• ベストアンサー

ファイナンシャルプランナーの可能性

ken123の回答

  • ken123
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.1

うぅぅ・・・回答にはならないと思いますが・・・ 講義や書籍発行を行うとは、つまり人より優れていたり人の知らないことを伝えることでして、才能もあるでしょうが、最後はやっぱり努力という言葉が・・・ 結局は自分次第なので、「志」で大きく左右すると思います。 ただ、FPは本来、借金防止とか赤字阻止ということをするのではなく、お金の有効な使い道の検討をします。もし、投稿された内容であればFPでなくても良いと思います。決してローンが悪いものでもありません。 現状としては、FPで飯を食べて行くにはそれなりの準備が必要でしょう。資格をとったからといって仕事があるわけではありません。これは、どんな資格でもそうです。 となるとやはり「志」かな~

ENTERTAINER
質問者

お礼

自分がやるぞという気持ちが果たして本当に本気で思っている事なのか、もう一度、一から考えました。 実現させるには相当の努力が必要だと思われます。 ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ファイナンシャルプランナーの初歩的確認

    いろいろあって、こんがらかってしまいました・・・・。 教えて下さい。 質問 1、FPファイナンシャル・プランニング技能士 ⇒ 国家資格    CFP、AFP ⇒ 民間資格 とありますが、3種類は全く違うものなのでしょうか? 2、『その道の仕事に就くわけではないが、勉強も兼ねて役立つし、現在取得しているIT系の資格と兼て転職する機会などあった場合など、将来への投資も兼ねて』といった状態ですが、そんな自分はまずFP/CFP/AFP、どれの何から取得に向けて勉強すればいいでしょうか? 3、実施機関が金財と日本FP協会の2種類あるのは何故ですか? 4、どちらで受験をする事を目標にして、勉強していけばいいでしょうか? 5、実技試験などは選択式なのでしょうか?それとも全てにおいてテストが実施されるのでしょうか? すいません・・・。 教えて下さい・・・。

  • FP2級・AFPについて~ファイナンシャルプランナーと名乗るには

    ファイナンシャルプランナーを名乗り、独自に顧客を集めて細々と仕事をしていくプランを立てています。 現在株式投資の知識があり、株式投資専門の資産運用アドバイザー業をしてみたいという思いからです。 その場合、FP2級を取る事で問題なく名乗ることはできますか? AFPを名乗るのと何らかの違いがあるのでしょうか。 AFPは20万円もかかる講習を受け、単位を取得しなければならないなどと聞きましたが、ちょっと金儲け主義のような感があり納得行きません。 それにそこまでメリットが、個人で細々とやるなかであるのだろうかと思ってしまいます。 お詳しい方のご意見を拝聴したいところです。 ちなみにCFPや1級のことは現在のところ考えておりません。

  • ファイナンシャルプランナーの通信講座について。

    みなさん、こんにちは! わたしはいま人生に役立つ知識をつけるためと、再就職のためにFPの資格を取得しようと考えています。 目的は、自分の人生のために知識をつけたいということと、再就職にむけてです。最終的にはCFPまで取りたいと考えています。 わたしが今住んでいるところは田舎なので、FP取得に向けて通学できるようなスクールがありません。 そのため勉強は通信講座を利用したいと思っています。 そこで、FP資格取得のために勉強中、あるいはもう取得済みの方へ質問です。 オススメの通信講座とその理由、またここはやめたほうがいい!という通信講座とその理由を教えてください! 個人的には、U-canが比較的安価で内容も充実しているようなのでよいかなと考えています。 またECCも安価な上、いまならAFP講座に申し込めば3級FP技能士の講座も無料で受講できるということで、少し惹かれています。 ただ、もちろん価格が良心的なのは嬉しいのですが、講座の内容が大変重要と考えています。 よろしくお願いします。

  • ☆ファイナンシャルプランナーについて☆

    仕事に役立てると言うわけではないのですが、 生活に役立つ資格を勉強しようと思っています。 特に、個人のお金の、やりくり上手になりたいです。 こちらの知恵袋で調べたところ、ファイナンシャルプランナーが役に立ちそうです。 (1) 3級の勉強をしようと思うのですが、 試験を受けなくて、資格をちゃんと取得しなくても、自分の役にたてれますか? (2)ファイナンシャルプランナーの知識はどんな場面で役に立ちそうですか? (3)また、他にも何か役に立ちそうな資格がありましたら、教えてください☆ その他アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします(^o^)

