店でエアコンのアドバイスを聞き専用回路およびコンセント(電圧100Vか200V)を作る様工務店に依頼してください。 参考までに現在、冷却のみのクーラーより暖房・冷房のできるエアコンの方が主流です。 新築するのであれば、将来的な事も良く検討してください。現在ガスコンロでも将来電磁調理器にするなら電線だけでも入れておかないと将来、倍以上の投資が必要になります。また、私の体験からよく抜き差しする掃除機等に使用するコンセントの位置は通常のものより10cmほど高くしておけばかがんだとき腰に負担が少なくていいですよ!

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 建築会社の方で、取り付けてもらう予定です。 LDK15畳になるのですが、1台で広く使える200Vの動力タイプのエアコンの方があると 聞きましたので、現在の業者からの提案の家庭用エアコン2台より動力タイプのほうが 良いのでは。。。と思い質問をしてみました。 コンセントは、確かにですね。将来のことを考えて高さを変えてもらえるか聞いてみます。 あと、クーラーと記入しましたが、エアコンです。 クーラーとエアコンは同じものだと思ってました(汗 違いが分かってよかったです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

●家庭用のクーラーは三相動力ではありません。3本の線が来ていますが、単相3線式です。配線の仕方で100Vと200Vの電圧を供給出来ます。 市販のクーラーは12畳用程度であれば100V型で、15畳程度を境に200V用と成り、単相3線式の配線で可能です。 クーラー以外の電気設備が不明でどの程度電気が必要か不明で、元ブレーカーの大きさを決める事は困難です。 クーラー以外に、電磁調理器などは沢山の電気が必要です。 電気機器のリストと消費電力が判れば、工事やさんが元ブレーカーサイズ、配線太さを検討します。 ●夜間に電気を止めて、電気代を安くするプランはありません。 電力会社は夜間は電気が余っています。夜間沢山使用すると電力料金を割引するプランがあります。 例えば お風呂用の電気温水器で、夜間に湯温を上げ、昼間に湯を使う仕組みです。 この割引制度は電気温水器が主体で、昼間も電気を使うクーラーなどは対象外です。

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 親がガス台・ガス風呂がいいとのことなので、ほぼガス中心のいえになります。 LDKを合わせると15畳ぐらいあるのですが、業者が家庭用エアコンを2台つけて十分と言うのですが、 日中によくエアコンを使用すると思いますので、200Vのエアコンにし、 “単相3線式”の方がいいのかなぁ。。と思ってしまいます。 エアコン類以外は、テレビ・レンジなどの電気類になります。 いま、電気を配線元から切ってる状態なのでブレーカーサイズなどは自由に選択できると思います。 追加質問ですが、家庭用と単相3線式では電気料金はかなり違いますか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10563
noname#10563
回答No.2

1.エアコンを200Vにするかという事ですね。   200Vのエアコンは出力も大きいのでかなり   大きな部屋(10畳以上)向きとなります。   6畳くらいの部屋であれば通常のエアコンで十分   だと思います。 2.夜間電力をためることは出来ません。   夜間電力でお湯を沸かして溜めておく,夜間の   電気で蓄熱して空調につかう。というのが夜間   電力の使い方です。   給湯まで電気にするならばガスは厨房のみになり   ますね。これならIHにした方が総合的には安価   になります。ガスは捨てがたいですがね・・・   プランは自由に選べます。 エアコンだけなら200Vは特にいらないと思います。 蓄暖,給湯,IHなどを採用するならどっちにしても 200Vは必要なので大きな部屋だけでも200Vの エアコンを採用したほうがお得です。

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 親がガス台・ガス風呂がいいとのことなので、ほぼガス中心のいえになります。 リビングなど広い空間があるのですが、業者が家庭用エアコンで十分と言うのですが、 日中によくエアコンを使用すると思いますので、200Vのエアコンにし、 “単相3線式”の方がいいのかなぁ。。と思ってしまいます。 追加質問ですが、家庭用と単相3線式では電気料金はかなり違いますか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HIRO_Y
  • ベストアンサー率24% (36/149)
回答No.1

