• ベストアンサー

まちの不動産や

どの駅の周辺にも不動産やが多かれ少なかれありますが、チェーン店でなくていわゆる地元の不動産やさんはどのようにして開業したのでしょうか? たとえば、 ・不動産業の経験の有無 ・人脈の構築の必要性の有無 ・開業に必要となる資金(宅建業登録費用以外で) ・そのほか 概況がさっぱりわからないのですが、今後の選択肢の可能性としていろいろ教えていただけたら幸いです。ちなみに宅建主任者(講習・登録はまだ)です。

noname#19572
noname#19572

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#44934
noname#44934
回答No.3

http://www.jnews.com/kigyoka/2003/kigyo0306.html ↑ このサイトによると起業する人の平均的資金は1500万だそうです。業種の特定は無いです。 借入金を含んでいます。 知人の話の、借入れをしなかったと言うのは、本当にまれな人です。 この業界は未経験ですか? もし全く未経験で、開業は出来ても、不動産用語が色々ありますし、同業者との横のつながりはあります。 同じFCの加盟店同士ではなく、例えばアットホーム(データの供給会社)の物件で問い合わせをする時、業者との会話が、トンチンカンにならないか心配です。 ほんの少しの期間でも他人の会社で経験したほうが絶対によいですよ。 (経験があるならごめんなさい) 宅建スクール時代の友達と今でも付き合いがあります。 全くの経験が無く資格だけ取得した人も何人もいます。 でも実際に勤めた事が無いので、何それ?と質問されます。教科書に載っていない不動産用語・隠語もあります。 皆どこかの会社で経験積んでから独立します。 余談ですが、借主貸主双方が自分の顧客なら手数料割合は100%ですが、アットホーム等の物件からだと割合は折半が多いですから、たくさん数をこなさないと大変です。 やはり大家さん直接の物件をたくさん持っていたほうが良いですね。

参考URL:
http://www.jnews.com/kigyoka/2003/kigyo0306.html,http://www.jnews.com/kigyoka/kigyind.html
noname#19572
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とあるFCの条件をみると、実務経験+数百万円。しかも、店舗の取得費用は別のこと。となると特に資金面ではかなりハードルが高そうですね。 あと、賃貸関連の求人をみると要普通免許が条件になっていることが多いですね。現在も賃貸に住んでいる私からすると、現実に住むことになったら電車通勤になることが多いでしょうし、駅前のお店もチェックしておきたいし、となると物件まで車で直行というのはどうなのかな、と思ったりもします。 この件に関しては選択肢の一つとして気長に考えてみます。

その他の回答 (2)

noname#44934
noname#44934
回答No.2

元同僚の話。(女性) 宅建を取ってから建築不動産会社に入社(ここで知り合った) (私は業界に入ってから取得、今は専業主婦) 独立するつもりで入社。 1年程度で退社して不動産業開業。 家が資産家であり、自分も業界は違うが以前起業(飲食関係、飲み屋)していて蓄えがあった。 親の持っている空家(駅の近く)を改装して店舗を出した。 その場所は自分の地元であり、大家さんなどたくさんの知友人がいて顔が広いし、親の顔も広い。(親は社長) 不動産会社を始める時有限の登記を資金がもったいないと言って自分でやったつわもの。 不動産だけでは食っていけない事を考えて飲食業の登記もやったと言っていた。 不動産と飲食業(飲み屋)のオーナーである。 1千万円以上蓄えがあったと思う。 たま~に手伝ってと言われる。 飲み屋で持っているようなものだと言っていた。 また別の友人ですが、売買のだけの不動産会社ですが、ここ最近2ヶ月給料が遅れていると言っていた。 >人脈の構築の必要性の有無 これは、非常に重要です。地元で顔が広いほうが良いです。私も顔が広いほうですが、まだまだ・・・・。 私は建築会社だったので下請け会社にも知人がたくさん出来ました。 電気屋・塗装屋・サッシ屋・水道屋・・・同じ不動産屋の友人も大切です。 皆仲良くしていると、情報くれますよ。 あと議員さんなんかも・・・・ね。 業界の人の情報も重要です。情報は早いです。

noname#19572
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 FCでもやはりそれなりの開業資金と人脈が重要なんでしょうか?とあるFCでは300~400万円程度資金が必要のようですが。とりあえず、FCの資料請求をしてみようかと思っているところです。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

町の小さな不動産屋さんでも沢山の不動産情報を持ってます  それは、オンラインでデータを提供している会社とつながって入るからですね  そう、そうやって、来たお客さんのニーズのデータ入れるとたちまち不動産情報が出ます  それを、仲買して仲買手数料で会社を維持するわけですね たから、人脈よりお客さんを沢山集めるほうが重要な訳なんですね  家なんで殆ど直売りで売れないです、仲買さんが売ってます  いわゆる町の不動産やですね  そうFCが多いのもオンラインでデータを提供こそすべてなんですね  ・センチュリー21  ・賃貸住宅  ・アパマンショップ  なんかは その例です  また、データだけを提供している会社もあります

noname#19572
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 FCとデータ提供会社、賃貸に興味があります。 全くの素人が開業可能なものでしょうか?