  • AFPやCFPの維持費用と、技能士の維持費用

    現在の仕事には関連がないのですが、勉強内容として興味があり3級取得→2級と勉強を進めています。 上記の理由により年会費や、単位をとるための講習などで何かとお金のかかるAFPではなく、2級技能士までで十分だと思っていましたが、やればやるほど、もう少し深く勉強をしていきたいと思ってくるようになりました。 何も資格取得と言う形でなくとも知識を深める事は独自の勉強で可能な為、矛盾してると自分でも分かっていますが、自分の深めた知識を形にしたいとでもいうのか、2級技能士よりも上級までやってみたいと思うようになりました。実務経験がつめない私が2級よりも上級をめざすとなると、かなりな迂回ルートですが、 2級合格→AFP認定講習を経てAFP→CFP全科目合格→1級実技試験→1級取得となるのですが(時間が掛かったりする分には構いません)1回はAFPに腰掛ますよね?しかし、毎年の出費をしてまで維持する必要は無いと思うので目標が達成できたら会費を払わずに除名される事になると思うのですが、色々な理由でお金を払ってまでは維持しなくていいや、と除名される人って多いのでしょうか?? また、1級取得したからとAFPを除名され、CFPもみなし講習などがあるので、登録しようと思えば可能だった期間を閉ざした後、不動産投資がメインの会社に転職したいと思った時などに(今は普通の仲介業ですが可能性としてゼロではないので)AFPを除名されてることはマイナスになってしまうのでしょうか?CFPの方が1級よりもいざと言う時の転職活動に強かったりしますか?職場の先輩に私の計画を話したらもったいないのでは?と言われたので・・・。 実際にAFP、CFPは年間の維持費は幾らくらい掛かるのでしょうか?

  • ファイナンシャルプランナー(FP)について。

    FPの資格を取りたいと考えているのですが、いくつか質問させて下さい。 質問1・ユーキャンで勉強しようと思ってます。人それぞれ勉強の仕方にもよるとは思いますが、本屋さんで売っている過去問や教材だけでも充分取得出来るのか?それとも、ユーキャンや他通信講座の方が良いのでしょうか? 例えばユーキャンなら、授業料もそれほど割高では無いし、まとめられた情報が得られそうなので、それでも良いのかなぁとは思ってるのですが・・・もしかしたら他に良い選択があるかもと思いご質問させて頂きました。 質問2・仮にFPの資格のみあるとすれば、例えばどんな業種の会社に就職出来ますか?また、FPだけでも就職の際に選考には有利でしょうか? 質問3・質問2と関連するのですが、FPと相性の良い他資格が色々ありますよね?宅建とか社労士とか、いろいろ・・・ そこで、もしFPと他資格を取るとすれば何がオススメでしょうか?それぞれ難易度が違うので単純比較は難しいとは思いますが、回答者さまが思う考えで構いません。 質問4・将来的に自分の生活に役立ち、そしてお客様に需要がある。いわば食いっぱぐれないと言うか儲かる仕事に就きたいと考えています。 それと個人的な考えとしては、日本はこれから益々高齢化社会に突入しますよね。そんな社会で役に立ちそうな資格であれば良いなと思います。

  • CFPの実務経験について

    先月の2級FP試験で自己採点で合格してるようなのででいろいろ考えています。 AFP認定後、CFP取得を視野に入れております。 そこで質問なのですが、CFPに認定されるための実務経験なのですが一般企業に勤めている場合どのような職、仕事をすればよいでしょうか。 私は派遣会社の役員をしています。主な担当は総務、財務、人事です。(総務担当役員です。) CFPを勉強して仮に合格できたとしても実務経験がないとなったらみなし実務などでお金を使いたくないので。

