• ベストアンサー

苗字をできるだけ変えたくないのですが

来春結婚を控えています。旧姓のままで銀行やクレジットカードは今後も使うことは可能でしょうか? よく、銀行は旧姓のまま残しているという話も聞きます。クレジットなどもそんなに支障がないようにも思うのですが・・・法とかにもひっかかりますかね・・・無知ですいませんが、詳しい方教えてください。 仕事を続けていくので、旧姓のほうも大事にしたい気持ちが強いのです。新居にも旦那の苗字と、今の私の苗字とを並べて表札にもしたいと考えているのです・・・ ご意見でもかまいませんので、アドバイスなども教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chemo_ya
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.10

20代の会社員女性です。 会社では、二つの苗字を使い分けています。 会社内の通称(名刺・呼称・メールなど)は、旧姓をそのまま使っています。 一方、給与・保険などは新姓を使っています。(戸籍に記載されている名前である必要があるため) 質問者の方の会社のシステムがどうなっているのか、一度ご確認されてはいかがでしょうか。 二つの苗字を使い分ける必要がありやや煩雑ですが、周囲も理解してくれているので、不利益を感じることはありません。 法律上問題の無いところであれば、難しく考えずに、使いやすい方の苗字を使われたら良いかと思います。 銀行・クレジットカード・パスポートは、すべて新姓に変えました。万一のトラブルを考えると、公的な書類はすべて戸籍と一致させておく方が良いと思います。 ちなみに、銀行届印や実印は、苗字(佐藤、山田など)だけでなく「名前(太郎、花子など)」でもOKです。 届出変更されるとき、「名前」印にされてはいかがですか? 私は、将来子供が生まれたとき、印鑑は「名前」で作るつもりです。男女限らず結婚で変わる可能性がある苗字よりも、普段から慣れ親しんでいる「名前」の方がいいかな、と思うので。 以上、ご参考まで。

halfmoon
質問者

お礼

半年以上お返事せずすいませんでした。 この質問に答えてくださった皆さんに、改めてお礼を言います。 ありがとうございました。 この春結婚し、やはり皆さんがおっしゃった通り、新姓で銀行・クレジットすべて作りなおしました。 それが1番はやかったです。 また、勤務先では「旧姓使用届」を提出し、今後もずっと旧姓を 使用できるようにしています。 旅費などの申請や給与など、お金がからむ書類は新姓ですが、 その他のものはすべて旧姓でOKなので、 以前と変わらずで、安心して勤務しています。 ポストには2つ名字をならべていますが、 全く問題なく郵便物も届きます。 ありがとうございました!! 本来なら1つ1つにお礼を書き込むべきですが、すいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.9

ご質問の意図から離れますが、 結婚=婚姻→男性の方の苗字のみしか選択出来ないということはありません。 あなたの苗字で、あなたが戸籍の筆頭者となり、 結婚することも出来ます。 (だんな様もあなたの苗字になります) これは簡単で、特に許可の申請等は必要なく、 「婚姻届」で「妻の氏を選択する」にチェックを入れるだけです。 ご参考までに・・・。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/konin.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponta4315
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.8

旧姓で仕事をするので、振込先口座になる銀行のカードはそのままです。事情でクレジットカードを新姓にする必要があったので、その引き落とし先口座だけ新姓にしました。 事実婚→通称旧姓使用で5年以上はたちますが、新姓で呼ばれるのは、病院に行く時ぐらいでしょうか。自分の身分をパスポート等、新姓のもので証明した場合や、夫の姓に合わせたほうが通りがいい場合は新姓を使いますが、今のところあまりそういう機会はありません。 集合住宅のポストには両方の名字を掲示しています。防犯上からか、何も出さない人も多いところですけど。 以上、別に特に何も・・・という感じで、お好みで決められればいいことだと思います。一応、参考となるURLを挙げておきます。 なお、ここで広く一般の方に聞くのもいいですが、「夫婦別姓」「事実婚(←質問者さんのケースではないかもしれませんが、こういうところに旧姓使用についての情報があります)」等のキーワードで検索するとたくさん情報や掲示板があり、ヒントが得られると思いますよ。