関連するQ&A

  • 不動産業開業

    不動産業開業 不動産業を開業しようと思います。しかし、私は宅建主任者の資格を持っていません。非常駐の役員かパートさんでその分をまかなうことが出来ますか?勿論重要事項説明はその方々にしていただきます。

  • 宅建業の開業資金

    賃貸仲介専門で宅建業の開業を考えています。 最初は、「客付け」専門でスタートしようと考えていますが、 開業資金はどれくらい必要になりますか? また、銀行等は、宅建業の開業資金は融資してくれないのでしょうか? 私は、宅建主任者登録はしておりますが、起業の経験がないものですから心配です。開業資金の準備ができ次第、宅建業の免許を取得しようと考えております。 経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • 宅建業の開業資金について

    賃貸仲介専門で宅建業の開業を考えている者です。 最初は、元手が少なくても可能な「客付け」専門でスタートしようと考えています。 このようなケースで開業した場合、開業資金はどれくらい必要になりますか? また、銀行等は、宅建業の開業資金の融資をやってくれないのでしょうか? 私は、宅建主任者登録は完了しておりますが、起業の経験がないものですから心配です。 経験者の方、ご回答お願いいたします。

  • 宅建試験勉強中のド素人の者です。

    宅建試験勉強中のド素人の者です。 宅地建物取引主任者資格に合格していきなり自営で開業する事ができるの かという宅建業法について質問があります。 自分が理解している主任者登録~交付の流れは、(事務所の営業許可は取れているものとして) 1.試験合格 2.大臣講習(5万円くらい?) 3.講習修了 4..主任者登録(知事) 5.主任者証交付 そこで5番の主任者証交付についてです。 これは、主任者となる人は、試験に合格した本人がどこの不動産業者に勤務するか (しているか)の登録が必要なんですよね? 自分がある不動産業者に勤務していることの登録っていうのは 4番の時点でですかね? で、そうなるといきなり実務未経験で自営をする場合、 自分がこれから開業しようとする営業所(主たる事務所)が例えば、 自分の家だったりってあるわけで、 主任者登録時に、自分の家が不動産業の免許を取得できていれば、 勤務先不動産業者を「自分の家」ってことで申請する ことで主任者証を交付でき、実務がなくても開業できるんですか? また開業前に営業保証金を法務局のほうへ供託するのに主たる事務所1つに対して 1000万円ですよね?(支店増設につき500万円) 自営をやっているらしいある知人は1000円用意してちゃんと供託したんですかね? なんか、「そんな金もってないし、そんな1000万なんてかかんないよ? だって1000万円ないと開業できないなら、ほとんどの人が自営できてないんじゃない?」みたいな事を耳にしたので。。。 長々とすいません。正しく理解したいのでお願いします。

  • 不動産店開業

    この度不動産店開業を準備しております。 宅建協会の手続きや公庫に資金融資の相談をしております。 開業店舗はどのように探せばいいのでしょうか。 普通に不動産店に行ってもいい対応をしてもらえなさそうです。 直接オーナーに当たってみるしかないのでしょうか?

  • 不動産事務所を開業したいのですが?

    宅建主任者の資格も取得し登録も済ませました。 将来的に事務所を開業したいと思ってますが、まず何から手を付けて良いのか分りません。皆様からの良きアドバイスをお待ちしてます。

  • 不動産屋さんの開業

    この秋に、宅建の免許を取り、 不動産屋さんになりたいと考えています。 受かる受からない、能力、資金などの問題は別にして、 合格後、どのくらいの期間で開業することができますか? 最短、ということで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宅建合格後の手続きについて

    10年前に神奈川県で宅建を受験し合格しました。 当時は資格が特に必要なかったのでそのままにしてました。(実務経験は無しです) 結婚し、現在は専業主婦なのですが子育てがひと段落したら不動産会社で働きたいと思っています。 その為にも「宅建主任者証」を今のうちに交付しておこうかと思いました。 私は実務経験がないので、まず、「実務講習」を受け修了しなければなりません。 その後、「宅建主任者資格登録」をし、更に「法定講習受講」を行って「宅建主任者証」が交付されるとのこと。 質問1. 「実務講習」受講後にもらう、「修了証明 書」には有効期限があるのか?(神奈川県) (「宅建主任者資格登録」を行ってそのままにして数年後、「宅建主任者証」の手続きがスムーズにできるのか?) 質問2. 「法定講習」とは期間・内容、どのようなものなのか? 質問3. 仮に「宅建主任者証」まで取得した場合、登録更新料など定期的に発生するものなのか? 実際、今すぐ働くわけではないので(近い将来の予定ですが、場合によっては宅建業ではないかもしれない)有効期限があったり登録更新料があったりするならば考え直そうかと思っています。 どなたかわかる方、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 宅建試験に合格しても・・・

    試験に合格し登録後に最終的な講習をうけたら晴れて宅建主任者になれますが、その前の段階として2年の実務経験もしくは、登録講習を受けないと登録できませんよね? 試験に合格したらたいていの人は登録講習をうけるものなのですか? 不動産会社にお勤めの人でも仕事の関係上でできるならすぐにでも主任者になる必要があるから実務2年を待たずに受かればすぐに講習をうけるものなのですか? この講習は費用が結構高く数万円すると聞いたのですが、合格後のかたはどうされてるんですか? 一番割がいいのが、不動産会社に勤務しながら宅建取引の実務をしつつ1,2回は落ちたものの3回目以降の受験で合格した方が実務経験も認められるんだろうし割りがいいと思うのですが。 不動産業の方も含めて他業種、学生、主婦の方は合格後どうされているのか知りたいです。

  • 不動産事業の開設について

    不動産事業を開設しようと考えております。 そこで、教えていただきたいのですが、宅建取引主任者は5人に1人ですが、1事業所に5人の従業員がいなくて、隣町に事業所を新たに設置して2つの事業所の従業員を合わせて5人になる場合は宅建取引主任者は1人でいいのでしょうか?それとも、各事業所ごとに宅建取引主任者は必要なのですか?