  • 資格の勉強を考えております。行政書士とファイナンシャルプランナーについて教えてください。

    私は33歳、ごく普通の会社員です。5年後の将来を見据えて、資格を1年かけて一つ取ろうと考え始めて書店、インターネットで行政書士とファイナンシャルプランナーを知りました。 私は特に取り柄もなく、留学した事と、英語を生かして商社の仕事をしておりますが、将来を考えると無資格の状況に不安を感じます。 両資格(行政書士とファイナンシャルプランナー)共、難しいですが、1年かけて合格を目指すなら、どちらが有望なのでしょうか?有望というあいまいな表現で申し訳ございません。 また、ファイナンシャルプランナーについてですが、自分なりに電話で問い合わせたりネットや書籍で調べると、2級受験資格には、3級の合格者又はAFP認定研修を修了した者とあります。日本FP協会が認定する通信教育を受けると、3級試験は免除のようですが、それなりにお金はかかります。お金を支払ってでも通信教育を受けて2級を受けるのがベストか、又は3級から受けるのが良いのか迷っています。 さほど金銭的余裕がありませんので、もし独学を選んだ場合、どのようなテキスト、問題集がお勧めでしょうか。書店に行く度に、各社多くの参考書が出版されており、立ち読みで読んでてもどれが良いのかわかりません。 <質問内容> ・将来を見据えた場合、行政書士とファイナンシャルプランナーの有望性 ・(ファイナンシャルプランナーの場合)通信教育を受けて2級を受けるのがベストか3級から受けるのが良いか ・お勧め(推薦)テキスト、問題集 質問が多いですが、ぜひともアドバイスをお願いします。

  • 自己破産した人は、生命保険の仕事には就けないのでし

    生命保険の仕事には、生命保険会社の代理店資格を取得したり、 AFPやCFPなどの資格が必要となってくると聞いていますが。。。 自己破産して免責された人の場合、こういった金融系の仕事には就けない物なのでしょうか。

  • AFPとっても精神当事者じゃFP活動出来ず意味無?

    自分は、障害者雇用で金融機関で事務職をしています 精神疾患の持病があるため、 今後も、独立してFPとかになってコンサルみたいなこととか 金融相談にのることは業務としてはない というか、、、 (´・ω・`) < 精神疾患の人にお金の相談したくないだろうなぁ、、 と思うのですが、これは自分で自分に偏見をもっているんですかね? でも、精神疾患の持病があるというのが どうしても、マイナスにさようするわけであり、 持病のことをオープンにしてガンガンに前に出ていく仕事をして いくというのは無理がありハレーションもおこるから かなり疲れると思う、 そうなると、自分がこういうような仕事に携わりたいのであれば 黒子になって影から支えるような部門で能力をいかす そうなると、特にAFPとかCFPとか登録してお布施払う意味もないかなぁーと思うのですが、 メンタルやんでいて、独立してFPとして得意客相手になにか相談のったりする対面の顧客対応とかやらない人であれば AFPとかCFPとか似登録していく意味ってないでしょうか? 自分が今回FP3級をとったのは 自分の現在携わっている業務に関する基礎の勉強をしたかったからです これを土台にFP2級や簿記2級などを取ろうと考えていたのですが、 FP2級をとったあとに講習をうければAFPを取れるときいて AFPって確かFPの資格では国家資格の方のヤツよりネームバリューのあるやつだよなぁと 思ったのですが、 具体的なメリットを考えた場合、 果たして取得する意味があるかと疑問に思い質問しました。 今後の方向性を考える意味で参考にしたいので アドバイスよろしくおねがいします。 (*´ω`*) あわせてAFPを取るメリットを考える。 いちばんはFP協会とのつながり。 AFPを取得し、維持していくメリットとして 一般的に言われていることとしては、 日本FP協会が主催する、無料セミナーや相談会に出席し、 FPとしての実績を積むことができる可能性が広がる。 顧客へのライフプランに基づく提案書の設計方法が学べる。 CFP資格審査試験の受験資格が得られる。 会報FPジャーナルが読めたり、会員専用サイトの情報が見られる。 継続教育により、知識をブラッシュアップできる。 FP同士の学習会などを通して、横のつながりを持つことができる。 という点があげられます。 ひとことで言うと、 FP協会のお墨付きをもらったファイナンシャル・プランナーに なれますので、活動の場が広げやすいですよ!