参考URL:
http://www.hiroshima-cdas.or.jp/home/onji/betusei/betusei9.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.7

銀行口座やクレジットカードなど戸籍名を必要とするものは変更してください。 そのまま使えないこともないのですが、ずっと使えるかというと無理です。 金融機関は現在マネーロンダリング防止の為に本人を確認することが求められていますので、金融機関では旧姓は通用しません。金融機関がそれを知ると変更を求められ、変更されるまでは利用が面倒です。 後クレジットカードは海外に行くとパスポート提示を求められることがあり、当然名前が異なるので使用できない問いうトラブルもあります。 パスポートを旧姓のままにしておくのもやめた方がよいです。万一現地で紛失すると、大使館で再発行してもらいますが今度は新姓になります。すると入国時の記録に名前がないということになり、出国させてもらえなくなるトラブルが発生します。(最終的にはなんとかなりますが、飛行機に間に合わなくなったりします) ちなみにクレジットカードを新姓にするとやっぱり口座は本人口座でなければだめだから、銀行口座も変更が必要になると。 ということで人によってはそんなに実害が出ない場合もあるのですが、人によっては非常に困ったことになる場合もあります。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoyamma
  • ベストアンサー率41% (81/196)
回答No.6

私は今年の6月に結婚して、10月に入籍しました。 今年は夫婦別姓法案が通りそうだ、といううわさがあったので、期待していたのですが、だめでしたね。 halfmoonさんが入籍されるのであれば、ちょっと面倒ですが、銀行等は名義を変えたほうがいいと思います。 戸籍や住民票などの名前が変わるので、いずれ(ローンを組む、とか)何かで必要になると思います。 私の場合は、入籍してまずしたのは運転免許証の名前の書き換えです。 免許証は身分証明みたいなものだと思ったので。 パスポートもついでに切り替えました。 そうすると、銀行の口座も変える必要が出てきますし、(口座名と身分証の名前が違うと面倒ですよ)口座で引き落としがかかっているクレジットカードなども口座名の変更が必要ですね。 しばらくの間は銀行が引き継いでくれるので、あわてることはないと思いますが、 私の場合は使っていないクレジットカードのリストラをしてしまう、いいきっかけになりました。 仕事は旧姓のまま続けています。営業職なので、得意先にわざわざ結婚しました、というのも面倒くさくて。 こちらは特に旧姓を使っていても不便はありません。 私の会社は旧姓で仕事をしている人が何人もいますよ。 ただし、社会保険は氏名変更の届出をしました。 表札は並べて(新姓/旧姓)出しています。 郵便物や宅急便など両方の名前でくるし、日中留守なので、重要なものが返送されてしまうとまた面倒だなと思いました。 特にご近所の方から何か言われることもなく、すごしています。 なんだかんだで1ヶ月以上かかりましたが、今はインターネットで資料の取り寄せが出来るものもあり、一気にやってしまったほうが案外楽でしたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyou1
  • ベストアンサー率49% (32/65)
回答No.5
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

銀行口座は、まず本人でないといけませんね。 旧姓で残していると銀行側もまずいので、基本的には 認めてはもらえないでしょう。団体名とかの口座であれば いいのかもしれませんが、旧姓の名前そのものだとねぇ。 日本のカード類は愛称や通称は基本的には認めていない ように思いますが、引き落とし口座が本名のものなら 芸名でもいいんでしょうかね。 郵便は、表札や届け出た宛先の通りに配達してくれます。 表札があれば配達員が見て、局内の名簿に書き加えて くれるかもしれません。 要するに日本では、公的なものの多くで、本名を使う ことになっていますから、お金の出し入れなどには、 本名でないといけないことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gotaro-m
  • ベストアンサー率21% (447/2039)
回答No.3

ご自宅に旧姓の表札を出すのは聞いたことがありません。そこまで旧姓にこだわられるのであれば、入籍を見合わせるのも手だと思います。 http://fb-hint.hp.infoseek.co.jp/index.html

