• ベストアンサー

小学校と中学校の生徒数

今、ちょっと調べものをしていて、公教育の生徒数を調べていたのですが、文部科学省の統計(下記ページ)をみると、中学生の数が小学校の半分くらいになっています。 小・中と義務教育なのに、なぜこんなにも人数が減っているのでしょうか?何かご存知の方いらっしゃったらよろしくおねがいします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/002b/16/gif/001.gif

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5183)
回答No.1

小学校が6年間で、中学校が3年間だから、単純に考えても半分で良いと思いますが。

corocorocoro
質問者

お礼

あぁー!!!なるほど!ってほんとちゃんと考えたらそうですよね。。お恥ずかしい(*-ヘ-*;)。。。 ありがとうございました!!!

その他の回答 (2)

  • Jon-F-Ken
  • ベストアンサー率38% (24/63)
回答No.3

中学校までは確かに義務教育ですが、通学年数は半分ですから、人数も半分くらいになるのではないですか? 見たところ在学者数のようですから…

  • cavi2004
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.2

小学校は6年 中学校は3年 単純計算で半分 としたら計算上 合いませんか?

corocorocoro
質問者

お礼

ほんとにちょっと考えれば分かることですよね。。。 ありがとうございました~!

関連するQ&A

  • 日本の教育予算は本当に低水準なのですか?

     日本の教育への支出は国際的に見て本当に低水準であると言えるのでしょうか? こういった議論の際に「日本の教育予算の対GDP比はOECD加盟国中最低」といったデータが示されるのですが、GDPとの比を見ることにどのような意味があるのでしょうか。例えば、「学生・生徒1人当たり学校教育費」という別の指標で見ると、日本はさほど低い水準にあるとは思えません。 教育指標の国際比較(平成20年版) 第3部 教育費 18学生・生徒1人当たり学校教育費:文部科学省  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/08030520/018.htm  また、家計の負担の割合が大きいという話も聞きます。しかし、教育段階別で見ると初等教育、中等教育は平均的と言えそうです。大学などの高等教育に関しては公財政の割合が他国に比べて低いですが、すべて一緒にして議論されているように感じます。 図表でみる教育(Education at a Glance)OECDインディケータ:文部科学省  http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/002/index01.htm  (B3 教育支出の公私負担割合)  教育予算の水準を見る上でよりよい他のデータはあるのか、対GDP比が重要だとすればそれはなぜなのかを踏まえた上で、日本の教育費の水準について教えてください。データへのリンクや参考文献のタイトルなどを教えていただけるとなお嬉しいです。

  • 不登校対策はするべきか

    教育行政としては、不登校生を減らすために積極的な対策をとるべきでしょうか。それとも、学校に行けない、行かない児童・生徒を無理に登校させる必要はないという立場をとるべきでしょうか。 文部科学省の統計によると、不登校生の割合は、小学校では横ばい(高止まり)していますが、中学校では年々少しずつ増加しています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/08/020820c.htm

  • 小学校で英語教育の義務化

    こんばんは! タイトルにも書いたのですが、今小学校での英語教育が義務化になろうという話が出ています。 いろいろ聞きたいことがあるので、質問をしたいのですが、どの機関に話を伺えば良いのか分からないので、教えてください。 やはり学校のことなので、文部科学省でしょうか??

  • 小学校と中学校に生徒に対する退学処分があることがわ

    小学校と中学校に生徒に対する退学処分があることがわかりました。根拠はこちらです。 https://www.skyosai.com/entry/2018/01/07/225406 仮に退学になったとしても通信制学校があるので、義務教育に問題はないでしょう。実際に通信制高校の中学生コースもありますしね。 犯罪行為に相当するような行動を起こした生徒に対する退学処分を徹底したほうがいいのですが、これについてどう思いますか? PS:海外では徹底しています。

  • 学校の制度について

    次のいずれかについて知っている方は、一項目でもいいので是非お答えください。どれも、文部科学省のHPなどを使って調べたのですが、詳しいことが載っていませんでした。 (1)学校のアカウンタビリティの意味 (2)就学義務とはどのようなものか (3)教育行政の法律主義とは何か (4)教科書採択制度の仕組み お願いしますm(__)m

  • 新体力テストの平均値の比較に関して

    文部科学省から発表されている新体力テスト平成17年度の統計資料 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/10/06100304/003/001.xls があります。 この資料では標本数、平均値、標準偏差がわかります。 さて、自分の学校で特に優れいている分野はないか調べたいと思います。 しかし、単に平均値の比較だけで優れている、優れていないを比較できないことは心理統計をやっていたので多少わかります。 が・・・ではどうしたらよいのでしょうか? どなたか助けてください。 お願いします。 なお、エクセルでこのような処理をかけたらよいなどアドバイスいただけると助かります。

  • 授業時間数について

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b.htm 文部科学省のこちらのページに授業時間数がありますが、平成21年度もこちらで間違いないのでしょうか。 また、規定の授業時間に達していないとして、追加日を設けて授業を行いますが、欠席した児童の取り扱いは、どのようになるのでしょうか。無知で申し訳ありませんが、卒業に必要な単位として、小学校ではどのような取り扱いになっているのでしょうか。 詳しいサイトもありましたら、教えていただけるとありがたいです。

  • アンケートによる調査の統計

    統計の初心者です。次の推定方法を教えてください。 教育用のある自作ビデオを全国の小学校の特定の学年(例えば4学年)に見てもらうため、各学校に1本ずつ贈ることを企画しています。この予備調査として、ビデオが果たして面白いか否かをアンケートで調べようとする際、どれだけのアンケートを取れば、そのビデオが小学校で受け入れられるかどうかを予め予測するの役立つでしょうか? 因みに、文部科学省の統計によりますと、小学校数は直近で23,420校あり、例えば4学年の人数は約1,231,871名です。 またアンケートの仕方は「面白い」から「ぜんぜん面白くない」まで5つ選択肢、またはこの5つの選択肢に「わからない」を加えた6つの選択肢を設けようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 幼稚園の義務教育化について

    質問よろしくお願いいたします。 1月1日付の読売新聞で、4,5歳児の幼稚園教育義務化が進んでいるという記事が載ったらしいです。 http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060101/20060101it02-yol.html?fr=rk これについて、文部科学省が否定文をwebサイトに載せています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/18/01/06010501.htm この経緯について何かご存じの方お見えでしたら教えていただけませんでしょうか。

  • 特殊教育の1学級の児童・生徒数について

    教員採用試験の勉強をしていて、↑のことをやったのですが、 問題集に、どうしてもわからない箇所が出てきました。 特殊教育諸学校の1学級あたりの児童・生徒数は、 「学校教育法施行規則第73の6」によると、 法令に特別の定めがある場合以外は、 盲学校と聾学校の小・中等部は10人以下を、養護学校では15人以下を標準とし、 高等部では同時に授業を受ける生徒数について15人以下を標準とすることが規定されています。 ですが、「義務教育標準法第3条」では、 公立の特殊教育書学校の小・中学部は6人(重複障害の場合は3人)を標準とする、 となっているようです。 "公立"というところにポイントがあるのかな、と思ったのですが、 特殊教育諸学校は基本的に都道府県立ですよね? ネットで色々検索してみたり、養護学校の校長先生に質問してみたりしたのですが、 いまいち明快な答えがわかりません。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。