• ベストアンサー

過年度年末調整における扶養是正の事務手続きについて

過日、税務署より従業員の扶養是正通知が届きました。 しかるべき調査をして結果を税務署に通知し不足額を納付することになるわけですが、当該従業員の市区町村には是正結果を連絡する必要はありますか? もしも、連絡しないで良いとすれば税務署から連絡が行くのでしょうか? また、連絡しなければならないとした場合、当然追加住民税が発生しますが、この住民税はいつ誰が納めるのでしょうか? また、報告する書式はどのようになるのでしょうか? どなたか、よろしく回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

市町村には税務署から連絡が行きますので、連絡しなくてもよいと思います。 住民税額の変更がある場合、会社のほうに住民税額の変更の旨の通知が届きます(特別徴収の場合)。従業員から天引きする住民税額が増えるだけで特に変わった手続きはないと思います。

noname#211360
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 私も基本的には同じ考えだったのですが、税務署の担当者に「市町村にも報告してください。」といわれたことが、そもそもの始まりなんです。 担当者の云い間違いか、または私の聞き間違いなんでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 前年度の年末調整について

    従業員(男性)の居住地の役所から、住民税の変額通知書が届きました。 理由は、従業員と奥さんとで、子供の扶養が重複しており、 今回、従業員から扶養をはずした計算で、住民税が増額されていました。 (昨年は、何らかの手違いで、双方の扶養に申告していたのでしょう。今年からは、従業員の扶養はなしで申告がありましたので、それにあわせ、17年度分も、奥さんの扶養したのだと思います。) そこで・・・。 昨年の所得税額も、違ってきますが、まだ、国税局からはなにも 書類はきていません。 こういう場合、会社としては、どうしたらいいのでしょうか。

  • 年末調整の是正

    質問します。 年末調整の担当をしている者ですが、 19年度の年末調整の是正(扶養者の所得超過)通知が税務署から送られてきました、 毎年、再計算をし、訂正申告しているのですが、 この作業は直接本人が税務署に出向き、訂正申告出来ないのでしょうか?? 年調担当者として、扶養者の仕事の有無・収入証明書の添付は徹底しておりますが、本人が「仕事をしていない」と申告する以上、扶養控除対象者として計算します。 私事ですが、どう考えても、所得隠しを行っているのは、本人です。 私が尻拭いをするのが納得いきません。 ご存知の方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 扶養控除等の是正

    年末調整で過去に誤りがあり扶養控除等の是正のお知らせがきましたが対象者が退職していましたので金額の納付について税務署に問い合わせたところ退職しているのであれば支払わなくてもいいと言われました。 これはどういうことなんでしょうか? 詳しく知っている方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。

  • 年末調整事務

    今年から年末調整事務を担当することになりました。わからないことばかりですがなんとかできそうです。 給与ソフトで処理します。申告書を出してもらって控除額を入力、12月末までにに支給する給与、賞与を集計すると還付する人ばかりでした。で、12月10日支給の賞与の所得税から還付額を引いて還付額が0となるようにし、12月10日支給の給与の所得税を引いても還付額がある人は、還付額を事業主が立て替えて支給、翌年1月からの所得税を税務署に納めず事業主で預かり、税務署には0円で納付書を提出し、立て替え額が0になったらまた通常通り納付するという形を取れば書類が少なくて済むと、税務署で聞いたと前任者から聞きました。 ない頭でこう解釈したんですが間違いないですかね? また、住宅借入控除で所得税で控除しきれない分は住民税から不足分を控除できるということですよね? また所得税が全額還付の人がいるんですが、その方は最初から所得税を徴収しないということはしてはいけないのですか?最終的に全額還付となっても徴収する義務があるんですか?他にも扶養控除等で全額還付の人も同様に。。 詳しい方、教えてください。

  • 年末調整 納付書の使い方

    年末調整の件です。会社の経理をやっているのですが、同僚の説明がよくわかりませんでしたので教えてください。 2019年上期は所得税の納付特例を使っていましたが 下期は従業員も増えたので毎月10日までに所得税を納付していたとします。 今年に入ってから1/10までに12月分の所得税は納付済みです。 そして、1/31までに年末調整のみをするとした場合、税務署の書式の納付書を使って税務署に提出するんですか? 年末調整の資料の提出は1/31までだと聞いております。ですので、それより処理がはやくできればします。 2/10に納付すべき所得税の金額が決まらないとき(まだ今の時点で1月分の給料の計算もしてないし給料を払ってもいない)、税務署が発行している納付書を使って年末調整をするんですか? だとしたら、違和感があります。そもそも、納付書を使うときというのは、従業員から預かったお金があることが前提で、それに対して金額を加減して本税を納めるわけですよね? 本税がもちろん、0円ということもあるはありますけど、あくまで従業員から預かったからこそ(給料を払ったからこそ)、税金は納めるわけなのですが、まだ1月の給料が現時点でわかっていないわけです。。。それなのに何を納付するんですか。 もし、2/10が支払い期限の所得税の金額を確定させて、1/31までに払うつもりで年末調整をするならわかりますけど、そういうわけではないみたいなのです。 会社の同僚の勘違いではないかと思うのですが。それとも、1月の給料を払ってもいなくても、見込みで所得税額を計算して1/31までに納付でもするんですか。