参考URL:
http://fb-hint.hp.infoseek.co.jp/inconv01.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。夫婦別姓というやつですね、私の周りでも、ぽつぽつ増えてきています。  本当は、銀行もクレジットも両方とも変えた方がいいですが……  銀行の預金通帳は、普通に使う分には使えると思います。(手元に無いのですが、規約上はダメでしょうね。)    クレジット(○○Bです)については、手元の規約によりますと、 (届出事項の変更)  会員が届けた氏名、住所、電話番号……(中略)……、所定の届出書を提出しなければならない。 とありますので、規約違反になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12289
noname#12289
回答No.1

我が家では、私が長男で戦国時代から続く家を継承する一人息子なんです。曾祖母の頃に血縁が絶えてしまったので養子縁組して存続させたほどです。 妻もまた長女で親は市議会議長をしてました。しかし年齢が若くはないので子供は諦めています。 でも、好きになって一緒になっちゃいました。もう結婚生活は6年になりますが、入籍はしていません。いわゆる事実婚といわれる形態です。 子供がいなければ、入籍することに必要性は感じません。また、子供がいたとしても、さいたま市の場合は母子家庭への支援が厚いので、お住まいの自治体を考慮に入れて事実婚を検討する価値はあると思います。 さいたま市の母子家庭では、子供と母親の医療費がタダになり、保育園にも優先的に入れてもらえますし。 ただ、入籍していないと旦那さまの裏切り行為に慰謝料を請求してもあまり金額が上がらないというリスクはありますけどね。 がんばってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旦那の苗字→妻の苗字になるには

    旦那が私の(旧姓)苗字に変更したいという話です。 元々、私は女姉妹であり、旦那は男兄弟の末っ子です。 子供が来年の4月から小学生になるのでよい区切りというのもあり 私の旧姓の苗字に変更をしたいのですが 今更ながら出来るのでしょうか? (両家の親も承諾を得ています) この場合どの様な手続きをしたら良いのか(すぐに変更出来るのか) またこの様な苗字の変更(呼び名)は 役所でどう伝えたら良いのかわかる方がおられましたら 無知な私にお教えいただければ大変有難いです。 何もわからないので回答を宜しくお願い致します。 質問がわかりにくくてすみません...

  • 名字が変わったらどうなるのでしょうか?

    私は、消費者金融の支払いの延滞で、今までクレジットカードなどのローンが組めなかったのですが、夫と離婚して名字を旧姓に戻し、戸籍も新しくしたらローンが組めるようになりました。しかし、別れた夫と再婚する事になりました。再婚して名字を夫の姓に戻すと、やっぱりまたローンが組めなくなるのでしょうか?今持っているクレジットカードなども使えなくなるのでしょうか?どうか教えてください。

  • 離婚後の名字について

    こんにちわ。 昨年、離婚しました。仕事の都合上、婚姻中の名字を名乗ってます。 もし、再婚するとなったら、 ・1度、旧姓に戻る必要がありますか?そろから再婚となりますか? それとも、 ・今の名字のまま、再婚できますか? 無知なもので、教えてください。

  • 名字で呼んでいた友達が結婚しました。

    高校時代からずっと名字で呼んでいた友達が先日結婚して、名字が変わりました。 それでも今までのまま旧姓で呼んでいますが、なんか抵抗もあります。本人は「いいよ♪」と言ってくれているのですが、結婚した事を認めていないみたいで、特にその旦那さんの前では躊躇してしまいます。深く考えすぎでしょうか? 私は名前で呼ばれていたので、実際言われた時の気分が分かりません。  名字が変わった方で、今でも旧姓で呼ばれている方、本当の気持ちを教えて下さい。

  • 離婚の再の名字について

    名字のことで質問です。 親友が離婚することになり、あと数日で離婚届けを提出するのですが、名字のことで悩んでいます。 旧姓に戻すのが普通なのかもしれませんが、 今は今の名字のままか、旧姓にもどすのかを選択できるようですが、どうやら、友人も子供が1人(1歳)いるのですが、 字画からすると今のままの名字の方が、いいいらしく、 本人は悩んでいます。 名字と名前の字画などは私はわからないのですが、 やはり関係あるのでしょうか? なんだかわけのわからない質問かもしれませんが、 こういうことで、旧姓に戻さない方などいらっしゃるのでしょうか?

