• ベストアンサー

授業時間数について

http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301b.htm 文部科学省のこちらのページに授業時間数がありますが、平成21年度もこちらで間違いないのでしょうか。 また、規定の授業時間に達していないとして、追加日を設けて授業を行いますが、欠席した児童の取り扱いは、どのようになるのでしょうか。無知で申し訳ありませんが、卒業に必要な単位として、小学校ではどのような取り扱いになっているのでしょうか。 詳しいサイトもありましたら、教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

>平成21年度もこちらで間違いないのでしょうか 学校によって違いますが、お示しのサイトは古いもので、おそらく間違っています。 1.まず、この別表に示された授業時数は、最低基準(つまり最低これだけはクリアしなさい)の数字ですから、それにどの程度上積みするかは、それぞれの学校によって異なります。その辺は個別の学校事情ですが、全く上積みをしていない学校は日本全国どこにもありません。ご指摘の学級閉鎖、学年閉鎖等への対応のためです。 2.次に、リンク先の時数は、平成10年度告示のもので、現在は昨年度(20年度)告示された指導要領に基づく新しい指導要領への「移行期間」中です。移行期間中は、現行の指導要領(10年版)と新指導要領(20年度版)とが混在しています。 例えば、総合の時間ですが10年度版では6年生は110時間です。ところが、新しい指導要領では、70時間に減っています。その間、つまり21年度と22年度については75時間から110時間の間で、学校が選択できる仕組みになっています。それ以外に、外国語活動(小学校英語)の時間数も0から35時間の間で選択ができます。 ですから、現時点では外国語活動などでは35時間(週1時間)やっている学校もあれば、年間に10時間程度の学校まであります。ここについては、10時間だから違法だということもないし、35時間やっているから立派ということでもありません。 ちなみに新旧の比較と移行期間中の時数については http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2009/04/01/002.pdf 文科省が出している、これが分かりやすいでしょう。 >規定の授業時間に達していないとして、追加日を設けて授業を行いますが、欠席した児童の取り扱いは 「規定の授業時間」というのは、制度としての学校が守るべき事柄で、義務教育においては、個別の児童の履修状況や習得状況を云々するものではありません。高校や大学とはその点の考え方は異なるのです。ですから、極端な話、不登校で一日も登校しなくても、一定の年齢に達すれば卒業となります。 これは不合理かもしれませんが、かつての高校進学率が低く中卒で働く生徒が多かった時代、家業の手伝いなどで登校率が低かった時代には、それなりに合理的な措置だったのです。

rx1970
質問者

お礼

ありがとうございます。 疑問が氷解しました。学校ごとに違うのなら、通っている学校に直接聞かないと駄目なのですね。 では、学校から、規定の時間数に足りないという案内が来ましたが、最低基準と照らし合わせてということですね。 新旧の比較と時数が載っているものも、大変分かりやすいものを教えてくださり、感謝致します。 義務教育を課しながら、1日も登校しなくても卒業できるということは、恥ずかしながら初めて認識しました。言われてみると、小学校で留年という話は聞いたことがありませんでした。 参考になるお話をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.2

>学校ごとに違うのなら、通っている学校に直接聞かないと駄目 その通りです。学校は「教育課程」というものを作成して教育委員会に提出をし、承認を受けて一年間を開始します。その中には、年間の予定授業時数が各学年毎に書かれています。その数字は、全体としても教科毎でも最低基準をクリアしていなければ教委は承認をしません。 >学校から、規定の時間数に足りないという案内が来ましたが、最低基準と照らし合わせてということですね。 その通りです。これは、学校教育法施行規則の規定ですから、それをクリアしない場合は学校長が処分されます。上積みの授業時数が甘い学校だと、一週間も休みが続くとギリギリの時数しか確保できなくなってしまいます。今年のように新型インフルエンザ、台風などによる学級閉鎖があると、冬の季節性インフルエンザによる学級閉鎖等に対応できなくなるでしょう。 従って、現時点で不足しているというよりも、今後を見通した予防措置と考えた方が良いと思います。

rx1970
質問者

お礼

再度の回答、誠にありがとうございます。 学校は、1学期の休校の際に、これで授業時間数が足りなくなったと案内し、それをどうするか、2学期以降に繰り越して現在も具体的な動きはありません。 そこへきて、このたびの新型インフルエンザの流行があり、学年閉鎖、学級閉鎖が続いています。 冬休みは短縮しないということは、校長から伺いましたが、別の保護者からは、短縮になるとこどもから聞いた、という話も出ています。 学校としても見通しが立たないのかもしれませんが、年間の予定授業時間のことくらいは、ハッキリしているようですので、聞いてみたいと思います。 質問してよかったです。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校の単位制について

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/001.htm ↑文部科学省のページです。 体育の単位数が7~8となっていますが、1単位とは「週に1時間の授業を1年間受けた場合に習得できる単位ということでよいのでしょうか??」 7単位とるには、1年で週2回、2年で週3回、3年で週2回、体育の授業を受けると7単位習得したということになるのでしょうか?? ご回答宜しくお願いしますm(__)m

  • 国が認めない大学?

    大学には文部科学省から様々な規定が出されているようです。 例えば履修制限などが有名です。今の世代の大学生は一年に履修できる単位の取得数が平均的に見ても50単位ほどになっています。昔は一・二年のうちに60単位とっておき、三年次からはほとんど学校に来ないなどという生徒もいました。このような事態を憂慮してか、文部科学省は履修制限なるものを設けました。表向きは「生徒に甘すぎる」や「一年次で授業を取りすぎて単位を多く落とした生徒が多くいる」などと、優しそうにしていますが、これもゆとり教育の一環として取り入れた制度でしょう。 話が少々脱線しましたが、ここからが本題です。 世なのかにはこのような文部科学省からの規定を聞き入れない大学があるそうです。その大学は国から認められない大学ということになるわけで、大学という名前も偽のものとなります。 ほんとうにこんな大学があるのでしょうか?