> 新しい家にはクーラーを8台つけるので、 > > 1.電気を家庭用にするか動力(三相?)にした方が良いのか? クーラーが8台とは,消費電力も大きいでしょうね。リビングとか広い空間があれば,エアコンも200V電源のものがあるので,200Vに対応した配線にしたほうが良いと思います。 ちなみに,200Vは”単相3線式”といいます。 > 2.ガスと電気の併用を希望してますが、電気を夜間溜めて電気代を安くするプランを使用できるか? > 電力会社によって違うと思いますが,いわゆるオール電化割引のようなものは使えないと思います。ただし,電気温水器を設置するのであれば,夜間電力が安くなるプランがあると思うので,多くの場合,通常プランより電気代が安くなると思います。

usagi_san
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 親がガス台・ガス風呂がいいとのことなので、ほぼガス中心のいえになります。 リビングなど広い空間があるのですが、業者が家庭用エアコンで十分と言うのですが、 日中によくエアコンを使用すると思いますので、200Vのエアコンにし、 “単相3線式”の方がいいのかなぁ。。と思ってしまいます。 追加質問ですが、家庭用と単相3線式では電気料金はかなり違いますか? よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭用と動力2つあり電気代でこまっています。

    私の家(法人)では、もともと家庭用の電源のみでしたが、2階(50畳)に動力のクーラーを父が13年前に設置しました。 夏の暑いときに、集まりごとがあるときにしか使用しません。 電気代が、ブレーカーを落としているときは(1ヶ月以上)、基本料金は3千円程度ですが、ブレーカーを落とし忘れると基本料金が7千円以上きます。 希望では、夏のみ動力の契約をして、使用しない秋から次の春にかけては、電力会社にとめてもらいたいと思っていたのですが、どうも無理みたいなんです。 動力を切る=引き込み線の撤去らしいんです。 家庭用電源でいけるクーラー(50畳程度を冷やしてくれる)を2階に設置しなおす余裕もなく困っています。なにか知恵をお貸しください。御願いします。

  • 電気ガス併用のIHについて

    新築に伴い、電気ガス併用でIHを入れる予定です。 オール電化でない場合、IHは不向きでしょうか?電気ガス併用でIHを入れてる方、また詳しい方、ご意見よろしくお願いします。

  • 一人暮らしに関する電気代等

    今度一人暮らしを始めます。 アパートは、電気・ガス・水道全て実費です。 一人暮らしを始める前は、オール電化だった為料理にはIHを使っていました。 一口IHを持っているのでこれからも使おうと思っていますが、オール電化でなければ、電気代は結構高かった気がします。 そこでですが一人暮らしの料理に使うなら、IHとガスとならどちらが料金が安いのでしょうか? 京都市左京区なので、電気会社は関西電力、ガスは大阪ガスです。 あと、昼間はアパートにおらず、電気は主に夜くらいしか使わないのですが、 普通のアパートでも、はぴeタイムや、時間帯別電灯、深夜電力Bなどのプランで契約する事はできるのでしょうか? これらのプランと併用した場合、IHとガス、どちらが安つくかなども教えていただけたら有り難いです。 迷惑な質問ですが、初めての一人暮らしで何かと不安ばかりなので、どうぞよろしくおねがいします。

  • エアコン電気代

    宜しくお願いします。 店舗でペットを買う予定なのですが、24時間エアコンをつけたままに なると思います。 まだ、どのようなエアコンをつけるか決めていませんが電気料金も気になります。 店舗は24坪でかなり広いので動力のエアコンと家庭用エアコンの2台をつけようかなとも考えています。 電気料金ってどれくらいかかりますかね? 一番ベストな方法を教えて下さい。 動力盤つけるのはいくらくらい? 動力エアコンは電気代安い? 工事費用の予算はどれくらい用意すればよろしいですか? 質問ばかりですいませんが、わかる範囲で構いませんので教えて下さい。