  • 子供の名字変更は可能?

    私はアメリカでアメリカ人と結婚し1年前に息子を産みました。 私の名字はアメリカでも日本でも旧姓のままです。そのうち旦那の名字に変えようと思っています。子供のアメリカでの名字は旦那のアメリカの名字にしました。日本の出生届を出すときに、日本でなじみやすいようにと日本の私の名字をつけました。 ですが旦那が私の名字も息子の名字も自分のものに変えたいと言っています。 名字変更は可能でしょうか? どうしたらよいでしょうか?

  • 結婚したら名字が変わったら名義変更しないといけないものは?

    結婚して名字が変わった場合に名義変更をしないといけない物を教えて下さい。 会社では旧姓で通すつもりです。 面倒くさいのと、戸籍制度に反対していることなどがあって、出来るだけ旧姓で通したいと考えています。 (今までは事実婚でしたが、住宅ローンの関係で籍だけは入れないといけなくなってしまいました。) 免許証とパスポートは絶対かな、と思うのですが、銀行口座やクレジットカードなどは変更しないといけないものなのでしょうか? 他にも変更するべき物があれば教えて下さい。

  • 離婚後、苗字はどうされましたか?

    アメリカ人の夫と離婚調停中です。 離婚後もこのままカリフォルニアに住んで仕事をする予定ですが、苗字を夫の姓から旧姓に戻すかどうかで迷っています。 戻すことによって、こちらでの生活に支障が出ないかが心配で。気持ち的には、離婚後、新しい自分の人生をスタートする区切りとしても、旧姓に戻したいんですけど。 アメリカで離婚された先輩方、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 結婚によるクレジットカード名義変更についての質問です。

    結婚によるクレジットカード名義変更についての質問です。 クレジットカードの名義変更ですが名義を旧姓から新姓にするかで悩んでます。私は、結婚しても正社員として働いています。 ただ主人がブラックリストなのでもし名義変更をしたらクレジットカードが使えなくなってしまうのではないかと心配しています。 現在は、銀行の名義も変えずクレジットカードも旧姓のままで使用してます。苗字が変わることによって再審査などあるのでしょうか?また11月に新婚旅行にパラオにいくのですがパスポートは新姓です。クレジットカードが旧姓のままだと海外で使えないのでしょうか?どなたかご存知のかたいらっしゃいましたらご回答よろしくお願い致します。

  • 苗字が変わる。

    訳あって…。 まず離婚し私は旧姓を選択、そして同じ人と再婚、妻(私)の姓を選択。 夫、妻、子供、とも、私の旧姓になる。 そして、住所を今住んでいる所から実家に変更。 でも住むのは、今と同じ住所。 そして子供は幼稚園に通っています。 私は、仕事をしています。 子供、私ともに、苗字が変わった事を言わないつもりでいます。 この場合、何が、やばくなりますか?? 例えば、私が気になってるのが…今、旦那の扶養に入り、仕事をしています。会社に、苗字が変わった事を言わず、そのまま給料を受け取る事が出来るのか。 その他、やっぱりこれが…って事がありますよね?? 今、旦那を説得中なんですが…これっと言った大きな事が浮かばず…モヤモヤしたまま、実行したら、後で大きな問題が出てきそうで怖いです。 このまま実行したとして、問題は何ですか?? 皆様が浮かぶ事すべて教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • FMVWF3A153購入時の初期設定でデイバイス暗号化の回復キー保存が表示されない
  • 自動的に有効になるケースもあり、自分の場合は分からない
  • 富士通FMVのデイバイス暗号化に関する問題
回答を見る

専門家に質問してみよう