• ベストアンサー

give ~ a green light?

先日のある英字新聞に次のように始まる記事がありました。 Canada's Supreme Court gave the government a green light to legalize same-sex marriage nationwide Thursday.... なぜ、"gave ~ a green light" なのでしょうか?手元の辞書はすべて"give ~ THE green light"なのですが。 因みに、この記事はThe Japan Timesの2004年12月11日(土)付けの第1面で、見出しは"Canada top court OKs gay marriage"です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shimo-py
  • ベストアンサー率61% (170/275)
回答No.2

give ~ a/the green light どちらも用法として正しいものです。 ◆基本的にこの表現は、あることについての正式許可が降りるときに使うものです。多くは、長い間検討された末に許可が降りたり、あるいは予測/期待されていた許可であったりする場合が多いので、the green light となるケースが多いと思います。辞書で the を採用しているのもそのためでしょう。 ◆さて、ご質問にあるカナダ最高裁の判決に関する英文の場合は、a green light のほうが好ましいです。  その理由は、同性婚に対してこれまでベルギー、オランダの2ヶ国がすでに国レベルでOKの判断を出しており、今回カナダの最高裁でもOKが出た、という意味で言っているからです。 つまり、ここで a green light を用いることで、 another green light のニュアンス、 つまり「またもや青信号」「カナダでも青信号」という感じを出すことができるのです。 ◆もしも、こうした世界的視野ではなく、あくまでカナダ国民の視線で、つまりカナダ国内の問題としてこの判決を取り上げる場合であれば、the green light となります。  カナダ国民にとっては、自分の国の将来の姿を決定づける唯一無二の判決なわけですから、当然です。  そのような文脈では、the green light とすることで「ついにゴーサインを出した」という感じになるのです。

fwkk8769
質問者

お礼

「またもや青信号」「カナダでも青信号」という感じ... なるほどって感じです。とってもよくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

こんばんは。 どちらでも同じ意味になるようですよ。 私の持っている『プログレッシブ英和中辞典』では、"gave ~ a green light" でしたが、英英辞典の『Oxford Advanced Learner's Dictionary』では、"gave ~ a/the green light" となっており、両方とも同じ意味で使えるようです。 私が良く使う『スペースアルク』のウェブ辞書でも両方を可としています。 たぶん、慣用句なので、不定冠詞であるか定冠詞であるかがあまり意味を持たなくなっているのでしょう。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=give+%7E+green+light+to+&word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je

fwkk8769
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。 私は"give ~ the green light"だけだと思っていましたが、本当ですね。アルクの辞書を見てみました。 明日もう少し多くの辞書類にあたってみることにします。 もう少し他の方のご意見も伺ってみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • #38 Jefferson Gets 質問03

    この文章はVOAの一節です。 学習を目的に、訳してみました。 間違いを指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 www.manythings.org/voa/history/38.html Next, Marshall noted that Marbury had taken his request to the Supreme Court under the terms of a law passed in 1789. That law gave citizens the right to ask the high court to order action by any lower court or by any government official. 次に、マーシャルはマーベリーは1789年に成立した法律により (を条件として)、最高裁判所に彼の要求を出していたことに注目した。 その法律は、どの州裁判所あるいはどの政府当局による行動も、最高裁判所が命じるように、請求する権利を国民に与えた(保証した)。 *noted 注目した→書いた? *high court, 高級審→最高裁判所 *lower court 下級審→州裁判所 *gave citizens the right 国民に権利を与えた→保証した。 *the high court to order action by any lower court    どの州裁判所による行動も 最高裁が命じることように・・ Marshall explained that the Constitution carefully limits the powers of the Supreme Court. The court can hear direct requests involving diplomats and the separate states. It cannot rule on other cases until a lower court has ruled. マーシャルは、憲法は慎重に最高裁判所の権力を制限していると説明 した。裁判所は、外交に関する問題と州をまたがる問題を、直接聞く ことが出来る。 *requests involving diplomats and the separate states 外交と別々の州の問題に関して直接聞くことが出来る→意訳 #38 Jefferson Gets 質問04 So, Marshall said;この一節はどう訳せばよいでしょうか?