  • 光熱費の支払い額

    一般的な家庭の電気代・水道代・ガス代を教えて下さい。 今度、家を建てようと思って平均的な支払い額を知りたいと思って。。。 ちなみにオール電化とガス電気併用ではどのくらい違いがあるもんでしょうか? 今は2K家族3人なんで電気代などもすごく少ないので どのくらいアップするか不安で。 よろしくお願いします。

  • 電気とガスとの併用

    新築予定の者です。皆様、ご意見を聞かせてください。 (1)エコキュートー、IHクッキング使用でのオール電化 (2)ガス給湯器使用でのガス・電気の併用 (3)エコキュートとガスレンジでのガス・電気併用 を検討中です。 高い順で、初期費用は(1)-(3)-(2)の順番、ランニングコストは(2)-(3)-(1)または(3)-(2)-(1)かな?とそれぞれ思っています。 (1)と(2)の仕様は一般的だと思いますが、(3)も有りかな?と思っております。 そこで質問です。 災害時などを考えると熱源等は分けといた方がいいような気もしていて、(3)を考えついたのですが、(3)は有りだと思いますか??

  • オール電化とガスと電気で悩んでます。どっちがお得?

    新築で家を建てます。 当初のプランでは(1)オール電化での値段設定でした。 元々、その場所はプロパンの地域でガスが来てなかったのです。 話が進んでいくうちで、(2)ガス・電気プランも選べますとの事。 条件は家の前の道(4m)までガス管は当社で引きます。 その代り、前の道から家までの配管の手数料(20万円)負担でお願いします。との事。 この場合、(1)オール電化、(2)ガス・電気でどちらがお得なのでしょうか? 設置のイニシャルコストと住んでからのランニングコストの両方踏まえてです。 私的には両方の設備イニシャルコストが同じなのかどうか疑問です。 それにガスの引き込みが20万なので同等なのでしょうか?これも疑問です。 設備の内容は一般設備内容と思います。 ちなみに床暖房も電気とガスで変わってしまいます。電気式とガス(ぬっく) 宜しくお願いします。

  • 給湯を電気温水器にした場合とガスにした場合の比較について

    今度、家を新築するにあたり、 給湯を電気温水器にするか、ガスにするか迷っています。 設置費用は、電気温水器の方がかかりますが、 その後、毎月の経費は、どちらがかかるでしょうか? 教えて下さい。

  • ガスヒーポンと電気エアコンの違い

    住宅購入を考えているのですが、エアコンをガスにするか電気にするか迷っています。(ビルトインタイプ) 取付費用は圧倒的にガスヒーポンの方が安いのですが、ガス仕様のエアコンを使ったことがないので、いまいち効き具合とかガス代とかわからず不安です。 そこで、電気とガスの光熱費の違いはどれくらいあるのか、ガスヒーポンの効果は電気と比べてどうなのか教えていただけますでしょうか。 ちなみにエコウィルがついています(関係あるのかどうかはわからないですけど)。取り付け場所は、LDK(部屋の広さ(18.5畳)の関係で、ガスなら2台、電気なら1台だそうです)で、暖房は使わずクーラーのみ使用予定です。 よろしくお願いします。

  • 電気の契約について

    今度マンションを購入して7月に入居することになりました。 何もしなければ100V50Aの契約になるのですが、3LDKでLDKが16畳なのでエアコンを4台購入し1台は少なくとも200Vのものを購入しようかと考えております。 その場合に事前に電気工事をする場合に何かやっておいたほうがいいのか、またどういうことに気をつければいいのかを教えてください。 また、200Vのエアコンは100Vの契約でも使用できるのでしょうか?それと200Vとは動力といわれ、業務用という認識があるのですが、一般家庭でも工事は出来るのでしょうか?あと、料金等はどうなるのでしょうか? ちなみに不動産業者に問い合わせたところ今であれば電気工事は200Vの工事でも無料で出来ますと回答がありました。 他の電気機器の構成につきましては一般家庭とほぼ同じです。