• ベストアンサー

追い炊きできない風呂の使用について

onikaachanの回答

回答No.3

参考にならないかもしれませんが・・・ 私も以前追い炊きできないタイプのお風呂の部屋に住んでいました。 そんなグッズがあるとは知りませんでした。 私も同じ悩みで考えた結果、24時間風呂の機械を設置してしまいました☆ いつでも入れたのでかなり快適ではありましたが、高かったです・・・まぁプロパンガスのその家ではガス代節約にも一役買うと思って決断したのですが。 追い炊きできないタイプは湯冷めも早いような気がするので、いろいろ工夫が必要になると思います。 質問にあるようなグッズがどんなものか知らないで言うのもなんですが、所詮保温を「補助」するだけのタイプのものでは、結局お湯を足すようになってしまうと思うので、やはり2人同時か続けて入れる時間帯を努力して作った方がいいと思います。 参考にならない意見を横から失礼しました・・・。

bluepiano
質問者

お礼

こんにちは。24時間風呂いいですね☆ 我が家は社宅なので家の物を取り替える事ができなくって・・・。実は風呂釜も正方形で体操座りでつかってます(涙)やっぱ一番いいのは続けて入る事なんですよね。転勤で快適な家に引っ越せることを日々祈っています・・。 回答ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 追い炊き機能のないお風呂

     追い炊き機能のないお風呂は、お湯を入れて時間がたつと冷めてきます(当たり前です・・・(笑))。次の人が入るときにはとても冷めています。  保温効果を高めるとか、ずばり温めなおすような便利グッズなど売られているのでしょうか。  どなたか教えてください。  

  • 風呂に追い炊き機能がない時の温め直し

    転勤に伴い引越しを予定しています。 会社から指定されたアパートの風呂に追い炊き機能が付いていないので困っています。 風呂は私と子供(4歳)は夜7時頃に入り、主人は帰宅が遅いので夜12過ぎに入ります。 毎回お湯を入れ替えるのは経済的に負担が大きく、また冷めてしまったお湯に熱いお湯を継ぎ足して温め直すのもかなりの量を入れなければいけないと思います。 また今の風呂も、私と子供が体を洗っている間にぬるくなることも多いので、入浴中に追い炊きして温め直して入っています。入浴中にどんどんぬるくなるお湯にどう対応すればよいのでしょうか? 自分なりに調べて、電機の棒などを風呂に入れて温め直ことのできるグッズがあることも知りましたが、小さな子供がいるので、誤って感電しそうで怖くて使えません。 電子レンジで温めて風呂に入れるタイプのものは、効果がないのも知りました。 追い炊き機能が付いていないお風呂をお持ちの皆さま、どのような方法で温め直しをされていますか? ぜひお知恵をお貸しください。

  • お風呂追い炊き不要のバスパ

    この前インターネットでお風呂の追い炊き不要、レンジでチンしてお風呂に入れると風呂温を6時間くらい保つ『バスパ』という物を買ったのですが、 3時間くらいしか経ってないのにお湯は冷まっていました。(泣) どなたか買われた方いますか? その方は冷めてなかったでしょうか?  私の使い方が良くないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • お風呂の保温について

    我が家は家族のお風呂に入る時間がまちまちなので、遅く入るとお湯が冷めてしまっています。追い炊きの出来ないタイプなのでお湯を足すと溢れるほどになるので困っています。お風呂のお湯を保温するグッズをお使いで、これは良かった、逆にこれは効果がないというもの、そして購入金額など教えてください。

  • お風呂の追い炊き機能について

    自宅は一般的なマンションで自動タイプのお風呂です。 “自動”ボタンを押すと、お湯が出てきて、お湯が溜まり終わると声でアナウンスしてくれます。 今までシャワーのみで浴槽にお湯をはることがあっても 殆ど追い炊き機能を使うことはありませんでした。 先日、追い炊きをしたところ、何のアナウンスもないまま、お湯は適温になっていましたが、いつ入り時なのかがわかりません。 追い炊きをして更に保温にもしたいのですが、保温ボタンを押すと「保温時間を変更しました」というアナウンスが流れてしまい意味がわかりません。 追い炊きボタンを押す前に、自動ボタンをおしたりするのでしょうか? 東京ガスのHPを見ても何もわからなかったので、いまいち使い方がわかりません。どなたか教えてください。 参考になるかもしれないので、みなさんのお宅の追い炊きの仕方でも構いません。 ちなみにお風呂に書いてある品番は、IBR-A99A-V、 キッチンにあるリモコンに書いてある品番は、IKR-A99A-SVです。

  • お風呂の追い炊きと保温について

    お風呂を普段は「保温」状態で使っています。 我が家は家族みんなが入り終わるまで長いときは時間が5時間前後あきます。 4人家族でこういう場合、 お風呂のお湯は保温かその都度追い炊きか どちらがガス代節約になるのでしょう?

  • 追い炊き機能付きのお風呂

    兄弟で追い炊き機能のあるお風呂が付いているマンションに住む予定です。今まで給湯式のお風呂だったため追い炊き機能付きのお風呂の使い方がいまいち分かりません。お風呂は温度の調整と水位の調整をするだけでお湯が溜まります。その後、3時間ほどその温度で保温されます。 次の日に汲みかえしないで、炊き直すことはできるのでしょうか? 無知ですみませんがよろしくお願いします。

  • 追い焚き風呂

    今賃貸物件をさがしていますが、不動産屋さんに、『追い焚きはあまりこだわらない方がいいし、そのほうがたくさんいい物件がある』といわれました。 うちは乳児がいるので絶対にお風呂は湯舟につかりたいし、だんなさんの帰りが遅いのでお風呂はなるべく追い焚きにこだわっているんです。 給湯だけの場合だと、やはりみなさん残り湯で洗濯しているのでしょうか。 お風呂にはいる時間がバラバラの場合はどうしているか、水道・ガス代にけっこう差がでてしまうのかなど、なんでもいいので追い焚き&給湯のお風呂について教えて下さい。

  • 赤ちゃんとお風呂/追い炊きができない風呂の場合

    生後1ヶ月を過ぎた赤ちゃんがいます。 もう大人と一緒のお風呂でいいと思うのですが、 旦那の帰りが遅いため、私が日中に入れようと思っています。 けれど、我が家のお風呂は追い炊きが出来ません。 このような場合、やはり経済的にはあれですけど、 一日2回浴槽にお湯をはるしかないんでしょうか? 皆さんのお宅では、どのようにされているのか、 教えていただけるとありがたいです。

  • 追い炊きができないお風呂の節約は、、

     わが家のお風呂は追い炊きができません。子供と一緒に先に入って、主人は帰りが遅いので熱いお湯を足したり、残り湯を洗濯機に入れて少なくしてから足したりしています。最近の寒さの影響か、温度の下がりが早いようで主人のお風呂をまた改めて入れなおしていたりしています。  仕方がないとは思いつつも、節約のために温度の下がりを鈍くするバスパを利用したり、覚めにくくするようシートをかけたりしていますが、効果はいまいちです。  みなさんはどのように節約していますか?また、春先にはお風呂を新しくしようと計画中です。追い炊き機能はつけるべきでしょうか。(マンションの狭いお風呂です)アドバイスお願いします!!