  • 年末調整の間違いと税務署からの是正通知について

    給与の事務担当一年半の者ですが、少々気になることがあったのでお尋ねです。 年末調整で間違いがあり、けれどそれに気付かないまま再年調も確定申告での修正もしなかった場合は、数ヵ月後に税務署から会社へ是正の通知が送られてくると思うのですが、税務署側はこの間違いを何を元に調べているのでしょうか。1月に税務署に提出する源泉徴収票でしょうか。 それならば、税務署に提出する分は総支払額500万以上の者のみなので、それ以下の者についてはもし年末調整に間違いがあっても通知はされないということなのでしょうか? (現に、今年是正の通知が来た者は皆500万以上で源泉票を提出した人でした) 引継ぎ後、初めて一人で年末調整事務を行ったのですが、まだ慣れていないので今年はもしかしたら間違いが多いのでは・・・と心配になっています。通知があれば間違っていたと分かるのですが・・・ また、是正の通知が来て、その対象の社員が既に退職してしまっている場合はどうすればよいのでしょうか。 やはり本人へ連絡を取らなければならないのでしょうか?

  • 「住民税の特別徴収 納付市区町村 」について教えてください

    給与処理に必要である6月分より納付する21年度の住民税の特別徴収のデータを作成しているのですが通知書を見ていくとある従業員の住民税の納付先が間違っていました。給与支払報告書の提出先が間違っており その従業員は1月1日時点でもその市区町村には住んでおらず、また住民票のある市区町村でもありません。このような場合、通知書が届いた市区町村で納付しなければならないのでしょうか。変更が可能である場合はどのような手続きを行えばいいのでしょうか。 給与支払報告書を提出する時点でチェックが出来ていない為にこのようなミスが起こってしまい、反省しております。

  • 年末調整について

    ある従業員に対して「扶養控除等の控除誤りの是正」という書類が税務署から届き、 平成18年分が間違っておりましたので、先月末誤り分を税務署に納めました。 この誤り分の税金は今年の年末調整の際“税額”に含めてよいのでしょうか? 経理初心者でわかりません。どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 所得税と住民税について

    給与所得者の所得税と住民税の課税について教えて下さい。 (長文で申し訳ございません) 通常、年末調整を行い所得税の年税額決定、その後住民税額も決定となりますが年末調整後、確定申告を行った場合は確定申告により決定した所得税年税額に基づいて住民税が課税されるところまでは分かります。 更に、確定申告後に所得控除の誤りに気付き、申告したような場合等、住民税額通知書が既に届いた後であれば、税額変更通知が当然届き、実際に住民税が徴収されることも理解できます。 (税務署→市区町村への連絡) しかし、市区町村役場側で所得控除誤りを発見され、住民税の税額変更をされる場合、上記とは反対の連絡が当然あってしかるべきものと思いますが、税務署から所得者本人へ対する所得税の追徴通知もしくは事業主に対しての扶養等控除の是正勧告が届かないケースがあります。 (市区町村→税務署への連絡) 勤務地付近の税務署に 「何故このような事態が発生するのか」 と問い合わせても、質問にはお答えできないとの回答で、どうしても納得できません。 何故、上記のような事態になるのかご存知の方教えて下さい。 どうかよろしくお願い致します。

  • 年末調整の還付金の仕分けについて

    似たような質問をいくつか読んだのですが、いまいちわからなかったので、質問させていただきます。 就職一年目で経理を任されているものです。 年末調整の結果、源泉所得税の超過分を税務署に還付申請しました。 申請をして半年に1回納付する方法でやっていたのですが、7~12月分は納付せず、従業員に還付金として渡します。(0円の納付書?を税務署に出しました) 預り金***    現預金*** でいいですよね? 税務署からの還付金を受け取った。 現預金***    ○○*** 従業員に還付金を支払った。 ○○***     現預金*** この○○のところを教えてください。 税理士さんが言うには 税務署からの還付を受け取った。 現預金***    預り金***(適用にH○分残過請求分) 従業員に還付金を支払った 預り金***    現預金*** と言うのですが、なんか腑に落ちなくて・・・ どなたかわかる方お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 秋から年明けにかけて食糧危機が本邦でも顕在化してゆき、2029年がフードプランデミックの究極のピークで、出口は全人類ユニバーサルベーシックインカム受給者化であるという説もある。
  • 日本の農業生産力が強くなれば、米国の食糧市場という輸出先が細る可能性が高い。それを防ぐためには、有力者に根回しして事前の了承と支持を取り付ける必要がある。
  • 全ての国家が食糧保険法とバイオ農業技能士法を施行し、地産地消を目指すことで、安定した食糧供給を実現できるのではないかという意見もあるが、利害関係やTPP条約などの影響で簡単にはいかない。
回答を見る