• ベストアンサー

乾燥機と電気炉

lone_lynxの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.5

#3です。 >乾燥させていない試料を取り、 >後に計算でし採取量を計算してはいけませんか? う~ん、通常は数値的に問題が生じることはないでしょう。 それぞれの機関の伝統や上司の考え方で、それでよしとするところもあるとは思います。 しかし、私はやりませんし、私の部下にもダメと言います。 計算値を測定値の代わりに用いることはしません。信用できませんから。 同じ理由で、乾燥減量の風袋を強熱減量の風袋と同じとみなすこともしません。 秤量は2gですか?精密秤量ですよね。であれば乾燥減量の試料量をやや多め(2.0050gとか)にして、試験します。乾燥は3時間ですから、朝から始めれば、おやつの時間には終わるでしょう。その後、あらかじめ恒量を出したるつぼに秤量ビンの中身をまるごと空けて、精密秤量→強熱オーバーナイトと進めてはどうでしょう。 試料量を多めにとるのは、るつぼに移すときのロスを見越してのことです。

関連するQ&A

  • 強熱残分の算出方法について

    強熱残分の算出方法について 分析初心者のものです。強熱残分についてわからないことがあります。 アンモニア水の強熱残分を測定しているのですが、まず試料を蒸発乾固させ、試料の重量を計り、その後、600℃で灰化させ、試料の重量を計り、 強熱残分=灰化した試料の重量/蒸発乾固した試料の重量×100(るつぼの重量はちゃんと加味しています) で強熱残分を算出したところ約50%になりました。 ですが、アンモニア水の規格を調べてみますと、強熱残分【硫酸塩】2ppm以下(0.0002%)になっていました。 JISで調べてみたところ、強熱残分には、蒸発乾固後に強熱させる方法の他にも、硫酸を入れ硫酸塩として強熱させる方法があることがわかりました。ですが、やり方が違うだけでこれほどまで強熱残分は変わるものでしょうか?それともただ単に私の計算方法が間違っているだけでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 乾燥炉の温度

    粉体塗装の焼き付け温度が180℃20分となっています。これは常温の乾燥炉に被塗物を入れて常温から180℃まで被塗物が達してから20分なのか?それともあらかじめ180℃位まで乾燥炉を温めていきなり入れるものなのか?どちらなのでしょうか?

  • マッフル炉の校正

    強熱残分や灰分の試験で使用するマッフル炉の温度の校正をしたいと考えています。しかしながら、旧式の装置のせいか、温度センサーをはさみこむ穴がありません。校正したい温度も600℃と高温であり、困っています。良い温度センサー、もしくは専門の校正受託機関など知っていたら教えて下さい。

  • 日本薬局方:通則33で…乾燥又は強熱したときの恒量のみなし方について

    日本薬局方 第15改正の通則33には、 乾燥又は強熱するとき、恒量とは、別に規定するもののほか、引き続き更に一時間乾燥又は強熱するとき、前後の秤量差が前回に量った乾燥物又は強熱した残量物の質量の0.10%以下であることを示し、生薬においては0.25%以下とする。 ただし、秤量差が化学はかりを用いたとき、0.5mg以下、セミミクロ化学はかりを用いたとき0.05mg以下、ミクロ化学はかりを用いたとき0.005mg以下の場合は無視しうるとし、恒量とみなす。 とあります。 では、恒量にするには、最初から化学はかりを使用すれば簡単に恒量になるのではないか?という疑問が浮かびます。秤量差が0.5mg以下は無視しうるとされているからです。もちろん、これは間違っている気がするのですが、何故なのかいまいち説明できないです・・ もし、説明できる方がおられたら、助けてもらえないでしょうか・・・

  • 乾燥炉に使用する治具の材質の確認

    乾燥炉に入れる治具の素材が知りたいです。 乾燥炉の温度200℃ 治具の材質は膨張係数が低く、炉からでた時に常温で素材の温度が冷めやすい材質。 樹脂などで強度もあり切削性も良い素材は有りませんか?

  • 電気炉の設定について

    私は金属に熱処理を施すために、実験で電気炉を用いています。 その際、設定温度を500度にし昇温したのち、オートチューニングをかけPID値を調整すると、温度は安定しました。 しかし設定温度を150度にし昇温したのち、オートチューニングをかけPID値を調整しても、温度は安定しませんでした。 具体的に言うと、設定温度の150度を超えて170℃まで上がり、その後ゆっくり冷えて145度くらいになり、 また170℃まで上がりゆっくり冷えて145度くらいになり、また170℃まで・・・・・・これの繰り返しで全く安定しません。 このような事の原因としてどのような事が考えられますか?また改善するにはどうすれば良いですか?最低設定温度の様なものがあるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。 ちなみに使用している電気炉はCHINOのDZ1000です。

  • 炉中炉の温度測定

    お世話になっております。  炉中ロウ付けを行っている炉があり、 炉の長約5mで、炉内温度 800℃を30~40分で通過します。 完成品にばらつきがあり、炉の温度を測定したいのですが、 グーグルで検索したところ、データロガーを断熱ケースに入れて 測定する物で、最高500℃で20分が限界でした。  炉の温度を入り口から出口まで測定する方法はありますか?

  • 冷却乾燥って?

    ある実験で試料の内部細孔の水分量を減らすため、冷却乾燥機を使用してます。 その乾燥機の環境として、温度ー50度程度、真空度20~30Pa程度により乾燥しています。 この水分量を減らすための乾燥作用として、なぜ-50度程度で冷却し、真空度をこの値程度にするのかを、よろしければ教えてください。

  • 強熱減量させる意味

    カテ違いかもしれませんが・・・ 岩石を粉々にして粉末状にしたものを強熱減量させることの目的がイマイチわかっていません。強熱を加えることによって吸着水分や試料内の水分・有機物が外部に放出されることで減量することは理解できて、その減少量の割合を求めるのなら意味がありそうなのですが、例えば酸化鉄(II)は強熱すると酸化して酸化鉄(III)になってむしろ質量は増量するそうで・・・それならば強熱前後の減少量の割合を求めることに意味はあるのでしょうか?

  • 焼付乾燥炉

    焼付乾燥炉を製作納入しましたが、搬送用チェーンでトラブが発生し難儀しています。炉内雰囲気温度が平均200℃と高いために、チェーンに使用する耐熱オイルが短時間で無くなってしまい、チェーンにきしみ音が発生し、さらに柔軟性が無くなり、部分的に折り曲がらない現象が出ています。注油を1ケ月に1回程度で耐えられる耐熱オイルを探しております。ご存知の方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。