  • 専門学校の授業時間不足

    現在、専門学校に通っているのですが、校長から突然報告があり、1~2年生の時の実施授業時間数が少なかったので、10月から補講を行なうとのことでした。 本来の授業時間外に補講を行なうらしいのですが、バイトがあるため出席できるかどうか分かりません。授業に出席すれば生活費が稼げないし、授業を欠席すれば単位が取得できないので、非常に困っています。 そこで、学校に対して、法律上どう対応すればよいのか知りたいです。 疑問点は、 (1)1~2年生の時の実施授業時間数が不足しているということは、支払った授業料に相当しないと思うのですが、授業料の返還請求は可能でしょうか? (2)もしくは、本来の時間外に授業を行なうのであれば、約束が違うので、後期の授業料を免除もしくは減額してほしいのですが可能でしょうか? (3)本当に今年度卒業して国家試験が受けられるのでしょうか? 法律に詳しい方、御回答お願いいたします。

  • 文部科学省指定の授業時間は最低ライン?

    お世話になってます。 タイトルどおりですが、文部科学省が定める授業時間数は、例えば小1なら国語272時間、算数114時間(年間)と決まっているようですが、これは最低ラインを示しているのでしょうか?というのも知人の話では、学校の授業時間数は市町村の教育委員会の裁量で決められる、ということなので、どうなのかと思いまして… よろしくお願いします。

  • 放送大学の面接授業

    来年入学を考えています。 そこで、ホームページを見てもわからないことがあるので教えて下さい。 面接授業についてですが、4年の間に20単位とあります。1回受講すると1単位が貰えるとのことですが、その1回とは45分のことでしょうか?他のホームページに1つの講義は15回あるとありました。混乱しています。 福岡在住なのですが、 ■平成20年度第1学期面接授業(集中型) ■平成20年度第2学期面接授業(土日型) があります。仕事は1週間に日曜日ともうひとつ休みがとれます。そのため土日型か集中型がいいとは思うのですが、例えば「10月18日・10月19日 ギリシア思想、神話からロゴスへ 」というのがあります。 2日間の受講で1単位貰えるのでしょうか?? この2日かんですが、1日何時間なのでしょうか? 面接授業 (土日型) 1学期は4月から6月、2学期は10月から12月の連続する土曜日、日曜日の2日間、又は連続する2週間から3週間の土曜日又は日曜日に、2時間15分の授業を計5回行います。 面接授業 (集中型) 1学期は8月、2学期は2月の一定期間内の連続した2日間又は3日間に、2時間15分の授業を計5回行います。 15回受けないといけないのでしょうか??なんかそこが引っかかっています。 体育実技についてですが、どのように探せばいいのでしょうか?何か決まりごとがあるのでしょうか??また、2単位とありますが、それ以上とってもいいのですよね。何時間何をしたら1単位もらえるのでしょうか?ちなみにしたという証明はどうしたらいいのですか?何か紙に書いてくれるのでしょうか? ごめんなさいもうひとつあります。「人間の探求」か「生活と福祉」で迷っています。大学の卒業資格が欲しいだけなので、こだわりがないのですが、例えば入学時に「人間の探求」を専攻して、自分に合わないと思ったら3年生の時に専攻を変更することは可能なのでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 履修教科と時間数について

    先日、私の通う高校でも履修不足が発覚しました。(世界史ではありませんよ) 私は高二なんですが、1つ上の高三でも履修不足が発覚しました。 今は高三を卒業させる為に教師の皆さんは高三に目がいっているので高二はほったらかしなんですが・・・来学期には補習授業が始まると見込んでいます。 それでちょっと気になることがありまして・・・“履修不足履修不足”と世間では言われているのですが、ハッキリ言って何を取らないと履修不足になるのかがハッキリ分かりません。 文部科学省のHPに行っても詳しいことが書いてなかったのです。 必要な教科と時間数が書いてあるHPとかがあったら教えて欲しいです。 ちなみに私の所では情報の授業の時間が足りないようです・・・

  • 平成18年度センター試験

     平成18年度のセンター試験の追試問題が出てこないのですが、どうしてでしょうか?  私なりに3つの理由を考えました。 (1)、平成18年度は追試がなかった。 (2)、文部科学省のお達しにより、追試問題は公表しない制度になった。 (3)、単に公表が遅れているだけで、追試はもうちょっと先の時期に公表される。  どれかが当たっているのでしょうか?

  • 京都 公立 英語

    京都に住む者です。 最近、指導要領が変わり、英語の時間が増えると聞きました。 しかし、文部科学省のホームページを見ても、どこを参照したらよいのか、いまいちわかりません。具体的に、現在、京都の公立中学校の1~3年生は1年間に何時間英語の授業をして、そして何年度にどれぐらい英語の授業が増えるのか、具体的に教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 平成23年度 全国高校生の人数

    仕事で使うデータで必要なのですが、平成23年度の全国の高校生の人数が色々検索しても出てきません。文部科学省のホームページでも22年度までしか出ておらず、困っています。どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば、データが掲載されているホームページなどていただけると助かります。 出来たら至急お願いしたいです! よろしくお願いします。

  • 不登校対策はするべきか

    教育行政としては、不登校生を減らすために積極的な対策をとるべきでしょうか。それとも、学校に行けない、行かない児童・生徒を無理に登校させる必要はないという立場をとるべきでしょうか。 文部科学省の統計によると、不登校生の割合は、小学校では横ばい(高止まり)していますが、中学校では年々少しずつ増加しています。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/14/08/020820c.htm