  • 次の文の、文法の解釈と日本語訳をお願いします

    お世話になります。翻訳の勉強をしています、rintakoです。 5月5日のThe Japan Timesの記事 からです。 The move is being timed to coincide with the launch of a legitimate Iraqi government. 「(自衛隊の)撤退は、正式なイラク政府が発足する時期にあわせて行われる予定である。」 自分では、↑としたのですが、is being timed の文法的な解釈がよくわかりません。また、その解釈を踏まえた日本語訳のアドバイスもいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 現在分詞の受動態と過去分詞

    日本の新成長戦略と21の国家戦略プロジェクトについての記事なんですが、分からない所があります。  In Japan, the“FutureCity”Initiative being planned nationwide as a part of the 21 National Strategic Project, selected in the “New Growth Strategy”was formulated by the Japanese government in June 2010. 私が引っ掛かったのはbeingです。 例えば、 A called B(Bと呼ばれるA)は目にしても、A being called Bは目にしません。文法上、前者は過去分詞、後者は現在分詞の受動態と呼ばれるのでしょうが、この2つどう違うのでしょうか? また引用文において、beingは無くて良いですよね? 皆さんのお考えをお聞かせください。

  • 英文についての質問

    To prevent anyone from getting too much control over any part of the federal government’s power, each branch was given some share in the other branches’ powers. This is called what? という質問があり、それに該当するのではないか、という文章を探し出しました。 The federal government created by this compromise is variously called a government of delegated powers and a government of enumerated powers. It’s called a government of delegated powers because all the sovereign political authority it has was given to it by the states, whose power it was originally. This understanding was clearly expressed by the Supreme Court in a 1947 ruling, where it noted. 答えは It’s called a government of delegated powers でいいでしょうか? branchという言葉が一度も出てきていないのですが、質問されていることと、上の文章は内容が一致していますか? ただ、こちらの文章はcompromise(妥協によって作られた)、と言っているのに対し、質問文はTo prevent anyone from getting too much control over any part of the federal government’s power(連邦政府の権限のいずれかの部分を誰もが制御できないようにするため)となっていて、若干言っていることが違うかな…とも思っているのですが、どうでしょうか? 難しい(ややこしい)質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 訳のチェックお願いします。

    The government field a suit against Otokozawa in September 1982, demanding that he stop growing rice in the paddy, because he had already produced enough of the crop. 政府は1982年9月、既に十分な作物(米)を生産しているにもかかわらず、まだ生産し続けようとするオトコザワに対して訴訟を起こしました。 The Supreme Court ordered Otokozawa to vacate the land in November last year. そして昨年11月、最高裁はオトコザワから土地を取り上げるよう命じました。 In March, the Akita District Court upheld a government demand that Otokozawa vacate the field. しかし3月に、オトコザワはその判決に対し、秋田地方裁判所に控訴しました。 After Otokozawa ignored the order, he was accused by the agricultural office of trespassing and vandalizing real estate. Papers relating to his case were sent to the Akita District Public Prosecutors Office in July. 訳のチェックをお願いします。ちなみに、最後の文は訳すことが出来ませんでした。

  • over tuition refunds とは?

    こんにちは。 TIMEのWebサイトを覗いてみましたら、 "In Japan, Teaching English for Food" (Monday, Nov. 05, 2007) という記事がありまして、 But things started to unravel for the company in April, after Japan's Supreme Court sided with a former student who sued the school over tuition refunds. 受講料払い戻しに関して学校を訴えた元受講生云々ということは分かりますが、 over tuition refunds の部分が分かりません。 会社側が多く取り過ぎているという意味なのでしょうか? それとも、払い戻しが少ないということ? 教えてください、よろしくお願いします。

  • Give a Reasonについて、

    私は林原めぐみさんのGive a Reasonについて、思うのですが、 「傷つく事は怖くない、だけど決して強くない」という部分が どうしても何をいってるのかわかりません、国語力がないので、 それともそんなものはいらないのか? だけで決して強くないって何?って感じです、 お願いします、

