• ベストアンサー

感応式信号とは

「車両感応式」と書かれている信号機を時々見かけますが、どの位置でどうやって車両が来たことを認識しているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hayama613
  • ベストアンサー率52% (208/393)
回答No.4

下記のURLを参考にしてみて下さい。 車両感応式信号機 http://www.police.pref.fukushima.jp/new/new017/syaryou.html 小さいスピーカーのようなものに関しては、下記のURLを参考にしてみて下さい。 感応式交差点に見る素材 http://www.trafficsignal.jp/~iida/kannou.htm

参考URL:
http://www.police.pref.fukushima.jp/new/new017/syaryou.html
pentanpe
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 URLを確認しました。 色々あって面白いですね。

その他の回答 (4)

  • roadsters
  • ベストアンサー率26% (45/169)
回答No.5

余談ですが…,「車両感応式」信号自体を知らない方が多いようです。 そういう方が,センサーを行き過ぎて横断歩道のあたりで止まったり,またセンサー直前で止まると,永久に信号が変わらないのです。 こんなクルマの後ろに停止して,あわてて二輪車用ボタンを押しに行ったことが2~3回あります。

pentanpe
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二輪車用ボタンを押せば確実に青になるわけですね。 勉強になりました。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

停止線に止まると、丁度真上にセンサーがあります バイクの場合は、二輪用ということで、信号機のついている電柱に二輪用の押しボタンがあります 最新式だと信号機の中に埋め込んであり、二輪でも感知できるらしいですね

pentanpe
質問者

お礼

停止線より2mぐらい手前でしたが、確かにありました。回答ありがとうございます。

回答No.2

大体、停止線ちょっと手前の上空(4m位)にセンサーがあります。 電柱や信号の柱から棒が出てて先に砂時計みたいなセンサーが付いてます。

pentanpe
質問者

お礼

確かめてみました。ありました。回答ありがとうございます。

noname#8708
noname#8708
回答No.1

上を見上げると小さいスピーカーのようなものがありませんか?

pentanpe
質問者

お礼

ありました。それで検知してるのですね。

関連するQ&A

  • 感応式(?)信号

    近所に小学校ができ、安全性の確保の為と思われる信号機がメインストリート(?)の十字路に設置されました。メインストリートは制限速度50kmのかなり広めの片道一車線の道路で、これを優先とすべく、交差する道路側の信号は「感応式・押しボタン式」と明記されています。この、交差する道路というのは、片側がすぐに行き止まりの住宅地、もう片側が公園の側道~込み入った住宅地へ続く道で、当然ながらほとんど車の通行がありません。ですので、ここが「感応式」なのはしごく当然だと思われるのですが、実際信号機の稼動状況を見ていると、全く「感応式」として動作していないのです。メインストリートを走っていても、赤信号で止まる時の方が多いくらいで、しかも止まっている間に交差点を通る車は一台もないという状況が多々あります。普通の信号としてしか稼動していないようなのです。 「感応式」と書いてあるにも関わらず、こんな事ってあるのでしょうか?あるとしたらその意図は?頻繁にstop and goが繰り返されると、却って近隣住民の迷惑にもなるのではと思うのですが、いかがなものでしょう?また、何かのミスだとしたら、直してもらうのにはどこに連絡したら良いのでしょうか? たくさん質問がありますが、よろしくおねがいします。

  • 『感応式信号』???

    いつもお世話になってます。 『感応式信号』の正しい読み方を教えて下さい。 かんおうしき?かんのうしき? パソコンで、入力すると、両方とも出てきます。。 それと、『感応式信号』は、どこに、反応する仕組みになっているんですか? ご存知の方!お願いします。

  • 感応式信号が変わらないときは?

    立体交差の道路で、側道から右折する場合に感応式信号となっているところがあります。 両側に一方通行の側道があり、左折の場合は信号にかかわりなく曲がれるようになっているのですが、直進もしくは右折の場合は、感応式の信号となっているのです。 夜でしたが、その信号がいくら待っても変わらない・・・ということがありました。 仕方なく、同乗者が車から降りて押しボタンの信号を押したのですが、一人で運転していてそのような場合はどうするのがよいのでしょうか。 本日、昼間に通ると、信号は変わりましたので、問題はありませんでした。

  • もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?

    こんにちは。 さっそくですが、感応式信号機をもっと増やすべきだと思いませんか? 赤信号で停止したのに、1台も車が来ないなんてなんか残念に思いませんか? 感応式を導入することで、無駄に止まることが減り、結果交通事故の減少や、省エネ運転にもつながると思います。 交差点は主に次のように分類されると思います。 (1) 時間を問わず、一日中交通量の多い交差点 (2) 朝夕の通勤時など、時間によっては交通量の多い交差点 (3) 時間を問わず、あまり交通量の多くない交差点 (1)のような交差点の場合は、特に感応式にする必要はないと思います。 ですが、(2)(3)の交差点は感応式を導入し、赤信号により無駄に停止させられることを避けるべきではないでしょうか? どこもかしこも感応式というのも難ありかもしれないので、導入する対象は、大通りと小路の交差点がいいと思います。 小路側に検知器(?)を設置し、基本的に大通側は青状態を維持といった感じです。 感応式にすることで、歩行者が横断できないなんてことを避けるため、もちろん押しボタンとの併用にします。 個人的にここは感応式にするべき・・・というような交差点がすごく沢山あるのですが、みなさんはそう思ったことはないですか? と、私の思いを書いてきましたが、感応式は実はこういうデメリットもあるんだよとかあれば教えてください。 (感応式は導入費用がバカ高いなど)

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

  • そういえば、信号の変わり方ってどこで知りました?