  • identifyに自動詞があるか

    NHK記事からの抜粋です。 Harper gave a televised address to the nation on Wednesday night. He said Canada will never be intimidated, and that people will strengthen their resolve to identify and counter threats and keep their country safe. 対応する記事は次かと思われます。 カナダの首都オタワで連邦議会の議事堂内に男が侵入し、警察との間で銃の撃ち合いとなった事件で、カナダのハーパー首相はテレビ演説で「カナダもテロ攻撃とは無縁でないことが明らかになった」と述べ、事件の解明に全力を挙げる考えを示しました。 栄文中のidentifyが他動詞だとすると、その目的語はthreatsでしょうが、   恐怖threatsを認めるidentify では意味を成さないと考えます。自動詞かと辞書を見ましたがidentifyには自動詞用法はありませんでした。 どう扱えば良いのでしょうか。 なお、両者の原文は以下です。 Harper: Canada not intimidated Prime Minister Stephen Harper says Wednesday's fatal shooting is a reminder that Canada is not immune to terror attacks. Harper gave a televised address to the nation on Wednesday night. He said Canada will never be intimidated, and that people will strengthen their resolve to identify and counter threats and keep their country safe. Earlier this month, the Canadian government decided to take part in the US-led military operation against the Islamic State militant group. Security authorities were on heightened alert for terrorist attacks after the decision. On Monday a man killed a soldier and injured another in a hit-and-run with his car in the suburbs of Montreal. Police shot him dead after a high-speed pursuit. 銃撃事件でカナダ首相 「テロ攻撃と無縁でない」 カナダの首都オタワで連邦議会の議事堂内に男が侵入し、警察との間で銃の撃ち合いとなった事件で、カナダのハーパー首相はテレビ演説で「カナダもテロ攻撃とは無縁でないことが明らかになった」と述べ、事件の解明に全力を挙げる考えを示しました。 カナダ東部の首都オタワにある連邦議会の議事堂の中で、22日、銃を持って侵入した男と警察との間で銃撃戦になり、男が射殺され2人がけがをする事件がありました。<br />また、これより少し前にすぐ近くでも発砲があり、警備に当たっていた兵士1人が撃たれて死亡しました。<br />この事件で、カナダのハーパー首相は22日午後8時すぎ、日本時間23日午前9時すぎに国民向けのテレビ演説を行い、「この事件は、カナダもほかの国で起きているようなテロ攻撃とは無縁でないことが明白になった」と述べ、事件の全容解明に全力を挙げる考えを示しました。<br />そのうえで「われわれがテロにおじけづくことはない。テロ組織との戦いへの決意をさらに強固にした」と述べ、国民に対してテロに屈しない姿勢を強調しました。<br />カナダでは、今月、政府がイラクやシリアで勢力を強める「イスラム国」に対する軍事作戦への参加を決めたことから、国内でこれに反発するテロが起きる可能性があるとして、治安当局が警戒を強めていましたが、今月20日にも東部モントリオール近郊で男が自動車を暴走させて、近くにいた兵士2人をひいてこのうち1人を死亡させ警察官に射殺される事件が起きています。

  • GIVE&GIVE

    WIN&WINの関係と言うけどGIVE&GIVEの事なんですよね WIN&WINと言うのは負けるものの存在を匂わせますからね 例えばバーベキューに肉や野菜や焼きそばを持ち寄る様な物ですね GIVE&GIVE&DIVIDEですね 貴方は世の中を見渡して、何がGIVE&GIVEなら良いと思いますか? 教えて下さい、貴方の考え方を

  • 「ギブ&ギブ」に虚しさを感じたら、どうされますか??

    「ギブ&ギブ」に虚しさを感じたら、どうされますか?? 人間関係ギブ&テイクだと言う方もいるし、ギブ&ギブと言う方もいると思います。 もしかしたらテイク&テイクという方もいる??のかも。 私は、どちらかというとギブされると返したいと思います。 ギブしたら、いつかは返ってくるとも聞きますが・・どうなんでしょう。 いろんな人がいるので、そういう人ばかりではないですよね。 返ってこない事も多いような。 自分さえ良ければそれでいいと思ってる人もいますよね。。 またはギブに気付いてない人??も。 ギブに気付かないフリをする人も。 ギブを忘れる??人も。 ギブを当たり前だと思う人??も。 親、彼氏、友達・・・ 「そういう人」と受け入れた上で、どのように接してますか??

退職時の手続きについて
このQ&Aのポイント
  • 退職時の手続きについて知りたい方へ。契約満期終了の通知書の有無や退職届の書き方、理由の選択肢について解説します。
  • 退職時の手続きはどうすればいいのか迷っている方へ。会社都合と一身上の都合の違いや、退職届の書き方について解説します。
  • 退職時の手続きに悩んでいる方へ。会社都合と一身上の都合の違いや、退職届の書き方、注意点について詳しく解説します。
回答を見る