    本日車を運転中、ある交差点(T字路)信号で先頭から3台目に停止しました。 通り慣れた道だったんですが、全然信号が青に変わる気配なし…。 さすがにおかしいと思い始めて2分ほど経った時点で、「恐らく先頭車両が停止線直前で停止していないのでは?」と疑いました(2台目の車はハイエースにて、1代目の状況がわからなかった)。 仕方なく、二輪車用押しボタンもあったので、車を降りてボタンを押しました。案の定、『しばらくお待ちください』の表示はボタンを押して初めて点灯しましたし、先頭車両は停止線の1.5mほど手前で停止していました。 先頭の中年女性(40代?)は、私がジェスチャーで指示してやっと状況を理解した様子でした。ちなみに車両はスズキ パレットです。 日常的に車を運転される方ならお分かりでしょうが、この交差点の信号機は車両感応式信号機です。 ここで質問です。 免許を取得したのは遠い過去です。 ですが、交差点での信号待ちの際、停止線直前で停止することは習っても、信号がどのような仕組みで変わるか(切り替えられるか)までは習った記憶がありません。単純に習ったけど忘れたのか??? 今の教習ではどのようになっているのか? 以上をお聞きしたいです。 ただ、私の場合、もし習っていないのなら、私は車に乗らない日は無いってくらい乗りますので、運転しているうちに車両感応式信号などは「そういうタイプなんだ」と理解していったような気がします。 ちょっと語弊があるかもしれませんが、無意識に知識として取り込んだ…といったほうがしっくりきます。 先の女性は、完全に「時間で変わるもの」と思い込んでいたようです。

  • カウントダウン式車両用信号機

    なぜ「カウントダウン式車両用信号機」は、渋滞がひどく、運転マナーも交通秩序も悪い国や地域にしかないのでしょうか?

  • 押しボタン式信号で右折

    添付写真の交差点で ・右下の横断歩道に押しボタン式信号機 ・左斜め下からの道路に車両用信号機無し の状態で、歩行者が押しボタン信号を押して青になって渡っているとき矢印のように右折する車は①~③のどれが正解でしょうか。 ①横断歩道の手前で車両用信号が青になるまで待つ ②歩行者が渡り終わったら歩行者信号が青でも横断歩道を通過しても良い ③その他 ちょっとわかりにくい質問ですみませんがわかる方よろしくお願いします。

  • なぜ時差式信号に?

    自宅の近くに普通というか、どこにでもあるような交差点 (十字路) があります。 交通量は多い方なのですが、一方からの右折車に対して時差式信号になっているんですね。 つまり青信号で、反対方向の車両が停車するのを見て 「向こう側は赤になったんだな」 と判断して右折する形です。 私たちは慣れているので問題はないのですが、不慣れな運転手が右折の先頭車両の場合、たとえ 「時差式信号」 という表示があったにしても、反対方向の車が何台かキチンと停車するまでジッと動かない場合がほとんどです。  初めてだったら怖いから仕方ありませんよね。  中にはせっかく右折OKと判断して動き初めても、反対方向を見ると後方のオートバイが側道をスピードを落とさずに先頭車両の左前の地点まで走ってくる時があるんですが (信号待ちの時に二輪車の連中がよくやっていますよね)、こちらとすれば交差点の中まで突っ込んでくるような錯覚に陥り、右折途中でブレーキを踏んでしまうケースも多々あります。 そのため、せっかく右折可なのにいつも2~3台しか右折できず、次のチャンスまで数分間のロスタイムが出ます。 時々、イライラした車が赤信号に変わった後でも強引に右折し、事故寸前になるシーンを何回か目撃しています。 不思議に思うのですが、これって普通の信号の下に 「右折可」 で青い矢印が出る信号がありますよね? その方が一般的だと思うし、右折もスムーズに行われるはずなのに、わざわざ 「時差式」 にしているのはなぜなんでしょうか? お金の問題でしょうか?

  • 変わった信号機

    今日とても変な信号機にでくわした。 交差点で前方の信号機が赤なので停止した。 しかし、何時まで経っても信号の赤が変わらない。 そのうち、後ろには車の列が出来るし、停車位置によって 信号の変わるものも過去に経験しているので、停止線ぎりぎり手前に止めたり、少し跨いで止めたり試したがそれでも信号の赤はそのままだった。 先頭車両の私は焦ってしまった。 そのうち、後ろの方の車両から若い運転手が駆けて来て 横断歩道のボタン押した。 そうしたら、直ぐに信号機は青に変わった。 このT字路の交差点は、元々運転手自身がが車両から離れて 信号機のボタンを押すようになっているのでしょうか。 しかし、そのようにしなさいとは何処にも表示が有りませんでした。 表示が無くて、そのような信号機だとすると「知る人ぞ知る」で初めて其処を通る人は、その都度面食らってしまうものと思います。 私も40年間車を運転しておりますが、このような信号機に出くわしたのは初めてです。 この信号機が故障でなく、こうした信号機が現存するのだとしたら、何を持って識別、判断したら良いのでしょうか? 暴風雨の時などに出くわしたら、運転手はグッショリ濡れてしまい災難ですよね。